修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

ユーザー必見!リトルカブ破損マフラーにスーパーカブマフラーを流用交換できる!? 5/5 (1)

リトルカブのマフラー交換
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • ユーザー必見!リトルカブ破損マフラーにスーパーカブマフラーを流用交換できる!?

エンジンが不動になってしまったリトルカブを直してほしい!というご依頼の元、現場に向かってみると、なんだかマフラーがススけているのを発見。

エンジンストップ案件ということもあり、あまり気にはしていなかったのですが、出張案件が立て込んでいたので、お引き上げすることとしました。

リトルカブ(AA01)のF.I.タイプなので、キャブ詰まりってのは無さそう。

早速、工場で消耗品各種をチェックスタート。

リトルカブ(AA01)

まずは、エンジンをかけないとなりませんが、溶剤を突っ込むより、お客様がご自身で言われていた、メンテナンスをほとんどやったことが無いというご意見から、まずは、プラグ交換とオイルチェックをしてみることにしました。

プラグは真っ白。

ちょっと交換サイクルがわりと長い感じなので、すぐに交換。

あとは、ちょっと溶剤の流し込みで、エンジンはすんなりかかりました。

ただ、明らかにエンジン音がおかしい。

マフラーのススもそうですが、どうやらマフラー破損してそうです。

リトルカブのマフラー交換

お電話で、お客様に確認を取ってみると、そういえば、エンジン音はちょっとうるさかったですねー とのこと。

おそらく、じょじょにじょにじょに破損が大きくなり、ちょっとずつ排気音が大きくなったので、気づきにくかったのかも知れませんね。

実際のエンジン音はこんな感じ。

パタパタ言ってますね。

これ、ほとんど直管状態の音なんです。

つまり、雨が降ると水しぶきが侵入して、吹けが悪くなる現象が起こっているかも知れません。

マフラーって、吹くだけじゃなく、若干、空気を吸うんですよ。

まして、後期型のモノは、チャンバー部があるので、排気流が起こり、吸う量も多くなるんです。

そこで、パーツ屋に連絡して、中古マフラーを用意して貰うことにしたのですが、リトル用はめったに出ないというので、仕方なく、スーパーカブ用を用意してもらいました

付かなかったら返してもイイよ というので、試してみることにしました。

リトルカブのマフラー交換

これがスーパーカブF.I.用のマフラーです。

一見、リトル用と同じに見えます。

ただ、パーツ型式は明らかに違います。

リトルカブのマフラー交換
リトルカブのマフラー交換

上がスーパーカブ用で、GBJとあります。

下がリトル用で、GCNとあります。

K2というのは、おそらく排ガス規制後かどうか?という型番だと思います。

では、早速、リトル用のマフラーを外していきましょう。

マニュアル形式で、レクチャー致します。

リトルカブのマフラー交換

まずはエキパイ付け根。

下から覗き込むようにアクセスします。

リトルカブのマフラー交換

2本の10mmナットで留まっています。

反時計回りで緩ませ、外してみましょう。

リトルカブのマフラー交換

貫通していないナットなので、袋ナットと言います。

リトルカブのマフラー交換

17mmナットを緩めます。

実は、これ、スイングアームも同時に留まっているので、長いボルトが通っています。

つまり、反対側に回り、同じく17mmで押さえながら回さないと、空転するだけとなります。

リトルカブのマフラー交換

反対側の17mmボルトを押さえながら、緩めて外します。

リトルカブのマフラー交換

ワッシャーとナットがセットです。

リトルカブのマフラー交換

これでマフラーが外れます。

どうやら、エキパイ部途中で折れているようです。

リトルカブのマフラー交換

ちょうどリアブレーキの下ぐらいでぽっきり折れてました。

ただ、スーパーカブ用と並べた限り、大きな違いは、センタースタンドのゴムステイぐらいでしょうか。

リトルカブのマフラー交換

このゴムが無いと、走ってる時にガタガタと鳴るんです。

ただ、それも、スーパーカブの場合であって、リトルカブに使用した場合は、どうなるかはわかりません。

早速、スーパーカブ用に付け替えてみましょう。

リトルカブのマフラー交換

実は外す時もそうなのですが、リアブレーキは調整ネジを取り外して、フリーにしておくのが鉄則。

今回は途中で折れていたので必要なかった作業なのですが、交換の場合は必須です。

created by Rinker
キタコ(KITACO)
¥2,300 (2023/03/26 18:04:02時点 Amazon調べ-詳細)

リトルカブのマフラー交換

リアブレーキのフットアームを引き下げながら、マフラーをはめ込んで行きます。

リトルカブのマフラー交換

装着した限り、リトルカブ用のセンタースタンドは干渉していないみたいですね。

ただ、払った時の感覚は、いつもと違う感覚はあります。

静かになった排気音も聴いてみましょうね。

静かですね。

これでイイな!と思って最終チェックをしてみると、ん???

なんだか低いぞ?

リトルカブのマフラー交換
リトルカブのマフラー交換
リトルカブのマフラー交換

あらためて俯瞰で見てみると、なんだか低くないっすか!?

通常のリトルの場合、リアホイールシャフトが丸見えということはありません。

少しかぶってて、パンク修理がしにくい印象がありました。

どうやら、リトルカブは、スーパーカブより、マフラーが跳ね上がってるようですね。

リトルカブのマフラー交換

地面から、160~170mmぐらいですが、リトルの場合は、180~190mmぐらいになるではないかと思います。

リトルカブのマフラー交換

カンタンに言えば、このマフラーステイの寸法が違うんです。

リトルが、穴まで50mm。

ナット付けているのでハッキリとはしませんが、65mmぐらいの高さがありそうです。

つまり、15mmほど、リトルカブのマフラーは跳ね上がっているということです。

17インチから、14インチにした場合のバンク角確保のための、マフラー角度の跳ね上げなんです。

とは言え、いつ出るかわからないリトル用の中古マフラーよりも、少し妥協して、流用パーツとしてスーパーカブ用を使用するのはアリだと思います。

現に、試乗でかなりバンクをがんばって曲がってみましたが、バウンドさせても地面に擦ることはありませんでした。

上り坂のコーナーリングだと、擦るかも知れませんが、それもケースバイケース。

早い修理と中古利用による低コストで、お客様は大喜びでした。

今回のご依頼:東京都足立区 エンジンストップとマフラー交換 34,000円

今回の記事はどーでした?

New POST

ギア2ストのバッテリー交換方法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】セル始動を復活させる!ギア(2スト)のバッテリー交換方法はわずか5分のプロメンテ

一昔前のビジネスモデルでも、中古車市場にあるモノはかなり経たりが出ているモノも少なくありません。 特に2サイクル車であり、新聞やらピザやら配達系のモノは特に程度が悪いです。 20万kmはざらなのですが、そこまでの走行距離

Read More »
アプリオのバッテリー交換方法
アプリオ

【マニュアル】アプリオ(4JP・4LV・SA11J)のバッテリー交換をしてセル始動を復活させる作業のコツ教えます

尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョグを同一フォーマットを使っているというよりは、むしろビーノとの流用パーツが多い。 この頃のジョグ

Read More »
ライブディオのフロントカバー外し
ディオ 2スト

【マニュアル】令和に役立つ旧車の取扱説明書!ライブディオのフロントカバー分解法をプロがレクチャー

最も売れた原付バイクはディオシリーズです。 しかも、その大半が2スト時代のディオです。 AF18型から始まったディオ伝説は、AF27とモデルチェンジしベストセラー、エンジンを縦型から横型に変えたのが、今回ご紹介するライブ

Read More »
ジョグ4のプラグ交換方法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】燃費UP!始動性UP!ジョグ4ストのプラグを交換して愛車コンディションを瀑上げする!

ただいま絶賛入庫中のジョグだが、さまざまな種類があり、正直、電話口でジョグの故障なんですが・・・と言われても、どのジョグ!?となってしまう。 入庫しているジョグは3台あるが、なんとその3台すべてが型式が違うジョグとゆー、

Read More »
ディオフィットのフロントカバー外し
ディオ 2スト

【マニュアル】ケーブル・電装メンテに必須!ディオフィットのフロントカバーの外し方がわかる取説

やっと工場が落ち着いて来ました。 一時は10台の修理待機バイクが入庫しており、1ヶ月以上の日程を要する困難な故障案件もありましたが、解体屋とヤフオクを駆使して、なんとか納めました。 昔っからお付き合いのある中古パーツ屋が

Read More »
V125のバッテリー交換法
アドレスV125

【マニュアル】まるで400ccかっ!アドレスV125のでっか過ぎるバッテリーを交換する3分レクチャー

原付二種が販売台数を伸ばしていることは周知の事実です。 普通二輪の免許を取得する人もココ最近右肩上がりに伸びているのも、皆さん知っていることだと思いますが、そうして免許を取った人たちが、まずは原付二種を買っているという事

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
アーカイブ

Keyword

Bike Catalog