修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

レッツⅡコンビブレーキ車のブレーキケーブル切れはフロントカバー内に仕掛けあり 5/5 (2)

レッツ2のコンビブレーキケーブル交換
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • レッツⅡコンビブレーキ車のブレーキケーブル切れはフロントカバー内に仕掛けあり

ブレーキケーブルが切れてしまったとのご依頼で出動。

焦りますよねー

ブレーキが突然スッカスカ!になってしまったら。

女性のお客様でしたが、お電話口では、「ブレーキが無くなっちゃたみたい」という表現でした。

いえ、正直でむしろわかりやすいです。

レバーが無くなることはまず無いので、ケーブルが切れてしまったというのは、容易に想像が付きます。

車両は、レッツⅡ(CA1PA)です。

型式がわかっただけでもナイスであり、車体番号から、コンビブレーキ車ということがわかりました。

レッツ2 (CA1PA)

なんとか在庫があるようなので、すぐに現場にお伺いしてみました。

すると、レバー根元で切れていますね。

つまりガン玉のところ。

レッツ2のコンビブレーキケーブル交換

なかなか珍しいケースですが、おそらく、レバー自体が悪く、ケーブルをちょっとずる傷つけて、最後は切れたような形かも知れません。

レバーも一緒に交換ですね、これは。

しかし、この時点で、コンビブレーキのアッパーケーブルということがわかりました。

在庫がある方でした。

コンビブレーキとは、どっちのレバーを握ろうと、前後のブレーキが効くという機能。

システムがフロントカバー内に入っています。

レッツ2のコンビブレーキケーブル交換

この乳白色のカバー内に収まっています。

レッツ2のコンビブレーキケーブル交換

NISSINというのは、ホンダとスズキにブレーキシステムを提供しているベンダーメーカーです。

このカバーを開けます。

レッツ2のコンビブレーキケーブル交換
レッツ2のコンビブレーキケーブル交換

複雑でしょー?

バネが付いて上に伸びているケーブルが、左ブレーキレバー。

向かって右、上に向かうレバーが右のブレーキレバー。

それぞれが、フロントホイールライニング、リアホイールライニングに向かっているケーブルが繋がっているので、合計4本のケーブルがこのシステムに集約されています。

つまり、ブレーキケーブルが切れた となっても、前後2本ずつあるので、在庫しにくく、今回あったのがキセキに近いですよね。

レッツ2のコンビブレーキケーブル交換
レッツ2のコンビブレーキケーブル交換

ケーブルが付いてしまえば、あとは調整だ。

この調整が正直カオスだ。

もう古いバイクということもあり、各部が経たり気味ということもあり、どう調整したらベストか、なかなか苦労しました。

今回紹介した、コンビブレーキだが、このシステム、今はABSという形で引き継がれている。

フロントディスクブレーキだったり、Wケーブル車もあるので、これもよりももっと複雑だ。

ブレーキケーブル交換も、もう、出張現場でカンタンにできるモノでは無くなるかも知れませんね。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

GATCHA MENU

New POST

Popular POST

blog calender

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 
アーカイブ

Keyword