修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

絶対に使っちゃダメ!市販パンク修理剤を使ったシグナスXの悲劇 ※評価していません

パンク修理剤を使った末路
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 絶対に使っちゃダメ!市販パンク修理剤を使ったシグナスXの悲劇

表題のよーに、世の中にはあまり良くないモノでも、平然と販売していることがあります。

ひとつに、食品添加物だったり、電磁波を出す家電であったり、車やバイクのケミカル用品も、やべー成分のモノが多く売られています。

食品添加物に関しては、もちろん国の基準でしっかり決められた量しか入れられません。

ですが、それは商品1梱包の話し。

コストコや業務スーパー、メガドンキなどで、大量購入し大量消費をしている最近の日本人の食生活のことを考えると、かなり体の中に蓄積していると考えた方がイイです。

子供たちの未来の健康を考えるならば、国産の無添加食材で工場加工なし、手作りの味を食べさせるべきだと思っています。

「そんなんできるわけねーじゃん!」

そう言われると思いますが、今すぐ、それが、できるできないではなく、罪悪感をまずは感じることが大事だと思うんです。

そもそも、コンビニの食材もそうですが、たとえ密閉容器だったとしても、そんなに加工食品が日持ちするわけないんです。

防腐剤や防ばい剤と言われるやべー化学成分が入ってるわけです。

色が悪くならんよーに発色剤や着色料、うまさを増幅させる増粘剤や化学調味料など、食材の原材料欄をよーーーーーく見てください。

おっかなくなりますよ。

そして、原付バイクにも、市販品として売られているのにも関わらず、絶対に使っちゃイケないモノがあります。

それは、パンク修理剤です。

エアーバルブからタイヤ内に吹き付けて、わけのわからん液剤を注入する、やべーメンテナンス用品です。

なんでこんなもん売ってるのか、いまだ、意味がわかりません。

車両はシグナスX(SE44J)にお乗りのお客様のご依頼は、スローパンクして困っているので、エアーバルブとタイヤ・ホイールのすり合わせを確認して欲しいと言うモノでした。

シグナスX(SE44J後期)

早速現着してみると、タイヤとホイールの脇からなにやら謎の液体染みがあるのが見えました。

ちょっとイヤな予感がしながらも、バラシてみることに。

パンク修理剤を使った末路

作業スペースはひじょうに広い場所だったので、すんなり作業は遂行できます。

パンク修理剤を使った末路

あらら・・・やっぱり。

パンク修理剤です。

おそらくかなり前に入れたモノでしょうね。

created by Rinker
DURO(デューロ)
¥5,420 (2023/06/10 17:35:39時点 Amazon調べ-詳細)

パンク修理剤を使った末路

タイヤのビートがヤバイですよねー

メケメケになってて、半分溶けているよーな感じです。

とにかく、ゴム表面がひどいですね。

タイヤだけ腐るならイイんですが、問題は、ホイールですよね。

アルミホイールなので、そこまでではないのですが、どーしょーもないですよね、これは。

パンク修理剤を使った末路

わかりますかね?

ホイールにねっとりと変な化学成分がまとわりついていて、それが乾かずに、アルミを腐食させているわけです。

これ、四輪のホイールも同じ状態になります。

リム部に黒い跡があるのが、タイヤが接着剤のよーにくっついちゃった跡です。

分解作業の際に、タイヤのビート部の組織を壊しちゃうので、外すと二度と使えません。

ここまで腐食していると、もう復活できませんので、これはホイールごと、交換になりますね。

たかがパンクでしたが、痛い出費となります。

絶対に使っちゃダメです、パンク修理剤。

そもそも、あれ使って、「パンクが直った!」って人を見たことがありません。

もし、使ってしまったら、一週間以内にタイヤ交換をしないと、こうなってしまいます。

とにかく乾く前に除去しなければならないので、もし、入れてしまったユーザーが居れば、すぐにタイヤ交換をオススメ致します。

今回のお客様は、タイヤホイールをヤフオクでお探しなり、自身で交換を望まれたので、仮組みで修理を終了させて頂きました。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

New POST

チューブパンクのパッチ修繕法
タイヤホイールが回らない

【マニュアル】パンクを直す!ディオ初期型(AF18)などチューブタイプ原チャリのパッチゴム修繕法

AI技術や対話型chatGPTなど、生産ラインなどにもAI技術が投入されることでこれまで人海戦術をロボット化する傾向にあります。 人手不足のために導入するところもありますが、リスク回避という面でも、ヒューマンエラーが皆無

Read More »
グランドアクシスのクランクケース脱着法
グランドアクシス

【マニュアル】グランドアクシスの駆動系をイジる!=その1=複雑そうなクランクケース脱着法を理解する

先日入庫したグランドアクシス(SB01J)の駆動系、特にリア駆動ギアシステムに「ゴー」音が出て来たので、オーバーホール案件が入った。 この車種、駆動系をイジるのは、ハッキリ言って厄介です。 工程が多いんです。 画像点数が

Read More »
アプリオのキャリア外し法
アプリオ

【マニュアル】超絶カンタン!アプリオ(4JP・4LV・SA11J)の荷台キャリアを外す2ステップを最短コースで解説

ヤマハの定番スクーターで今だ人気があるのが、このアプリオだ。 もうめっきり数も減った感はあるが、尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョ

Read More »
アドレス110(2スト)のFカバー脱着法
アドレス2スト110

【マニュアル】2スト原ニを令和にイジる!アドレス110初期型(CF11A)の最短フロントカバー脱着法

ココんところ、4スト原二の入庫率が高く、修理に明け暮れているわけなんですが、試乗すると、その俊敏さに驚かされることが多くなりました。 一昔前にあった、2スト原二の加速感を彷彿とする加速を見せるようになって来ました。 これ

Read More »
セピア(レッツⅡ顔)のバッテリー交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】セピア(CA1EA)のレッツⅡ顔が存在した!後期型だけが違うバッテリー交換方法

スズキ・セピアは、若者はもう、その名前すら知らないでしょう。 一世を風靡したスズキの定番スクーターだったのですが、セピアとそのスポーツバージョンのセピアZZが存在しました。 長きに渡り定番スクーターに君臨していたのですが

Read More »
ジョーカーのRホイール外しとブレーキシュー交換法
キャビーナ50/90

【マニュアル】ジョーカー・リード・キャビーナ・ブロードの50/90ccに全対応のリアホイール外し+ブレーキ交換法

前回のレクチャー記事で、ジョーカー50/90のマフラー外しをやりました。 このマフラーを外すという作業自体、マフラー交換時を除くと、単独で外すケースはそうそうありません。 しかし、リアタイヤ・ホイールのメンテナンス、つま

Read More »
レッツⅡのアッパーカバー外しとヘッド球交換法
スズキ

【マニュアル】ヘッドライト切れは即キップ!レッツⅡヘッドライトアッパーカバー外してハロゲン球交換せよ!

先日、お客様からのご依頼があったのは、ヘッドライトが切れているので交換しに来て欲しい・・・というご依頼でした。 しかし、残念ながら、ガッチャの出張修理サービスは、あまりにもカンタンな緊急性の無いトラブルには対応しておらず

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
アーカイブ

Keyword