修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13)

草加市出張修理
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し

なんでもかんでも自動化が進み便利な時代ではあります。

A.Iなどのハイパーテクノロジーは、人間の未来を豊かにするのかどーなのか?

個人的には疑問が残ります。

現場の状況に順応する

過去に、韓国の地下鉄車両内で、多数の死者を出してしまった放火事件があった。

カンタンに言うと、不特定多数の人が乗り合いになる集団行動の場で、突発的なコトが起こった場合でも、他人が心配していない様子ならば、自分も心配ないだろう。

と、パニック回避が引き起こす精神状態を、正常に戻そー戻そーとする心理、正常バイアスが働いて起こった、悲しい結末だった。

煙が充満する車両内でも、誰一人叫ぶでもなく、逃げ回るでもなく、皆が座っているから大丈夫だろう。

と思ってしまい、逃げ遅れて死亡してしまったわけだ。

つまり、自分の目で見て判断し行動する とゆー自己解決行動が欠落してしまった惨事だったのです。

この能力が、特に、最近欠落している人間が目立ちます。

いや、技術職を掲げた、同業にも多い。

にほんブログ村 バイクブログ 原付・スクーターへ

特に、車屋、バイク屋、自転車屋など、車両に携わるメンテナンスマンは、部品が付いているべきトコロに付けるだけの、技術士ではなく、言わば、交換士が多いわけです。

ハッキリ言って、誰でも出来ますし、なれるでしょーね。

技術レベルとしては、ひじょーに低いレベルの職種です。

中華料理屋の親父以下と言っても過言ではないでしょー。

引き合いに大工さんを出してみれば、レベルの低さに気づきます。

基礎しかないトコロに、土台を引き柱を立てハリを通し、棟を上げ、窓やドアを付け、床や壁を貼り、階段をかける。

すべてはまっすぐな材料しかないトコロから、自分で寸法を決め加工し施工して完成させる、言わばゼロベースから作り上げる技術です。

大手メーカーで作られたパーツを交換したり加工してネジ穴にネジ込むだけの自称技術職と一緒にして欲しくないでしょー。

かく言う、ガッチャは、大工さん出身です。

バイクイジり、こんなんで金取るんか!インチキくせー商売やぁ と若かりし頃に思ったのをよーく覚えています。

出来上がったパーツを、あるべきトコロに装着する交換屋さん。

それが、車屋、バイク屋、自転車屋 の大半を占めます。

注釈を付けておきますが、もちろん、一流の技術を駆使したお仕事をしている人も多く居る業界でもありますので、あしからず。

でも、ガッチャが特に言いたいのは、技術のレベルそのものではなく、仕事に対する意識と対応能力です。

しっかり灯りがあり、シャッターが締り、風がなく、雨があたらず、11~19時の作業時間の中でできるコトなんて、たかが知れているわけです。

現場に出れば、床は砂利で安定しない場所もあれば、雨の日だって、夜で街灯がないトコロでも、手探りでやらなければならない時もあります。

やるコトは単純ですが、修理車をどこに駐車して、故障車をどこに置いて、どっちから、どーアクセスするか?どーやれば速く確実に、安全に仕事を遂行できるか?

現着して瞬時に決めないとならないコトが満載です。

これを、自己解決能力の低下している、特に若い人たちが同じコトをするコトができるのか?と思うと、日本の未来が心配になるのは、ガッチャだけでしょーか?

今回の砂利床とゆー現場の修理で思ったのは、そんなコトでした。

砂利床での修理
アイリスオーヤマ 砂利 防犯砂利 防草 20L ホワイト

ガッチャは、バイクに施す技術の内容なんて、大したコトではないと思っています。

それこそ、気づくかどーか の問題で解決しているだけの話しですから。

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ

ま、とは言え、他のバイク屋の仕事を見ていて、「そこ、気づかねーのかよ!」って思うコト、ほんとに多いんすけどね。

排気漏れ確認
山善(YAMAZEN) 非常用持ち出し袋  防災用品 避難リュック 防災グッズ30点セット

それは置いといて、

ほんとに真価を問われるのは、前述した、段取りを現場の即座の判断で出来るかどーかなんです。

この部分が、一般的に スキル とか ノウハウ とか、経験値 って呼ばれるモノも含まれるのですが、あとは、どーしょーもないコトですが、天性 のモノなんでしょーね。

現場仕事に向いてない人って居ますしね。

判断が遅いって人も居ます。

冒頭の地下鉄火災の事件ではないですが、人の様子を伺って行動しているよーでは、自分の命が守れなくなります。

ぜひ、ヤツらがAならおれはB ぐらいなキモチで、今後の人生を過ごしてみたらどーでしょーか?

きっと、帰省ラッシュやUターンラッシュが減るコトになると思いますよ。

 

今回の記事はどーでした?

New POST

チューブパンクのパッチ修繕法
タイヤホイールが回らない

【マニュアル】パンクを直す!ディオ初期型(AF18)などチューブタイプ原チャリのパッチゴム修繕法

AI技術や対話型chatGPTなど、生産ラインなどにもAI技術が投入されることでこれまで人海戦術をロボット化する傾向にあります。 人手不足のために導入するところもありますが、リスク回避という面でも、ヒューマンエラーが皆無

Read More »
グランドアクシスのクランクケース脱着法
グランドアクシス

【マニュアル】グランドアクシスの駆動系をイジる!=その1=複雑そうなクランクケース脱着法を理解する

先日入庫したグランドアクシス(SB01J)の駆動系、特にリア駆動ギアシステムに「ゴー」音が出て来たので、オーバーホール案件が入った。 この車種、駆動系をイジるのは、ハッキリ言って厄介です。 工程が多いんです。 画像点数が

Read More »
アプリオのキャリア外し法
アプリオ

【マニュアル】超絶カンタン!アプリオ(4JP・4LV・SA11J)の荷台キャリアを外す2ステップを最短コースで解説

ヤマハの定番スクーターで今だ人気があるのが、このアプリオだ。 もうめっきり数も減った感はあるが、尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョ

Read More »
アドレス110(2スト)のFカバー脱着法
アドレス2スト110

【マニュアル】2スト原ニを令和にイジる!アドレス110初期型(CF11A)の最短フロントカバー脱着法

ココんところ、4スト原二の入庫率が高く、修理に明け暮れているわけなんですが、試乗すると、その俊敏さに驚かされることが多くなりました。 一昔前にあった、2スト原二の加速感を彷彿とする加速を見せるようになって来ました。 これ

Read More »
セピア(レッツⅡ顔)のバッテリー交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】セピア(CA1EA)のレッツⅡ顔が存在した!後期型だけが違うバッテリー交換方法

スズキ・セピアは、若者はもう、その名前すら知らないでしょう。 一世を風靡したスズキの定番スクーターだったのですが、セピアとそのスポーツバージョンのセピアZZが存在しました。 長きに渡り定番スクーターに君臨していたのですが

Read More »
ジョーカーのRホイール外しとブレーキシュー交換法
キャビーナ50/90

【マニュアル】ジョーカー・リード・キャビーナ・ブロードの50/90ccに全対応のリアホイール外し+ブレーキ交換法

前回のレクチャー記事で、ジョーカー50/90のマフラー外しをやりました。 このマフラーを外すという作業自体、マフラー交換時を除くと、単独で外すケースはそうそうありません。 しかし、リアタイヤ・ホイールのメンテナンス、つま

Read More »
レッツⅡのアッパーカバー外しとヘッド球交換法
スズキ

【マニュアル】ヘッドライト切れは即キップ!レッツⅡヘッドライトアッパーカバー外してハロゲン球交換せよ!

先日、お客様からのご依頼があったのは、ヘッドライトが切れているので交換しに来て欲しい・・・というご依頼でした。 しかし、残念ながら、ガッチャの出張修理サービスは、あまりにもカンタンな緊急性の無いトラブルには対応しておらず

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
アーカイブ

Keyword