
【マニュアル】バッテリーはココにあるぞ!アクシス50/90のサイドカバー外しからのバッテリー交換!
一昔前の原付バイクは、原付二種との棲み分けとして、同じ車体を使い回しが当たり前でした。 今はその方法は使いません。 リスクヘッジが厳格でもありますし、50km/h巡航するスクーターと、80km/h巡航できるスクーターとが
一昔前の原付バイクは、原付二種との棲み分けとして、同じ車体を使い回しが当たり前でした。 今はその方法は使いません。 リスクヘッジが厳格でもありますし、50km/h巡航するスクーターと、80km/h巡航できるスクーターとが
さて、今回は希少車です。 ホンダのバイト(AF59)です。 ホンダのNプロジェクトの一貫だったかと思うんですが、ズーマーと違い、スタンダードにはなり得なかった消えゆく原付バイクでした。 でも、なんとなーく、2サイクル時代
年末らしくなって来ましたね~。 この時期になると、近所のバイク屋さんも閉まりがちなので、変わったお客さんからお電話があったりします。 また、これまで寝かせたバイクを、長期休みの時期に復活させようとするお客さんも多くおり、
先日、駆動系トラブルで入庫したヤマハのグランドアクシス(SB06J)ですが、ギアトラブルがあり、そちらの修理は滞りなく完了いたしました。 そちらの内容も、後日アップ予定です。 そーでなくて、実はちょんぼしてしまいました。
アヴェニス、アドレスのそれぞれ125cc原付二種の新型が出ましたね。 価格.com – アドレスの化粧直しじゃない!“シン・通勤快速”『アヴェニス125』はキビキビ走るすごいヤツ (kakaku.com) ま
セルがカリカリカリカリ。。。って鳴った経験はありますか? これ、バッテリーの電圧低下が原因です。 バッテリーが悪い というか、消耗品なので、一定時期使ったら交換するパーツなんです。 今回は人気のジョルノ4ストのバッテリー
キーをONにすると、「じーーーー」ってなったんですが、それが鳴らなくなりました。 というお客様のお電話。 これはほぼほぼバッテリー劣化のサインです。 こうなると、もうエンジンは掛かりません。 なぜならば、インジェクション
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 スタンダード系スクーター王者のトゥデイ(AF61)ですが、操作系やキー交換時などにやらなければならない作業、フロントパネルの取り外し方法をやってみたいと思います。 フロントパネル
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 スタンダード系スクーター王者のトゥデイ(AF61)ですが、DIYメンテナンスの基本中の基本のバッテリー交換をやってみたいと思います。 原チャリカタログ トゥデイ(AF61) 今回
先日、出張修理の引き上げ放置パックで直したVOXですが、修理の過程でバッテリー交換作業が発生しました。 これを今回レクチャーします。
昨日までセルを押してエンジンがかかっていたモノが、今日になったら「カカカカ・・・」と行って回らない・・・。 こんな現象を経験したコトはないでしょうか!?
最近は暗くなるのが早いですね~ 17:00ともなると真っ暗で、あまりにも暗くなるのが早いので、目がおっつかないですね。 比較的わかりやすい場所だったのですが、入口がわからずもたもたしてしまいました。
ガッチャの修理サービスナンバー1が、放置パックです。 1年2年、いやいやもっと5年や10年、眠らせてしまった原付バイクを復活させる修理内容を、ぜーーーーんぶパック料金化してしまうとゆー暴挙的修理サービスパックです。 パッ
ホイールが歪んでしまったとゆーお客様からのご依頼で入庫していたアドレスV50があります。 その作業過程で、ホイールを外すために、マフラーを外す作業をしましたので、今回はそのレクチャーをやってみたいと思います。 このエンジ
ガッチャでは、往年の2サイクルスクーターもふつーに修理しております。 他店では断られがちなちょい古の2ストスクーター、ぜひ、ガッチャにお気軽にご相談下さいませ。 出来うる限り、通常使用できるように努力しますんで。 んでも
ホンダの遊びごころ満載スクーター、それが、ジョルカブ(AF53)だ。 レトロポップ系スクーターのジョルノとカブの駆動系とエンジンをムリやりくっつけ、ジョルカブというネーミングを配した。 なんとゆー遊び心。 ホンダらしー、
原付二種が増えましたねー。 ウチに入庫する原付バイクも、そうですねー、5台に1台は原付二種と言っても過言ではないほどです。 ただし、年式の新しい原付二種は、ほとんど修理に入りません。 なぜなら、あまり壊れないから。 つま
前回からの続きの作業となります、今回は、アプリオ(4JP)のサイドモールカバー外しを実践してみたいと思います。 まず手順として、サイドモールカバーを外す前に、センターカバーを外す必要性があるのは、ステップに留まるビスが隠
1 | ![]() | ホイールが取れない場合のタイヤ交換 5/5 (23) |
2 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ(最終型)のメットインボックスの取り外し方 5/5 (19) |
3 | ![]() | 中国製激安ホイールに気をつけろ!@ビーノ2 5/5 (16) |
4 | ![]() | 好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねーケツカラはー 5/5 (16) |
5 | ![]() | 【マニュアル】リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換 5/5 (16) |
6 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの応急処置 5/5 (15) |
7 | ![]() | 引っ越しついでのメンテ付き陸送パック? 5/5 (13) |
8 | ![]() | 砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換 5/5 (13) |
9 | ![]() | タイヤワックスは使うな!ひび割れの原因 5/5 (13) |
10 | ![]() | リムゴムも大切!カブのチューブ交換 5/5 (13) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止