
【マニュアル】いまだ現役で働くバイク!2ストギア(4KN・UA03J)のハンドルアッパーカバー脱着法
ここで外装パーツの名称について解説しておこう。 ガッチャの独自の名称というモノも存在するのですが、おおむね、パーツ業社が使用する名称で統一している。 メーカーパーツリストに記載があるパーツ名称はとんちんかんな言い方をして
ここで外装パーツの名称について解説しておこう。 ガッチャの独自の名称というモノも存在するのですが、おおむね、パーツ業社が使用する名称で統一している。 メーカーパーツリストに記載があるパーツ名称はとんちんかんな言い方をして
これまでもけちょんけちょんに貶して来たジョグ、SA01Jから始まる、SA04JとSA12Jまでのジョグシリーズのことですが、後期型になる連れ、修正して行ったことは事実です。 なんとかユーザーに買わせる努力はしたのだと思い
スポーツ原付の歴史は比較的浅く、リアスポ付きがトップグレードとなり、フロントディスクブレーキや少し奢ったカラーをまとっているスポーティーグレードとしてラインナップすることとなりました。 今回紹介するジョグに関しては、ジョ
ジョグの2ストで最終型でもある、SA16Jジョグは、リモコンジョグという俗称で親しまれている。 すべてのグレードにリモコンが付属しているわけではないが、それを売りにしていたので、そうした愛称となったわけだ。 わかりやすい
原付のエンジン型式に、水冷エンジンと空冷エンジンとあるのはご存知でしょうか? 水冷は水で冷やします。 空冷はファンを回して外気で冷やします。 ただいまの気温、40℃近くありますと、道路のアスファルト上はほぼ70℃に達して
ただいま入庫中の2スト原付バイクのジュリオ(AF52)。 そんな古いバイクも修理OKなの??? 2ストでもメットインになってからのタイプは、ガッチャでは修理可能です。 パーツ互換流用ができるので、そこそこ不便なく直る部類
今回外すのはこちらです。 2スト原二の軽快さは乗った人にしかわからないかも知れませんね。 今更2スト原二を買い求めようとするユーザーもおられないでしょうし、このままソフトな時代になって行くのでしょうね。 ちょっと寂しい感
2スト時代の原付バイクのイジリ方も掘り起こしてやっているのが、このガッチャテクニカルブログの特徴です。 この年式のジョグ(3KJ)もさすがに街中でまったく見なくなりました。 メットイン式になってから初期型のジョグなんです
コンパクトで、いわゆるラッタッタ的な軽いスクーター。 しっかりメットイン機能を備えた、2サイクル原付のホンダ・パル(AF17)の過去記事を見て、お問合せをして来てくれたユーザーがおりました。 懐かしくて想いの丈を語ってお
通常、年明けから2月ぐらいまではヒマなんですが、工場がいっぱいです。 しかも、ぜんぶ2サイクル原付。 直してエンジン始動すると、もくもくと煙だらけになる、なんとも令和っぽくない光景が、工場の中にあります。 でも、キライじ
放置パックで入庫していたライブディオ(AF34)ですが、これは初期型のタイプです。 かなり経たりが進んでいた個体だったのですが、一番は、サビが凄かったこと。 このサビが起こすトラブルは様々なモノがありますが、今回支障が出
2スト原付バイクの入庫も少なくなって来たもんです。 とは言え、ガッチャは2スト修理の記事をわりと書いているので、それを見たユーザーさまから、最後の砦として利用して頂くケースも少なくありません。 どこのバイク屋さんでも断ら
原付二種でそこそこ売れ、カスタムパーツも充実していると言えば、今回紹介するPCX(JF28)です。 クルーザータイプの原二で、いわゆるビッグスクータースタイルを継承したデザインで、JF28型当時はこれ以上のバイクがあるの
ズーマーX・・・イマイチ売れてないですね。 街中で見かけないですし、ウチにもほっとんど修理に入って来ない ってことは、販売台数がやたら低いことが見受けられます。 タイホンダ製ということもあり、いろいろと日本に合ってない作
コンパクトスクーターの代名詞でもあるレッツ4ですが、やはり、おばちゃんたちに人気です。 大きなカゴを前と後ろにくっつけて、スーパーに所狭しと並んでいるのを見ると、やっぱり乗りやすいんだなー と思います。 わたしは常々ユー
このタクトも売れたんですよねー スタンドアップタクトという俗称もあります。 スタンドにモーターが付いており、キーを回すと、モーターの力で車体を持ち上げセンタースタンドをしてくれる装備です。 グレード別で、全車標準ではない
今回は、全車種に起こりうるトラブル。 プラグキャップがパッカパカになってしまった時の、プラグキャップ交換法をやってみたいと思います。 このトラブル、環境性によって、だいぶ変わります。 起こりやすい状況もあれば、一生起こら
前回の作業とちょっとリンクするところもあるのですが、パーツ毎にテクニカルブログとして展開して行くために、重なってしまう作業もあります。 昔のディオ(AF18/25)は、メットインボックスだけ最初に外れない構造になっていま
1 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (21) |
2 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (19) |
3 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (17) |
4 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (17) |
5 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
6 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
7 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
8 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (12) |
9 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】隠れビスの外し方がわかる!シグナスX(SE12J)のエアフィルター交換プロメンテ法 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止