修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

アッパーカバー 記事一覧

ギア2ストのハンドルアッパーカバー脱着法

アッパーカバーについて

ギア2ストのハンドルアッパーカバー脱着法
ギア2スト

【マニュアル】いまだ現役で働くバイク!2ストギア(4KN・UA03J)のハンドルアッパーカバー脱着法 ※評価していません

ここで外装パーツの名称について解説しておこう。 ガッチャの独自の名称というモノも存在するのですが、おおむね、パーツ業社が使用する名称で統一している。 メーカーパーツリストに記載があるパーツ名称はとんちんかんな言い方をして

Read More »
ジョグ2ストZR(3YK)のヘッドアッパー脱着法
ジョグ・Z

【マニュアル】ジョグZとスーパージョグZR(3YK・SA13J)のヘッドライトアッパーカバーを分解する取説 ※評価していません

スポーツ原付の歴史は比較的浅く、リアスポ付きがトップグレードとなり、フロントディスクブレーキや少し奢ったカラーをまとっているスポーティーグレードとしてラインナップすることとなりました。 今回紹介するジョグに関しては、ジョ

Read More »
リモコンジョグのヘッドライトアッパーカバー脱着法
ジョグ2サイクル

【マニュアル】リモコンジョグ(SA16J)&ZRのメーターカバー交換のためのヘッドライトアッパーカバー外し 5/5 (1)

ジョグの2ストで最終型でもある、SA16Jジョグは、リモコンジョグという俗称で親しまれている。 すべてのグレードにリモコンが付属しているわけではないが、それを売りにしていたので、そうした愛称となったわけだ。 わかりやすい

Read More »
スマートディオのヘッドライトアッパー外し
スマートディオ

【マニュアル】スマートディオ&Z4のヘッドライトアッパーカバーの脱着は割れやすいので注意! 5/5 (1)

原付のエンジン型式に、水冷エンジンと空冷エンジンとあるのはご存知でしょうか? 水冷は水で冷やします。 空冷はファンを回して外気で冷やします。 ただいまの気温、40℃近くありますと、道路のアスファルト上はほぼ70℃に達して

Read More »
2ストアドレス110のアッパーカバー脱着法
アドレス2スト110

【マニュアル】2ストアドレス110初期型(CF11A)のスクリーンアッパーカバー脱着法をレクチャー 5/5 (1)

今回外すのはこちらです。 2スト原二の軽快さは乗った人にしかわからないかも知れませんね。 今更2スト原二を買い求めようとするユーザーもおられないでしょうし、このままソフトな時代になって行くのでしょうね。 ちょっと寂しい感

Read More »
メットインジョグ初期型のヘッドライトアッパーカバー外し
ジョグ2サイクル

【マニュアル】メットインジョグ50初期型(3KJ)のヘッドライトアッパーカバー脱着法の取扱説明書 ※評価していません

2スト時代の原付バイクのイジリ方も掘り起こしてやっているのが、このガッチャテクニカルブログの特徴です。 この年式のジョグ(3KJ)もさすがに街中でまったく見なくなりました。 メットイン式になってから初期型のジョグなんです

Read More »
パルのヘッドライトカバー外し
パル

【マニュアル】わずか2本のビスを外すだけ!ホンダ・パルのヘッドライトアッパーカバー分解法 ※評価していません

コンパクトで、いわゆるラッタッタ的な軽いスクーター。 しっかりメットイン機能を備えた、2サイクル原付のホンダ・パル(AF17)の過去記事を見て、お問合せをして来てくれたユーザーがおりました。 懐かしくて想いの丈を語ってお

Read More »
ポシェ(3KJ)のアッパーカバー外し
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】カゴ付きバイクのポシェ(3KJ)のハンドルアッパーカバーを外してみる 5/5 (1)

通常、年明けから2月ぐらいまではヒマなんですが、工場がいっぱいです。 しかも、ぜんぶ2サイクル原付。 直してエンジン始動すると、もくもくと煙だらけになる、なんとも令和っぽくない光景が、工場の中にあります。 でも、キライじ

Read More »

ガッチャの出張修理バリエーション

New POST

ズーマーXのエアフィルター交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】ズーマーXの燃費が落ちて来たと思ったら迷わず!エアクリーナーメンテナンスをしてみよう!

ズーマーX・・・イマイチ売れてないですね。 街中で見かけないですし、ウチにもほっとんど修理に入って来ない ってことは、販売台数がやたら低いことが見受けられます。 タイホンダ製ということもあり、いろいろと日本に合ってない作

Read More »
レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】ほんとはめっちゃシビアな!レッツ4シリーズのFRウィンカー球&テール球の交換法

コンパクトスクーターの代名詞でもあるレッツ4ですが、やはり、おばちゃんたちに人気です。 大きなカゴを前と後ろにくっつけて、スーパーに所狭しと並んでいるのを見ると、やっぱり乗りやすいんだなー と思います。 わたしは常々ユー

Read More »
タクト2スト

【マニュアル】トラッドタクト・スタンドアップタクト(AF24)のプラスドライバー一本で出来る!フロントカバー脱着法

このタクトも売れたんですよねー スタンドアップタクトという俗称もあります。 スタンドにモーターが付いており、キーを回すと、モーターの力で車体を持ち上げセンタースタンドをしてくれる装備です。 グレード別で、全車標準ではない

Read More »
プラグキャップの不具合でエンスト
BJ

【マニュアル】エンストの原因がプラグキャップとは!エンジン不動時に絶対確認すべきプラグキャップ浮き

今回は、全車種に起こりうるトラブル。 プラグキャップがパッカパカになってしまった時の、プラグキャップ交換法をやってみたいと思います。 このトラブル、環境性によって、だいぶ変わります。 起こりやすい状況もあれば、一生起こら

Read More »

Popular POST

Keyword