出張修理サービスとゆーのは、現場で何が起こるかわからない突発性も含めて、対応せねばなりません。
もし、工具が壊れた場合、他の代用工具があるのかないのか?
そんなコトまで考慮に入れた用意をして出動するコトが要求されます。
ホイール付けっぱのタイヤチェンジ
そんな事例が、本日起きてしまいました。
ガッチャは、時短のために電動工具を使いこなし、確実安全な修理を行っております。
でも、その工具が壊れた時のコトも、しっかり考え、さらに代用の利く工具も用意して行きます。
が!
今回の修理は困りました。
DURO(デューロ) バイクタイヤ スクーター用 80/100-10 46J HF261 T/L
原付のタイヤ交換の場合、マフラーを外し、センターナットを緩め、ホイールを外してから行うのですが、このセンターナットがかなりのトルクで締まっているモノがあります。
まことに、しっかり留まっていてすばらしーのですが、時折回せないコトがあります。
かなり強力なインパクトドライバーは使用しているのですが、ビットとゆー先端が折れてしまう時があり、今回も、ポキン!ってなってしまいました。
開始早々だったので、ぜんぜん緩んでない状態で、このセンターナットをどー外そーかとなってしまいました。
もちろん、手動のレンチでもチャレンジするのですが、タイヤがバースト状態のタメ、力が入らないわけです。
ユーザーは団地住まいとゆーコトで、電気も借りられません。
電気が使えれば、電気インパクトレンチがあるので、それで一発なんですが・・・
ガッチャが信頼置いているコードレス工具のひとつ。しっかり回し、しっかり締める。モーターのHITACHIの逸品です。
日立工機[HITACHI KOKI]限定特価18V-6.0Ahインパクト WH18DDL2(2LYPK)(L) |
数分粘っても回らなかったので、最終手段!
ホイール付けっぱで、タイヤ交換をするしかありません。
もちろん、これまでにもかなりこーした経験はありますので、お手の物です。
通常と変わらないぐらいのスピードで交換は終えるコトができます。
ただ、ここからです。
これで、タイヤチェンジして、お金貰って完了!では、他のバイク屋と変わりありません。
タイヤを装着すれば、手レンチで外すコトができます。
タイヤ交換後に、再度、手レンチで外し、固くなったシャフトにグリスを塗って、再度締め込む。
この一手間です。
これで、次回もすんなり回すコトができるし、ユーザーの精神衛生上の観点からも、イイでしょー。
いずれにもメリットがある仕事をしなければ、売上UPには繋がりません。
人の心に残る仕事をしなければ、忘れ去られて終わりです。
日立工機 18V インパクトレンチ 充電器別売り WR18DBDL2(NN) 本体のみ
たかが、原チャリのタイヤ交換と侮っていたら、足元すくわれます。
速い仕事はうまい仕事に通ずる。
とゆーことわざもあるぐらいなので、もし、これを読んでいる技術職の諸君、楽するのはカンタンですが、自分を高める仕事を心がけてみるのも、どーせ短い人生なんだから、そんな楽しみも調味料にイイんでないかな?
そんな日本人ばっかりだったら、生きてるのが、とっても有意義ですな。
楽しい人生を過ごしましょーよ。