修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16)

エンコ
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ!

ブーーーーン チカ(信号赤)ぶるんぶるん ストン。。。

文字で表現、むずかしーわ!

信号待ちになると、エンジンが落ちてしまう現象って、誰しもが経験があるのではないでしょーか?

つまり圧縮比低下という原因

実は、この現象、様々な原因があって、ひとつに限定するコトはできません。

単にアイドリングが低い場合もあります。

ただし、アイドリングが低くなってしまった原因がどっかにありますので、アイドル調整をするのは、最終手段です。

それが、テクニカルサービスの考え方です。

街のバイク屋さんとの差と、言ってもイイと思います。

より、困難な複雑な修理を承っています。

中古車を売りながら直しているトコロが多いのですが、売り場面積を確保しなければならず、お預かり修理とか、ひじょーにやりたがらない傾向にあります。

他店で買ったバイク修理お断り現象が、これに当たります。

お店に、1畳のスペースがあるとします。

ココに、中古車を展示し販売に至ったら15万円抜けるとした場合、2万円にしかならない修理車を置くより、13万円の有効利益が生まれるわけです。

もちろん、中古車の場合、長期在庫となる場合もあるので、ある程度の期間を設定し、期間対損益率を考えないとなりません。

例えば10日までは利益率100%で、20日を過ぎたら50%とか。

そんなん考えてるバイク屋、見たコトないけどね?

車の中古車屋さんは、そーした考え方で回しています。

そして、ガッチャは、利益率を最優先で考えなければならないトコロが、出張修理サービスですから、面積なんかではなく、時間です。

いかに、そのトラブルを取り除くのに最短で遂行できるかがカギです。

今回ご依頼のズーマーですが、現場は、世田谷246沿い。

ズーマー出張修理

原チャリカタログ:ズーマー(AF58)

うるさいっす。

車がビュンビュン走っているので、びみょーなエンジン音が聞こえない。

ポンプの音が聞こえない。

音って重要っすね。

まず、フィルターを見ますが、しっとりしていますね・・・

汚いエアフィルター

これはオイル戻りが起こっていると判断できますので、イヤ~な予感がします。

もちろん、もうオイルが浸透してしまったら使い物になりませんので、新品交換をしますが、オイル量はとゆーと、ほっとんど入っていない。

created by Rinker
バイクパーツセンター(Bike Parts Center)
¥1,202 (2023/09/23 20:39:20時点 Amazon調べ-詳細)

オイルちょろちょろ

やはり、一緒に燃焼しちゃっている感じですね。

プラグも当然ながら汚れているのですが、トラブルが信号待ちのエンストとゆーコトもあり、わざわざ付いているイリジウムプラグを外して標準に替えて、改善するとは思えなかったので、既存を掃除して再装着。

イリジウムプラグ

経験上、イリジウムプラグの始動性はサイコーです。

created by Rinker
日本特殊陶業(NGK)
¥574 (2023/09/24 03:36:43時点 Amazon調べ-詳細)

キュルキュルキュル でかかっていたエンジンが、キュル でかかる経験を何度もしていますので。

とは言え、エンジンシリンダーとピストンリングに問題ありですから、つまり、圧縮比が下がっており、オイルも燃焼しちゃっているとゆーコトになりますから、現状でこれ以上の改善は望ません。

ユーザーにも納得して頂いて、今後はオイル量を定期チェックするお約束と、お金をかけずに、騙し騙し乗るコトにして頂きました。

他にも、ブレーキ戻りが悪いとゆー事例もありましたが、これは、ブレーキアームのシャフト部に注油ですんなり直しておきました。

ブレーキクランク

おそらく、ブレーキシューが社外パーツで、アームシャフトに回転部分に経たりが生じているのが、原因ですね。

ただ、このタイミングでリアホイールを外すのは得策ではないので、それはまたの機会に。

スッキリしない状態ですが、コストのコトも考えると、現場でできるコトはココまで。

次の現場に行きたいと思います。

今回の記事はどーでした?

New POST

レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »
リモコンジョグのサイドモールカバー脱着法
ジョグ2サイクル

【マニュアル】リモコンジョグ(SA16J)&ZRのサイドモールカバーをすんなり外すちょっとしたコツ

歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて

Read More »
チョイノリのエアエレメント交換法
エアフィルター交換

【マニュアル】ちょい乗り使用でもエアエレメントは汚れます!工具不要のチョイノリ(CA41A)エアフィル交換法

わずか59,800円という脅威の低価格で登場したのが、このチョイノリ(CZ41A)です。 当時の中古車業界は大混乱してましたね。 ちょうどガッチャも中古車販売を行っていたこともあり、それまでの中古車のプライスがちょうど、

Read More »
カブ系のチェーン引き方法
カブ50/90

【マニュアル】ちゃんちゃんうるさい!スーパーカブ・リトルカブ系(C50・AA01・HA02)のチェーン張りメンテ

ギア車ってめっきり減りましたねー もはや、原付バイクだとコンスタントに見かけるのはカブとモンキーぐらいではないでしょうかね? たまーに、び~~~~ん!ってNSRやらRZらしきモノは走ってるの見ますが、もう、バイクがギアチ

Read More »
レッツ4のメーターケーブル交換法
ケーブル交換

【マニュアル】メーターが上がらない!レッツ4(CA45A・46A)のメーターケーブル交換法をレクチャー

若い頃にバイクを乗り回していて、忘れもしない国一でしたが、イイ感じに60キロぐらい出してクルージングしてると、左側の死角に白バイが忍び寄り、ずーっと並走していたもよう。 どーやら、自分の乗る単車がメーターが上がっていない

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

Keyword