修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】テール球は命を守る灯台!スペイシー100のテールランプ球交換はDIYでやる時代! 3/5 (1)

スペイシー100のテール球交換法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】テール球は命を守る灯台!スペイシー100のテールランプ球交換はDIYでやる時代!

WBCが盛り上がっていますが、まだ予選リーグです。

今晩のオーストラリア戦が最終戦となりますが、まずはあと一勝、気の緩みが無いよーに全勝でアメリカの地に臨みたいもんです。

さすがに、WBC試合中には電話、鳴りません。

集中して試合を見れているのですが、ま、もちろん出動が掛かれば行かなくちゃならないのですが、今の時代は、アマゾンプライムで観れるので、便利なもんですね。

サブスク時代です。

なかなかバイク修理のサブスクは聞きませんが、定期修理を行うようなマメなユーザーが居ないとも言えます。

しょーじき、まったきメンテナンスなんかしない! っちゅーユーザーが8割ではないでしょうか。

落とし穴はそこです。

東京で乗り回しているユーザーが、お客様の大半を占めているので、明るい東京の夜はあまり恩恵を感じて居ないのではないかと思うのが、テールランプです。

エンジンを掛けるとぽっと光り続けているのがテールランプ、ブレーキを掛けるとぱっと点くのがブレーキランプ。

もし、このテールランプやブレーキランプが切れていた場合、東京23区じゃなく、埼玉や千葉、神奈川の郊外の道路で切れたまま走行していたら、かなりの確実で危険な目に遭うことになります。

それは死亡事故にも直結することにもなります。

大げさですか?

それは経験したことが無いからです。

さいたま市に、見沼田んぼという広い農道エリアがあります。

まったく街灯が存在しない農道とは言え舗装され、信号が無いということから、122号や17号などの裏道として通勤車がやたらとスピードを出して行き来しています。

この裏道を使い、イイ感じに速度を上げ、渋滞を蹴散らしていると、ものスゴイ勢いで原付きバイクが目の前に現れ、すんでのところで追突を回避することができました。

怖かった~

真っ暗な道路に、なぜ突然、目の前にバイクが現れたのか?

原付バイクはスピードも50km/h程度は出しており、決して遅いスピードでもなく、ごくごく普通に走行していただけ、ただ、テールランプが切れていたというだけです。

まったく見落としていたんですね。

テールランプが切れているというだけで、真っ暗な街灯なし道路では、風景に溶け込んで、最悪の場合、四輪車に追突されてしまう危険性をはらんでいるわけです。

これはブレーキランプ切れも同じで、速度が落ちているのに、気づかずに追突もあり得るということなんです。

今回、入庫したスペイシー100(JF13)ですが、このブレーキランプが切れていました。

これをわざわざバイク屋に出して預けて、また後日取りに行くなんてまどろっこしいことではなく、DIYメンテで自分交換できたら、どんなに便利か!

そんなことで、今回レクチャーしてみよーと思っています。

スペイシー100

スペイシー100は一種類です。

型式はJF13のみで、全車種に対応します。

まずは電球交換するためにテールレンズを外します。

必要な工具は、プラスドライバーのみです。

スペイシー100のテール球交換法

まずは丸見えの#2プラスビスを2本外します。

実はこれだけでは取れません。

 

スペイシー100のテール球交換法

このテールレンズに被るテールカバーを外さないとなりません。

ナンバー上にある#2プラスビス2本を外します。

スペイシー100のテール球交換法

少しこじると外しやすいです。

スペイシー100のテール球交換法

後方に引き出すように外しましょう。

スペイシー100のテール球交換法

すると、隠しネジ的に、テールレンズを留める#2プラスビスが露出します。

これを外します。

スペイシー100のテール球交換法

少しだけマイナスドライバーなどで、こじるように引き出します。

スペイシー100のテール球交換法

少し出てきたら、そのまま後方に引っぱります。

スペイシー100のテール球交換法

これでテールレンズが外れました。

スペイシー100のテール球交換法

あとは電球を押しながら反時計回りに緩め、外して交換して下さい。

12V21/5W

定格:12V21/5W
ガラス球:S25
口金:BAY15d(つばなし違いピン) 二線

created by Rinker
STANLEY(スタンレー)
¥318 (2023/09/30 21:37:38時点 Amazon調べ-詳細)

テールランプとブレーキランプのW球となっていますので、事前にネット購入などで用意しておくとイイでしょう。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

New POST

ズーマーXのエアフィルター交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】ズーマーXの燃費が落ちて来たと思ったら迷わず!エアクリーナーメンテナンスをしてみよう!

ズーマーX・・・イマイチ売れてないですね。 街中で見かけないですし、ウチにもほっとんど修理に入って来ない ってことは、販売台数がやたら低いことが見受けられます。 タイホンダ製ということもあり、いろいろと日本に合ってない作

Read More »
レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】ほんとはめっちゃシビアな!レッツ4シリーズのFRウィンカー球&テール球の交換法

コンパクトスクーターの代名詞でもあるレッツ4ですが、やはり、おばちゃんたちに人気です。 大きなカゴを前と後ろにくっつけて、スーパーに所狭しと並んでいるのを見ると、やっぱり乗りやすいんだなー と思います。 わたしは常々ユー

Read More »
タクト2スト

【マニュアル】トラッドタクト・スタンドアップタクト(AF24)のプラスドライバー一本で出来る!フロントカバー脱着法

このタクトも売れたんですよねー スタンドアップタクトという俗称もあります。 スタンドにモーターが付いており、キーを回すと、モーターの力で車体を持ち上げセンタースタンドをしてくれる装備です。 グレード別で、全車標準ではない

Read More »
プラグキャップの不具合でエンスト
BJ

【マニュアル】エンストの原因がプラグキャップとは!エンジン不動時に絶対確認すべきプラグキャップ浮き

今回は、全車種に起こりうるトラブル。 プラグキャップがパッカパカになってしまった時の、プラグキャップ交換法をやってみたいと思います。 このトラブル、環境性によって、だいぶ変わります。 起こりやすい状況もあれば、一生起こら

Read More »
アドレスV100のエアクリメンテ
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】コツひとつで劇的にやりやすくなる!アドレスV100のエアクリーナーを外してエレメント交換する方法

今回紹介するアドレスV100ですが、なにがやりにくいって、一番厄介なのがエアクリーナーから、キャブに繋がる作業ではないでしょうか。 2ストのキャブ車ですから、ちょっと調子を落とすとキャブレター洗浄をする必要に見舞われます

Read More »
レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

Keyword