修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

事故ったレッツⅡのフロントステム曲がりを新品交換修理で復活! 5/5 (1)

レッツⅡの事故車のステムをキレイに交換した
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 事故ったレッツⅡのフロントステム曲がりを新品交換修理で復活!

とにかく、レッツⅡって、出回っていますね。

売れたんですね、あらためて。

ウチに入庫する確率が高すぎるのもおもしろい現象です。

ひとつに、古い車両で、品質の悪いスズキということもあり、街のバイク屋が修理を断りがち ということがあると思います。

今回、事故案件でフロントステムがぐんにゃりと入ってしまった。という案件。

ここで言う「入る」とは、専門用語になりまして、インナー側に入り込んでしまった ことを言います。

つまり、縁石や車、障害物などに正面から突っ込んでしまうと、ステムが負けて、フレーム側に衝撃で入り込んでしまうことから、そう呼ばれています。

レッツ2 (CA1PA)

自走も出来ず、バイク屋さんに依頼するとなると、取りに来てください ということにもなりますし、何軒か断られたようです。

レッツⅡはCA1KA型というモノが存在します。

これは前期型であり、今回入庫したのは、CA1PA型で、比較的後半の型です。

ステム交換は特殊なケースでもあるため、マニュアル化はしていないが、流れで作業を紹介してみよう。

レッツⅡの事故車のステムをキレイに交換した

ステムが入るとは、真横から見るとわかりやすいだろう。

明らかにインナー側に入ってしまっている。

ひどい場合だと、タイヤ・ホイールが回らないので、自走どころか、押し歩きもできない状態になる。

レッツⅡの事故車のステムをキレイに交換した
レッツⅡの事故車のステムをキレイに交換した

ひとまず、色物パーツを外す。

ハンドルも外さないとならないのだが、メーター側のハンドルカバー側は、このまま外すことができるのが楽だ。

レッツⅡの事故車のステムをキレイに交換した

ちょっと情けないようなカッコだが、このままで作業続行だ。

レッツⅡの事故車のステムをキレイに交換した

これがステムを留めるナット。

二重ナットになっているので、コツは、ひとつずつ緩めて行くこと。

レッツⅡの事故車のステムをキレイに交換した
レッツⅡの事故車のステムをキレイに交換した

ひとつずつ外します。

レッツⅡの事故車のステムをキレイに交換した

ステムが外れました。

ケーブル類なども同時に外さなければならないのですが、このあたりは割愛させて頂きます。

ただ、この段階で気を付けて見なければならないのが、ベアリングだ。

レッツⅡの事故車のステムをキレイに交換した

ステムベアリングはボールベアリングと言われる、かなり原始的なモノ。

玉が樹脂カバーで連結されているのだが、このベアリングが潰れていないか、どうか、外れていないかどうか、を見極めて、再装着するか決めないとならない。

プロの仕事としては、このベアリングは有無なく交換となる。

ただ、新品を使う場合だけではなく、部品取車で事故車では無いモノから、このベアリングは抜いて保管してあるモノを使うのが大半だ。

動きは保証する。

レッツⅡの事故車のステムをキレイに交換した

そしてこれが肝心のステムパーツ。

明らかに角度が違うのがわかる。

これだけ詰まってしまってるんだから、さぞかしスピードが出ていたんではないか!と思うかも知れないが、たかだか30km/hだったらしい。

そこにバイクの重量やぶつかる相手のスピードと車両重量が加わるので、その衝撃はモノすごいモノです。

ちょっとした段差にぶつかるだけでも、結構な衝撃で、ステムなんてぐんにゃり曲がるということを知っておくべきである。

正直、スズキは曲がりやすいとも言える。

レッツⅡの事故車のステムをキレイに交換した

組付け終わった正常なステム。

やっとまともに走れる。

もちろん、単独事故だと自損ということになるので、今回のお支払いも全部自腹ではあるのだが、それなりに作業工賃は高い。

また、ステム交換した後にフレームの曲がりに気づく場合もある。

基本的に事故ったバイクを修理して直すのはリスクが伴うということは知っておいて頂ければと思う。

今回ホイールも無傷だったので、良かった。

まずは事故ったら診断ですね。

保険対応を含むような事故案件は、残念ながらガッチャはやっておりません。

なぜなら、原付バイクは全損になっちゃうケースが多く、バイク屋サイドとしては、儲からないからである。

自損事故、自腹で直さないとならないケースのみ、承ります。

では。

今回の記事はどーでした?

New POST

ギア2ストのバッテリー交換方法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】セル始動を復活させる!ギア(2スト)のバッテリー交換方法はわずか5分のプロメンテ

一昔前のビジネスモデルでも、中古車市場にあるモノはかなり経たりが出ているモノも少なくありません。 特に2サイクル車であり、新聞やらピザやら配達系のモノは特に程度が悪いです。 20万kmはざらなのですが、そこまでの走行距離

Read More »
アプリオのバッテリー交換方法
アプリオ

【マニュアル】アプリオ(4JP・4LV・SA11J)のバッテリー交換をしてセル始動を復活させる作業のコツ教えます

尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョグを同一フォーマットを使っているというよりは、むしろビーノとの流用パーツが多い。 この頃のジョグ

Read More »
ライブディオのフロントカバー外し
ディオ 2スト

【マニュアル】令和に役立つ旧車の取扱説明書!ライブディオのフロントカバー分解法をプロがレクチャー

最も売れた原付バイクはディオシリーズです。 しかも、その大半が2スト時代のディオです。 AF18型から始まったディオ伝説は、AF27とモデルチェンジしベストセラー、エンジンを縦型から横型に変えたのが、今回ご紹介するライブ

Read More »
ジョグ4のプラグ交換方法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】燃費UP!始動性UP!ジョグ4ストのプラグを交換して愛車コンディションを瀑上げする!

ただいま絶賛入庫中のジョグだが、さまざまな種類があり、正直、電話口でジョグの故障なんですが・・・と言われても、どのジョグ!?となってしまう。 入庫しているジョグは3台あるが、なんとその3台すべてが型式が違うジョグとゆー、

Read More »
ディオフィットのフロントカバー外し
ディオ 2スト

【マニュアル】ケーブル・電装メンテに必須!ディオフィットのフロントカバーの外し方がわかる取説

やっと工場が落ち着いて来ました。 一時は10台の修理待機バイクが入庫しており、1ヶ月以上の日程を要する困難な故障案件もありましたが、解体屋とヤフオクを駆使して、なんとか納めました。 昔っからお付き合いのある中古パーツ屋が

Read More »
V125のバッテリー交換法
アドレスV125

【マニュアル】まるで400ccかっ!アドレスV125のでっか過ぎるバッテリーを交換する3分レクチャー

原付二種が販売台数を伸ばしていることは周知の事実です。 普通二輪の免許を取得する人もココ最近右肩上がりに伸びているのも、皆さん知っていることだと思いますが、そうして免許を取った人たちが、まずは原付二種を買っているという事

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
アーカイブ

Keyword

Bike Catalog