修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

修理の肝はキャブにあり@放置トゥデイを直す 4.87/5 (15)

分解したキャブレター
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 修理の肝はキャブにあり@放置トゥデイを直す

なに、この暑さ?29度とか?

夏・・・なげーなぁ~

水筒、タオルとゆー持ち物が増えるだけで、どーもめんどっちー生活になるもんす。

放置パックの基本メニュー

そんな暑さの中、川口工場にて作業中なのは、大田区から引き上げて来たトゥデイ

何年か放置してしまった様子で、雨ざらし状態だったみたい。

現場確認の折は、かなり傷んでいるイメージでした。

放置したトゥデイ
放置したトゥデイ

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ

放置された原チャリの状態ですが、そりゃ、そのユーザーの環境によって様々です。

青空放置だったり、駐輪場放置、砂利駐車場に放置、アスファルト駐車場放置などなど、その環境によって劣化が出る箇所が違うコトもあります。

例えば、シートカバーをかけて何年も放置した場合、とてもサビが回っていたりするケースがあります。

これは、風の通らない袋小路の脇に停めて、シートカバーをして放置してしまったケースです。

一見、雨風が直接あたらないのでサビは出にくいと考えがちですが、まったくの逆。

地面から湿気が上がり、シートカバー内にこもるコトにより、風通しも悪いコトもあり、あらゆるトコロまでサビが回ってしまうわけです。

いっそ、雨ざらしのほーが、固着部位は少なく済んだと思います。

ケーブルが固まった、キックが下りなくなった、ブレーキがロックした、様々な不具合を引き起こす、バイク放置。

もちろん、エンジン不動となるケースも大半を締めており、こーした放置トラブルを専門に修理するのが、ガッチャの放置パックなわけです。

マジ、便利っすよ。

この放置パックの基本的なステップを紹介すれば、

 

ユーザーからご依頼電話で詳しくヒヤリング&パック料金決定

現場でパック料金の再確認 & 引き上げ

工場にて詳細診断(バラし開始)

修理開始(だいたいの修理納期判明)

高圧スチーム洗浄作業

試乗テスト & 朝一始動テスト

ユーザーに納車日のお電話連絡

納車 & お支払い

 

こー言った流れで定額放置パックを遂行するわけです。

今回のトゥデイの場合、AF61型式の場合、必ず言ってイイほど、キャブが詰まっていますので、まずは、キャブ洗浄となります。

キャブを外した状態
ワコーズ CC-A キャブレタークリーナー 即効型キャブレター洗浄スプレー

通常、このぐらいのステップの時点で、納期は判明しますが、それほど急ぎではないユーザーが多いので、とりわけお電話は致しません。

最後の試乗テストまでは、何があるかわからないですし、そもそも、これまで何年も放置したバイクを、突如、何日までに!ってユーザーも居ないので、あらかた、ガッチャ合わせで日程は組まして頂いております。

キャブの分解作業は、細かいパーツも多いので、慎重に作業を進めます。

分解したキャブレター

特殊工具も必要になる場合もあったりと、この辺りの作業は、いかにもバイク屋さんっぽいですよね。

そーそー、トゥデイや、ホンダ系キャブレターを外す際に、アクセルケーブルを緩めて外す必要性があるのですが、こんな短いタイプの12mmスパナなんてあると重宝しますよ。

ケーブル調整にベストな工具
KTC(ケーテーシー) ネプロス コンビネーションレンチセット

国産KTCのショートコンビネーションレンチでカリカリ時短メンテが出来ますよ!

アクセルケーブル調整

にほんブログ村 バイクブログ 原付・スクーターへ

この部分は、あの工具。

ってのがあるんすよね。

こーして、最後のスチーム洗浄まで終えて、キレイになったバイクを、納車するわけですが、決まってユーザーさんは、セル一発で始動すると、驚きの言葉をあげます。

スチーム洗浄後
ガソリン エンジン 用 コンプレッション ゲージ

「おおお!かかるー」

ユーザーによる始動確認

やはり、放置パックにより、交換したり、洗浄したり、調整したり、全体的なコンディションが上がるコトにより、数倍モノ使いやすさ、乗りやすさが生まれるわけです。

ちょーしが悪いより、イイほーが、つまらないストレスが無いでしょ?

仕事でさんざんストレス抱えているのに、通勤時にも、さらにストレス受けたくないでしょ?

ノンストレスな快適な生活ってのは、そこにお金を使ったモノの特権なんです。

そんな有意義なお金の使い方をして頂ければ、うれしーなーと思います。

あ、もちろん、ガッチャに使って下さいね。

では。

今回の記事はどーでした?

New POST

ズーマーのバッテリーメンテナンス
エンジンがかからない

【マニュアル】ズーマーのセルが回らないトラブルをバッテリーメンテナンスを行い交換するか判断する

ズーマー(AF58)はいつでも修理入庫していると言って過言ではありません。 こんな骨組みみたいな原付バイク、よくぞ受け入れた貰えたなー というのが率直な意見です。 時代が求めていたんでしょうね、こーゆーマルチビークル的な

Read More »
カブラ&カブのレッグシールド外し
カブ

【マニュアル】希少車カブラの装飾キャリア付きレッグシールドの脱着法をしっかり解説!スーパーカブ系にも対応!

先日、変わったバイクが入庫しました。 カブラ(C50)です。 ホンダの子会社である、ホンダアクセスがスーパーカブの装飾パーツを販売し、販売店にて発注し装着して納車されるという仕組みだった。 純正品質のカスタムパーツ販売、

Read More »
ギア2ストのバッテリー交換方法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】セル始動を復活させる!ギア(2スト)のバッテリー交換方法はわずか5分のプロメンテ

一昔前のビジネスモデルでも、中古車市場にあるモノはかなり経たりが出ているモノも少なくありません。 特に2サイクル車であり、新聞やらピザやら配達系のモノは特に程度が悪いです。 20万kmはざらなのですが、そこまでの走行距離

Read More »
アプリオのバッテリー交換方法
アプリオ

【マニュアル】アプリオ(4JP・4LV・SA11J)のバッテリー交換をしてセル始動を復活させる作業のコツ教えます

尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョグを同一フォーマットを使っているというよりは、むしろビーノとの流用パーツが多い。 この頃のジョグ

Read More »
ライブディオのフロントカバー外し
ディオ 2スト

【マニュアル】令和に役立つ旧車の取扱説明書!ライブディオのフロントカバー分解法をプロがレクチャー

最も売れた原付バイクはディオシリーズです。 しかも、その大半が2スト時代のディオです。 AF18型から始まったディオ伝説は、AF27とモデルチェンジしベストセラー、エンジンを縦型から横型に変えたのが、今回ご紹介するライブ

Read More »
ジョグ4のプラグ交換方法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】燃費UP!始動性UP!ジョグ4ストのプラグを交換して愛車コンディションを瀑上げする!

ただいま絶賛入庫中のジョグだが、さまざまな種類があり、正直、電話口でジョグの故障なんですが・・・と言われても、どのジョグ!?となってしまう。 入庫しているジョグは3台あるが、なんとその3台すべてが型式が違うジョグとゆー、

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
アーカイブ

Keyword

Bike Catalog