修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

ユーザー必見!リトルカブ破損マフラーにスーパーカブマフラーを流用交換できる!? 4.67/5 (3)

リトルカブのマフラー交換
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • ユーザー必見!リトルカブ破損マフラーにスーパーカブマフラーを流用交換できる!?

エンジンが不動になってしまったリトルカブを直してほしい!というご依頼の元、現場に向かってみると、なんだかマフラーがススけているのを発見。

エンジンストップ案件ということもあり、あまり気にはしていなかったのですが、出張案件が立て込んでいたので、お引き上げすることとしました。

リトルカブ(AA01)のF.I.タイプなので、キャブ詰まりってのは無さそう。

早速、工場で消耗品各種をチェックスタート。

リトルカブ(AA01)

まずは、エンジンをかけないとなりませんが、溶剤を突っ込むより、お客様がご自身で言われていた、メンテナンスをほとんどやったことが無いというご意見から、まずは、プラグ交換とオイルチェックをしてみることにしました。

プラグは真っ白。

ちょっと交換サイクルがわりと長い感じなので、すぐに交換。

あとは、ちょっと溶剤の流し込みで、エンジンはすんなりかかりました。

ただ、明らかにエンジン音がおかしい。

マフラーのススもそうですが、どうやらマフラー破損してそうです。

リトルカブのマフラー交換

お電話で、お客様に確認を取ってみると、そういえば、エンジン音はちょっとうるさかったですねー とのこと。

おそらく、じょじょにじょにじょに破損が大きくなり、ちょっとずつ排気音が大きくなったので、気づきにくかったのかも知れませんね。

実際のエンジン音はこんな感じ。

パタパタ言ってますね。

これ、ほとんど直管状態の音なんです。

つまり、雨が降ると水しぶきが侵入して、吹けが悪くなる現象が起こっているかも知れません。

マフラーって、吹くだけじゃなく、若干、空気を吸うんですよ。

まして、後期型のモノは、チャンバー部があるので、排気流が起こり、吸う量も多くなるんです。

そこで、パーツ屋に連絡して、中古マフラーを用意して貰うことにしたのですが、リトル用はめったに出ないというので、仕方なく、スーパーカブ用を用意してもらいました

付かなかったら返してもイイよ というので、試してみることにしました。

リトルカブのマフラー交換

これがスーパーカブF.I.用のマフラーです。

一見、リトル用と同じに見えます。

ただ、パーツ型式は明らかに違います。

リトルカブのマフラー交換
リトルカブのマフラー交換

上がスーパーカブ用で、GBJとあります。

下がリトル用で、GCNとあります。

K2というのは、おそらく排ガス規制後かどうか?という型番だと思います。

では、早速、リトル用のマフラーを外していきましょう。

マニュアル形式で、レクチャー致します。

リトルカブのマフラー交換

まずはエキパイ付け根。

下から覗き込むようにアクセスします。

リトルカブのマフラー交換

2本の10mmナットで留まっています。

反時計回りで緩ませ、外してみましょう。

リトルカブのマフラー交換

貫通していないナットなので、袋ナットと言います。

リトルカブのマフラー交換

17mmナットを緩めます。

実は、これ、スイングアームも同時に留まっているので、長いボルトが通っています。

つまり、反対側に回り、同じく17mmで押さえながら回さないと、空転するだけとなります。

リトルカブのマフラー交換

反対側の17mmボルトを押さえながら、緩めて外します。

リトルカブのマフラー交換

ワッシャーとナットがセットです。

リトルカブのマフラー交換

これでマフラーが外れます。

どうやら、エキパイ部途中で折れているようです。

リトルカブのマフラー交換

ちょうどリアブレーキの下ぐらいでぽっきり折れてました。

ただ、スーパーカブ用と並べた限り、大きな違いは、センタースタンドのゴムステイぐらいでしょうか。

リトルカブのマフラー交換

このゴムが無いと、走ってる時にガタガタと鳴るんです。

ただ、それも、スーパーカブの場合であって、リトルカブに使用した場合は、どうなるかはわかりません。

早速、スーパーカブ用に付け替えてみましょう。

リトルカブのマフラー交換

実は外す時もそうなのですが、リアブレーキは調整ネジを取り外して、フリーにしておくのが鉄則。

今回は途中で折れていたので必要なかった作業なのですが、交換の場合は必須です。

created by Rinker
キタコ(KITACO)
¥2,300 (2023/09/23 15:29:31時点 Amazon調べ-詳細)

リトルカブのマフラー交換

リアブレーキのフットアームを引き下げながら、マフラーをはめ込んで行きます。

リトルカブのマフラー交換

装着した限り、リトルカブ用のセンタースタンドは干渉していないみたいですね。

ただ、払った時の感覚は、いつもと違う感覚はあります。

静かになった排気音も聴いてみましょうね。

静かですね。

これでイイな!と思って最終チェックをしてみると、ん???

なんだか低いぞ?

リトルカブのマフラー交換
リトルカブのマフラー交換
リトルカブのマフラー交換

あらためて俯瞰で見てみると、なんだか低くないっすか!?

通常のリトルの場合、リアホイールシャフトが丸見えということはありません。

少しかぶってて、パンク修理がしにくい印象がありました。

どうやら、リトルカブは、スーパーカブより、マフラーが跳ね上がってるようですね。

リトルカブのマフラー交換

地面から、160~170mmぐらいですが、リトルの場合は、180~190mmぐらいになるではないかと思います。

リトルカブのマフラー交換

カンタンに言えば、このマフラーステイの寸法が違うんです。

リトルが、穴まで50mm。

ナット付けているのでハッキリとはしませんが、65mmぐらいの高さがありそうです。

つまり、15mmほど、リトルカブのマフラーは跳ね上がっているということです。

17インチから、14インチにした場合のバンク角確保のための、マフラー角度の跳ね上げなんです。

とは言え、いつ出るかわからないリトル用の中古マフラーよりも、少し妥協して、流用パーツとしてスーパーカブ用を使用するのはアリだと思います。

現に、試乗でかなりバンクをがんばって曲がってみましたが、バウンドさせても地面に擦ることはありませんでした。

上り坂のコーナーリングだと、擦るかも知れませんが、それもケースバイケース。

早い修理と中古利用による低コストで、お客様は大喜びでした。

今回のご依頼:東京都足立区 エンジンストップとマフラー交換 34,000円

今回の記事はどーでした?

New POST

レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »
リモコンジョグのサイドモールカバー脱着法
ジョグ2サイクル

【マニュアル】リモコンジョグ(SA16J)&ZRのサイドモールカバーをすんなり外すちょっとしたコツ

歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて

Read More »
チョイノリのエアエレメント交換法
エアフィルター交換

【マニュアル】ちょい乗り使用でもエアエレメントは汚れます!工具不要のチョイノリ(CA41A)エアフィル交換法

わずか59,800円という脅威の低価格で登場したのが、このチョイノリ(CZ41A)です。 当時の中古車業界は大混乱してましたね。 ちょうどガッチャも中古車販売を行っていたこともあり、それまでの中古車のプライスがちょうど、

Read More »
カブ系のチェーン引き方法
カブ50/90

【マニュアル】ちゃんちゃんうるさい!スーパーカブ・リトルカブ系(C50・AA01・HA02)のチェーン張りメンテ

ギア車ってめっきり減りましたねー もはや、原付バイクだとコンスタントに見かけるのはカブとモンキーぐらいではないでしょうかね? たまーに、び~~~~ん!ってNSRやらRZらしきモノは走ってるの見ますが、もう、バイクがギアチ

Read More »
レッツ4のメーターケーブル交換法
ケーブル交換

【マニュアル】メーターが上がらない!レッツ4(CA45A・46A)のメーターケーブル交換法をレクチャー

若い頃にバイクを乗り回していて、忘れもしない国一でしたが、イイ感じに60キロぐらい出してクルージングしてると、左側の死角に白バイが忍び寄り、ずーっと並走していたもよう。 どーやら、自分の乗る単車がメーターが上がっていない

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

Keyword