修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】レッツ5のフロントカバーを開けて電装系パーツ郡を確認しよう! ※評価していません

レッツ5のフロントカバー脱着法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】レッツ5のフロントカバーを開けて電装系パーツ郡を確認しよう!

スズキのレッツ5(CA47A)は、最初っから見ませんねー

売れてなかったんでしょうね。

なんかもっさりしてて、新車で購入はなかなか腰が重いですもんね。

そもそも、レッツ4フォーマットのコンパクトボディをグレードアップ指向に振ったって限界があります。

空冷エンジンは熱ダレしやすいし、シリンダー内メッキは薄く焼き付きしやすいエンジンでもあり、重たくなった分、ウィークポイントが増えただけという感じです。

それをわかってか、レッツ4も長く併売していたのが、逃げ逃げの戦略ですね、スズキ。

この話しのあと、イイところも出してフォローしたいんですが、ほんとに無いんです。

今回入庫のお客様は、自分で言ってました。

「このバイク、ちょーダメなんすけど!新車の頃から調子悪くてエンストこきまくるんです」

もっとマジメにバイク作って、スズキよ。

レッツ5(CA47A)

この個体も走行距離わずか3000kmですが、シートが開かなくなったんです。

シートケーブルの取り付けネジが、メインキーに装着されているのですが、それが振動で取れちゃったようです。

そんなこんなでフロントカバーを開けましたので、ついでにマニュアル化しました。

レッツ5のフロントカバー脱着法

このフロントカバーは大きいね。

下廻りまでワンピースなんです。

レッツ5のフロントカバー脱着法

正面の#3プラスネジを外します。

レッツ5のフロントカバー脱着法

インナー側の4本の#2プラスビスを外します。

レッツ5のフロントカバー脱着法

下廻りの#2プラスビス、さらに、内側にアンカークリップがハマっています。

クリップはプッシュタイプです。

レッツ5のフロントカバー脱着法

真ん中のぽっちを押すことでフリーになります。

レッツ5のフロントカバー脱着法

ツメの形状を確認しながら、バコっと思い切りよく外しましょう。

レッツ5のフロントカバー脱着法

ウィンカーのコネクターが留まっているので、これを外します。

レッツ5のフロントカバー脱着法

これで外れました。

レッツ5のフロントカバー脱着法

電装系が集中しているので、確認してみましょう。

まず、メインキーに装着されているのが、レギュレターです。

真ん中にゴムで留まっているのでウィンカーリレー

その下に横になって留まっているのが、フューエルカットセンサーです。

車体をコカしたりした時に、大きく傾くのを検知し、燃料の流れ出しを止める安全装置です。

メインキーを外し、ネジを留め直したら、シートケーブルはすんなり機能しました。

まったく、勝手に緩むとは、驚きました。

では、今回はここまでで。

 
 

 

 

今回の修理案件:シートケーブル補修 13,000円

今回の記事はどーでした?

GATCHA MENU

New POST

Popular POST

blog calender

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 
アーカイブ

Keyword