修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

サイドカバー 記事一覧

リード50_90のサイドモールカバー外し

サイドカバーについて

キャビーナのサイドモールカバー外し
キャビーナ50/90

【マニュアル】ちょっと複雑これを見れば出来る!キャビーナ50/90のサイドモールカバー分解法 ※評価していません

屋根付きバイクのプロトタイプとしてデビューしたキャビーナ50/90ですが、基本フォーマットはリード50/90と同一ということを知っておりましたでしょうか? 流用パーツもかなり多く、ヘッドライトなどは初期型ディオのモノをそ

Read More »
スーパージョグZRのサイドモール外し
ジョグ2サイクル

【マニュアル】若者の憧れのヤカラ原チャ!スーパージョグZR(3YK・SA13J)の大きなサイドモールカバーを外しきる! ※評価していません

そろそろくしゃみが出て、鼻もじゅるるとなって来ました。 今年は早めに飛んでいる感じがします。 それとも、2月なのに現場修理が多くて、余計に吸い込んでいるのか!? 現代人の悩みの季節ですね。 そんな中、懐かしいZRが入庫し

Read More »
アクシス50_90のバッテリー交換法
アクシス50/90

【マニュアル】バッテリーはココにあるぞ!アクシス50/90のサイドカバー外しからのバッテリー交換! ※評価していません

一昔前の原付バイクは、原付二種との棲み分けとして、同じ車体を使い回しが当たり前でした。 今はその方法は使いません。 リスクヘッジが厳格でもありますし、50km/h巡航するスクーターと、80km/h巡航できるスクーターとが

Read More »
アプリオのサイドモールカバー外し
アプリオ

【マニュアル】アプリオ(タイプⅡにも対応)の大きいサイドモールカバーを外してみよう ※評価していません

前回からの続きの作業となります、今回は、アプリオ(4JP)のサイドモールカバー外しを実践してみたいと思います。 まず手順として、サイドモールカバーを外す前に、センターカバーを外す必要性があるのは、ステップに留まるビスが隠

Read More »
ジョグZのサイドモールカバー外し
ジョグ・Z

【マニュアル】ジョグ(3YJ)・ジョグZ(3YK)の5分でカンタン!サイドモール外し! ※評価していません

先日修理したお客様が教習所の教官をやっており、小耳に挟んだ情報ですが、どうやら、二輪の免許取得者が、やたらと混んでるよーです。 ちょっと気になったので調べてみると、コロナ影響というわけでは無いようですね、これは。 201

Read More »
タクト2のサイドカバー外し
タクト2スト

【マニュアル】タクト(AF24)のメンテの基本中の基本!サイドモールカバー外し ※評価していません

ガッチャでは、昔の2スト原付バイクもどんどん入庫しています。 もし、他でお断りになられた2スト原付バイク所有で、お困りのことがあれば、ガッチャに相談してください。 ただし、修理費はそれなりに貰います。 古いバイクの修理は

Read More »
ディオ2のサイドモールカバー外し
ディオ 2スト

【マニュアル】ディオ初期型の世界一頑強なサイドモールカバーの脱着方法 ※評価していません

ここんところ、レクチャーブログを昔の画像を引っ張り出してアップしています。 いつも見ています!と、お礼を言われます。 このガッチャサイトを参考にして頂いて、原付バイクのDIYメンテナンスをたくさんのユーザーさんに実践して

Read More »

ガッチャの出張修理バリエーション

New POST

ズーマーのバッテリーメンテナンス
エンジンがかからない

【マニュアル】ズーマーのセルが回らないトラブルをバッテリーメンテナンスを行い交換するか判断する

ズーマー(AF58)はいつでも修理入庫していると言って過言ではありません。 こんな骨組みみたいな原付バイク、よくぞ受け入れた貰えたなー というのが率直な意見です。 時代が求めていたんでしょうね、こーゆーマルチビークル的な

Read More »
カブラ&カブのレッグシールド外し
カブ

【マニュアル】希少車カブラの装飾キャリア付きレッグシールドの脱着法をしっかり解説!スーパーカブ系にも対応!

先日、変わったバイクが入庫しました。 カブラ(C50)です。 ホンダの子会社である、ホンダアクセスがスーパーカブの装飾パーツを販売し、販売店にて発注し装着して納車されるという仕組みだった。 純正品質のカスタムパーツ販売、

Read More »
ギア2ストのバッテリー交換方法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】セル始動を復活させる!ギア(2スト)のバッテリー交換方法はわずか5分のプロメンテ

一昔前のビジネスモデルでも、中古車市場にあるモノはかなり経たりが出ているモノも少なくありません。 特に2サイクル車であり、新聞やらピザやら配達系のモノは特に程度が悪いです。 20万kmはざらなのですが、そこまでの走行距離

Read More »

Popular POST

Keyword