修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】ネジ舐めた!マスターシリンダーの舐めてぐるぐるのネジをすんなり取る裏技 4.89/5 (9)

原付のマスターシリンダーネジ舐め対処法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】ネジ舐めた!マスターシリンダーの舐めてぐるぐるのネジをすんなり取る裏技

今回は、裏技系マニュアル。

機械メンテナンスは、どー適切な工具を使ったにしても、不慮のトラブルに遭遇します。

その筆頭として、舐めネジトラブルがあります。

その中でも多い、ブレーキ液補給口のキャップ、マスターシリンダーキャップのバカねじを取る裏技を紹介致します。

バカねじは、回さずドリルで揉め!

ガッチャくん
こんチャ!
今回のメンテは、ねじ頭を舐めてしまった場合の対処法をやるッチャ。
原付メンテで、ちょいちょい遭遇する、ブレーキ液補充時に、ネジを舐めちゃった!ったケースッチャ。
てっくん
どもー ガッチャくん!
そーそー、よくやっちゃうんだよねー
ブレーキ液の補給口だから・・・つまり、マスターシリンダーって部分?
ガッチャくん
そーッチャ!
マスターシリンダーキャップのネジは、M4と言われる規格のネジで留まっていて、バイクのネジとしては小さいモノで、また、錆びやすいネジなんだッチャ。
てっくん
錆びやすいの?
そりゃ、舐めやすいじゃん。
ガッチャくん
ブレーキ液自体が塗膜を侵食する成分を含んでいるからなんだッチャ。
なので、錆びたネジを回そうとして、ネジ頭を舐めちゃうケースが多いってコトなんだッチャ。
今回の作業で必要な工具は、

  • プライヤー
  • ドリルドライバー
  • 4~5mm鉄工用錐(キリ)
  • プラスドライバー#2

まずは、舐めてしまったマスターシリンダーキャップのネジを確認してくれッチャ。

原付のマスターシリンダーネジ舐め対処法

てっくん
いやぁ~ イヤな状態だー
このネジ、プラス頭がちーこくないっすか!?
ガッチャくん
M4規格だから、ネジ頭も必然的にちーさいッチャ。
当然のごとく、どの個体もサビ傾向にあるから、こーした舐めトラブルは大いに考えられるッチャ。
そこで、まずは、ドリルドライバーに4~5mmぐらいのキリを付けてくれッチャ。

原付のマスターシリンダーネジ舐め対処法

てっくん
まさか・・・これで壊すの???
ガッチャくん
ん?壊すには壊すけど、ネジ頭を壊すッチャ。
考え方として、舐めたネジは絶対にまともには取れないので、ネジの頭をドリルで揉んで、頭を無くしてしまえばイイんだッチャ。

原付のマスターシリンダーネジ舐め対処法

ガッチャくん
注意したいのは!あくまでネジの頭部分をネジでイジめるイメージだッチャ。
マスターシリンダーキャップ自体を傷つけてしまっては、本末転倒になるッチャ。
てっくん
ガリガリガリ~~~ すんげーきんちょーするー
けど!ゆっくり、ゆっくり・・・ って進めれば、イケるね!
ガッチャくん
そーッチャ。
ケガもあるから、慎重にやってくれッチャ。
てっくん
おおお!見てくれー!!しっかりネジ頭をイジめるコトができたよー!!

原付のマスターシリンダーネジ舐め対処法

ガッチャくん
イイ感じだッチャ!
2本のネジ、両方ともしっかりと頭をイジめたら、こーしてプライヤーでキャップを挟み込んで、斜め方向にこじるよーに持ち上げてみるッチャ。

原付のマスターシリンダーネジ舐め対処法

てっくん
は、外れたー!
すげー 取れるもんなんだねー

原付のマスターシリンダーネジ舐め対処法

ガッチャくん
キャップが取れたら、白いカバーも外してくれッチャ。
すべてを外すと、ネジの高さが稼げているのがわかるはずッチャ。

原付のマスターシリンダーネジ舐め対処法

てっくん
そーかー!
これだけネジ山が出ていれば、プライヤーで挟んで回せばイイってコトかー!!
こりゃ~ 目からウロコってヤツだ。

原付のマスターシリンダーネジ舐め対処法

ガッチャくん
ネジは、ネジ山が錆びついて回らなかったのではなく、ネジ頭が潰れただけなので、すんなり回るッチャ。

原付のマスターシリンダーネジ舐め対処法

てっくん
やったー!
頭が潰れたネジは諦めるコトはないんだねぇ~
これで、汚いブレーキオイルを交換できるね!
ガッチャくん
ま、こーして錆付いているネジ頭になっているマスターシリンダーは、中のオイル・・・ブレーキの場合は、フルードって言うんだけど~
決まって、凄まじく汚れているもんだッチャ。
よーは、メンテナンスをしてないって証拠だからッチャ。

原付のマスターシリンダーネジ舐め対処法

てっくん
そーだろーね。
これで、ブレーキメンテした後は、キレイな新品ネジに入れ替えればOKってわけね。
ガッチャくん
ステンレスのネジを使うとイイと思うッチャ。
鉄のネジだと、また、数年後に同じ目に合うからッチャ。

今回はホンダ・ディオを題材に紹介したけど、これ、ヤマハもスズキも基本的な方法は一緒だッチャ。
ネジを締め付ける時に、パッキンが入っているから、そんなにギューギュー締めなくてもフルードは漏って来ないので、軽くギュっと締めるのがコツッチャ。

てっくん
ガッチャくん、今回もタメになるメンテマニュアル、ありがとー

レクチャーまとめ

  • 今回のメンテレクチャー:マスターシリンダーキャップのネジが舐めた場合の裏技
  • 対応:主要メーカーすべての原付バイク
  • 作業時間:15分
  • 作業難易度:★★★☆☆

今回の記事はどーでした?

New POST

ズーマーXのエアフィルター交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】ズーマーXの燃費が落ちて来たと思ったら迷わず!エアクリーナーメンテナンスをしてみよう!

ズーマーX・・・イマイチ売れてないですね。 街中で見かけないですし、ウチにもほっとんど修理に入って来ない ってことは、販売台数がやたら低いことが見受けられます。 タイホンダ製ということもあり、いろいろと日本に合ってない作

Read More »
レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】ほんとはめっちゃシビアな!レッツ4シリーズのFRウィンカー球&テール球の交換法

コンパクトスクーターの代名詞でもあるレッツ4ですが、やはり、おばちゃんたちに人気です。 大きなカゴを前と後ろにくっつけて、スーパーに所狭しと並んでいるのを見ると、やっぱり乗りやすいんだなー と思います。 わたしは常々ユー

Read More »
タクト2スト

【マニュアル】トラッドタクト・スタンドアップタクト(AF24)のプラスドライバー一本で出来る!フロントカバー脱着法

このタクトも売れたんですよねー スタンドアップタクトという俗称もあります。 スタンドにモーターが付いており、キーを回すと、モーターの力で車体を持ち上げセンタースタンドをしてくれる装備です。 グレード別で、全車標準ではない

Read More »
プラグキャップの不具合でエンスト
BJ

【マニュアル】エンストの原因がプラグキャップとは!エンジン不動時に絶対確認すべきプラグキャップ浮き

今回は、全車種に起こりうるトラブル。 プラグキャップがパッカパカになってしまった時の、プラグキャップ交換法をやってみたいと思います。 このトラブル、環境性によって、だいぶ変わります。 起こりやすい状況もあれば、一生起こら

Read More »
アドレスV100のエアクリメンテ
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】コツひとつで劇的にやりやすくなる!アドレスV100のエアクリーナーを外してエレメント交換する方法

今回紹介するアドレスV100ですが、なにがやりにくいって、一番厄介なのがエアクリーナーから、キャブに繋がる作業ではないでしょうか。 2ストのキャブ車ですから、ちょっと調子を落とすとキャブレター洗浄をする必要に見舞われます

Read More »
レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

Keyword