今回はヤマハの無骨系スクーターのVOXです。
人気車種でありますが、キャリアの装着されていないバイクは、どーも扱いにくい。
積むのも面倒、持ち上げたりするのも面倒で取り回しが女性向けではないですね。

てっくん
今回はプラグだね。
点火プラグってのは、定期的に交換が必要とは聞くけど?
どれぐらいのサイクルでやったらイイのかな?
点火プラグってのは、定期的に交換が必要とは聞くけど?
どれぐらいのサイクルでやったらイイのかな?

ガッチャくん
こんチャ!
今日はプラグ交換をやってみるッチャ。
今日はプラグ交換をやってみるッチャ。
交換のサイクルは、年1回がイイッチャ。
それが忘れにくいし、オイルも、フィルターも年1で、同時に交換しちゃうのがベストなんじゃないかと思うッチャ。
現代の原付ユーザーに、年2回もオイル交換せよと言っても、ムリな話しなんで、ガッチャは、年1って言っちゃってるッチャ。

てっくん
りょーかい!
じゃ、今回必要な道具をおせーて。
じゃ、今回必要な道具をおせーて。

ガッチャくん
今回必要な工具は、
- プラグソケット(16mm)
- プラグソケットに装着するオフセットレンチ
- マイナスドライバー or 内装外し
- ロングペンチ
- プラグ(CR7E・CR8E)
これがあれば、快適に作業ができるッチャ。
早速やってみるッチャ。
まずは、ステップ右のプラグ交換用のメクラ蓋をチェック!

てっくん
ん?ココを開けるの?

ガッチャくん
そーッチャ。
ココをマイナスドライバーなどでこじって取り外すッチャ。
ココをマイナスドライバーなどでこじって取り外すッチャ。

てっくん
ほほー ツメでハマっているわけかっ!
外れたよ。
外れたよ。

ガッチャくん
そしたら、その穴の中を覗いてくれッチャ。
暗いので、ライトで照らすとイイッチャ。
プラグキャップ↓が見えるのがわかるッチャ?
暗いので、ライトで照らすとイイッチャ。
プラグキャップ↓が見えるのがわかるッチャ?

てっくん
ふむふむ・・・なんだか、どんなモノかわからないけど、これを抜くって言ったって、手が入らないよ?

ガッチャくん
スポって、抜ける構造なんだけど、ココで、やりにくいはずなんで、ロングプライヤーやペンチを利用するとイイッチャ。

てっくん
こんな工具あるのね。
でも、手前に引っ張ったら、抜けたよ。
でも、手前に引っ張ったら、抜けたよ。

ガッチャくん
そしたら、プラグの頭をチェックしてみるッチャ。

てっくん
あ~ たしかにあるある。
そんで?
そんで?

ガッチャくん
ココでプラグソケット&レンチを使うッチャ。
これぐらいのオフセットさせたモノが必要となるッチャ。
これぐらいのオフセットさせたモノが必要となるッチャ。

ガッチャくん
プラグ頭に差し込み、あとは反時計回りに緩めて外すッチャ。

てっくん
お!くるくると使いやすい工具じゃないかー これは!
T字の工具はよく見かけるけど、レンチになっているのもイイね。
T字の工具はよく見かけるけど、レンチになっているのもイイね。

ガッチャくん
プラグ専用ソケットは、磁石が内蔵されているから、最後に抜く時も↓こんな状態で取れるッチャ。

てっくん
すげー!こんな工夫が専用工具のイイトコロだね。
新品プラグを付ける

ガッチャくん
さ、この逆の作業をやるッチャ。
新品プラグをプラグソケットに挿して、エンジンヘッドにねじ込むッチャ。
新品プラグをプラグソケットに挿して、エンジンヘッドにねじ込むッチャ。
プラグの型番は、CR7E もしくは CR8E が使われているはずッチャ。

てっくん
用意してあるよー
さっきの工具を使えばカンタンカンタン!
さっきの工具を使えばカンタンカンタン!

ガッチャくん
いやいや、ちゃうッチャ。
最初は、あくまで手で締めるのが基本ッチャ。
ソケットの頭を外して、こんな感じで手で締められるトコロまで締めるッチャ。
最初は、あくまで手で締めるのが基本ッチャ。
ソケットの頭を外して、こんな感じで手で締められるトコロまで締めるッチャ。

てっくん
へ?なぜ???

ガッチャくん
いきなりレンチでカリカリ締めてしまっては、力の加減がわからないし、もし、ネジが斜めに入ってしまった場合でも、工具の力で締め込んでしまうのを防ぐタメッチャ。
あくまで、手で締められるぐらい軽くねじ込めないと、おかしーと認識して欲しいッチャ。
あくまで、手で締められるぐらい軽くねじ込めないと、おかしーと認識して欲しいッチャ。

てっくん
なるほどー
さすがプロっすねー
さすがプロっすねー

ガッチャくん
手締めで最後まで締めたら、レンチ部を付けて、増し締めをするッチャ。
この時に、1/5ぐらい締め込めばOKッチャ。
この時に、1/5ぐらい締め込めばOKッチャ。

てっくん
そんなんで取れない?

ガッチャくん
プラグのネジ部にはパッキンが付いているから、そのパッキンを潰し切らないぐらいの締め込みで緩まないし、一番ベストなんだッチャ。

てっくん
いろいろとパーツ自体にも工夫がされているんだね。
いつも勉強になるわー
いつも勉強になるわー

てっくん
あとはプラグキャップを装着して、メクラを閉めればイイんだね。
おわったー!
おわったー!

ガッチャくん
わりとむずかしー作業だったッチャね。
でも、プラグ交換をするコトで、エンジンの回り方が格段に変わるし、燃費向上や、スムーズな加速感に繋がるので、とってもイイコトだッチャ。
でも、プラグ交換をするコトで、エンジンの回り方が格段に変わるし、燃費向上や、スムーズな加速感に繋がるので、とってもイイコトだッチャ。

てっくん
そーだね。
ありがとね、ガッチャくん。
ありがとね、ガッチャくん。
レクチャーまとめ
- 今回のレクチャー:ヤマハ・VOX(SA31J・SA52J)のプラグ交換方法
- 作業時間:15分
- 作業難易度:★★☆☆☆
- プラグ型番:CR7E CR8E