
【マニュアル】初期型PCX125【JF28】の始動性を100%回復させる!DIYバッテリー交換法
コロナ禍以降、原二の活用頻度が上がっているという統計がありまして、その資料を探したのですが、どっか行っちゃって見つかりませんでした。 データが無いと信憑性に欠けるとは思うんですが、実感はしています。 これまで最寄り駅まで
コロナ禍以降、原二の活用頻度が上がっているという統計がありまして、その資料を探したのですが、どっか行っちゃって見つかりませんでした。 データが無いと信憑性に欠けるとは思うんですが、実感はしています。 これまで最寄り駅まで
ズーマー(AF58)はいつでも修理入庫していると言って過言ではありません。 こんな骨組みみたいな原付バイク、よくぞ受け入れた貰えたなー というのが率直な意見です。 時代が求めていたんでしょうね、こーゆーマルチビークル的な
ただいま入庫中の放置パック修理中のPCX125(JF56)だが、放置時に必ずやらなければならない修理作業があります。 それは、バッテリー交換です。 なぜ必要になるのか!? それは、なんとなーくわかりますよね? バッテリー
今回のDIYメンテマニュアルは、ホンダ・リード50/100シリーズ。 セルが弱くなった時に疑うバッテリー交換方法をやってみたい。 同時にフロントパネルの脱着もレクチャーします。
エンジンがさー 突然かかんなくなってさー とお電話が入りましたので、出動。 レッツ4パレットユーザーからのご依頼です。
今すぐ来れない? とゆーお急ぎのユーザーからのお電話でしたが、新鮮市場とパチンコ屋の駐車場に居るからさー と、聞き慣れた地元の商店だったので、出動。
前々からエンジンのかかりが悪くて、ついにかからなくなってしまった! とゆートゥデイユーザーからのご依頼で、出動しました。 八潮って、意外と土日の移動は時間がかかるんすよね~
今回の車種は珍しいバイクですよ。 ジョルカブ。知ってますか? ジョルノの形をしたカブ。カブのエンジンを積んだジョルノ。 こんな魅力的なバイクもあったんですよね~
先日も出張修理で作業した、ヤマハ・ギアという業務用バイクについて、今回はレクチャーしてみよう! ギアも4ストになってからは、FI(フューエルインジェクション)を採用しており、バッテリー駆動でないと動かない。 つまり、エン
なんだか、昨日から千葉続きです。 今回のご依頼のBJユーザーですが、船橋市の内陸の方。 内陸の船橋ってすんごい距離があるんですよね。 なにせ道がない。 生活道路をちょこまか走るしかない。
すんごい雨ですね~ 埼玉県南部に大雨注意報が出るほどです。 ここんトコロ、ハッキリしない天気が続いていますが、どうやら東日本はもう秋のようです。 東北地方はむしろ寒いみたいです。
先日、お客様から修理のあったビーノの4サイクル版、SA26JやSA37J型のバッテリー交換作業をレクチャーしてみよう。
キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし
今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー
今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず
アメリカン風スクーターの代名詞と言えば、ジョーカー50/90(AF42/HF09)です。 品質は単車のモノを使い、クオリティが高く、いまだにキレイに乗っているユーザーも多く見かけます。 大事に乗ってるんだなー と思わせる
歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて
今回作業する、このアドレス110(CF11A)ですが、当時の原付二種として、かなりイイ線行っておりました。 いわゆるクルーザー系スクーターに位置しており、より長い距離を走るのに適したライディングポジションが、今のPCXな
1 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (21) |
2 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (19) |
3 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (17) |
4 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (17) |
5 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
6 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
7 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
8 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (12) |
9 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】隠れビスの外し方がわかる!シグナスX(SE12J)のエアフィルター交換プロメンテ法 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止