最近、お電話で多い事例が、部品パーツはこっちで用意しますので、取り付けだけお願いします。
とのご依頼。
仕方ないので取り掛かる時もあるのですが、往々にして、ちょー厄介な仕事になります。
粗悪中華パーツを使用した結果
厄介っちゅーのは、たかだか2本で留めるネジ穴の位置が合わない。
削ったり、曲げたり、叩いたり・・・そんなパーツを付けるだけで大汗だらだら。
やめてくれー
ガッチャは、決して、持ち込みパーツ取り付けが出来ないお店では無かったのですが、最近、ユーザーの用意するものが、粗悪中華パーツしかないので、もーイヤになっちゃった。
ネット購入でカンタンに手にするコトのできる車種専用パーツですが、ある一定の品質になっているか不明なので、一切のパーツ持ち込み修理をお断り致します。
この場を借りて告知させて頂きます。
理由 → 時間と腕の使い道がもったいない。
そして、今回ご依頼のビーノ2ストユーザーの修理案件も、そんな中華パーツに泣かされました。
パンクしてしまってタイヤ交換が必要とのコトで、出動したのは、さいたま市見沼区。
現着すると、ビート落ちをしております。
キタコ(KITACO) バイク用エアーバルブ 90°エクステンション
と、ひと目しか見ておりませんが、「ん!?」
ホイールがおかしーなー・・・チャイナか・・・
いやぁ~な予感がしながら作業を進めると、案の定、取れない。
センターナットを外して、ホイールを取ろうと思ったら、シャフトから抜けない。
そーなんすよー
そんなサビくれてるわけではないですが、クリアランスがヘボなんで、取れないんすよー
絶対、こーなるんす。
ホイールが抜けない場合は、通常時でもあるのですが、たいがいラスペネとプラハンで取れちゃうんですが、こーした叩いても抜けない場合は、プーラーというアイテムを使います。
基本的にクランクを抜く工具なんですけど、独自に各社リアホイールにマッチしたアームを探し当て、出張時のこーした固着トラブルに活用しております。
工場なら、時間をかけて注油すればイイコトなんですけど、出張修理には、そんな時間はありませんからね。
とっとと抜いちゃう。
店長オススメ!活用ツール → HAZET(ハゼット) ユニバーサルプーラー(3本爪) 17899
とは言え、けっこーな力でした。
これ、ガタが怖くて、わざとキツく作ってるのかもね?
いずれにせよ、困難です。
この案件、他の修理業社では外せないんじゃないかな。
悪魔のホイール付けっぱタイヤ交換になるね。
シャフトも見ても、そんなサビサビってわけではないので、アフターケアも。
しっかりグリスを塗って、次回のコトも考慮に入れる。
また、パンクしたら、どーぞ。
|