修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】自分でやるタイヤメンテ!リード110のマフラー外しからのリアホイール取り外し方法 5/5 (2)

リード110のマフラー&リアホイール外し
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】自分でやるタイヤメンテ!リード110のマフラー外しからのリアホイール取り外し方法

さて、今回はメンテナンスマニュアルです。

原付二種の正当進化系スクーターでもある、リードシリーズ。

その中でもリード110とリード110EXJF19に対応する。

いわゆる、昔ながらのスクーター という形をしており、ステップがフラット。

足を揃えて乗れる原付二種としては数少ないスクーターの部類に入るだろう。

なんか、スクーターなのに、ステップの真ん中が盛り上がってて、またいで乗るのって、個人的にどうかと思うんです。

リード110 JF19

スクーターというスタイルは、あくまで足がフリーに動ける自由度があるステップが基本。

女性がスカートでも乗れるポップな乗り物を「スクーター」と言う定義が、バイク業界と消費者からイメージが崩れているのが気になりますね。

おもちゃから派生しましたが、電動キックスクーターは、その定義を100%引き継いでいると思いませんか?

だからこそ、新宿、渋谷、代官山など、若者にも受け入れられているのではないかと思います。

話しをもとに戻せば、おっさんバイクと言われようが、そんなスクータースタイルを貫いている、現代のリードは、もう少し認められてもイイような気がします。

言い方は悪いですが、PCXやマジェ、ビッグスクーターからの流れを汲んだクルーザースタイルは、東京弁で言えば、「ダサい」感じすら持っています。

世の中が感じるバイクの悪い部分を持っていて、ちょっと乗り回すのが恥ずかしいぐらいな感覚ですら持っています。

今一度、スクーターという言葉が持つ起源に戻り、POPで気軽に、どんな人も乗れる乗りたいと思えるデバイスを作って貰いたいと思っています。

さて、本題に戻ります。

今回、そんなリード110のマフラー外しからのリアホイール外しをやってみたいと思います。

この作業、マフラー交換時、タイヤ交換時、リアブレーキ交換時に役立つレクチャーとなります。

リード110のマフラー&リアホイール外し

覗き込むところはココです。

マフラーの付け根を見てみましょう。

リード110のマフラー&リアホイール外し

2本の10mmネットが留まっています。

これを反時計回りで緩め、外します。

目線が反対になるので、回す方向を間違わないように。

リード110のマフラー&リアホイール外し

こんなオフセットしたラチェットがよろしいかと思います。

リード110のマフラー&リアホイール外し

これがナットです。

袋ナットになっているのですが、原付二種としては、ちっちゃい袋ナットですね。

リード110のマフラー&リアホイール外し

次に、脇から留まる14mmボルトを外します。

このボルトを外すと、とたんにマフラーが落ちますので、支えながら作業しましょう。

リード110のマフラー&リアホイール外し

これがボルトです。

メッキタイプなので、錆びやすいかも。

リード110のマフラー&リアホイール外し

すっと引き抜いてくれば、マフラーはすんなり外れるはずです。

たいして重くもありませんので。

created by Rinker
Realize (リアライズ)
¥22,000 (2023/09/23 21:53:58時点 Amazon調べ-詳細)

リード110のマフラー&リアホイール外し

ここまでで、マフラー外しは完了です。

マフラー交換の際は、これで大丈夫ですね。

さて、次にタイヤ・ホイール外しに進みます。

リード110のマフラー&リアホイール外し

センターナットは、24mmです。

リード110のマフラー&リアホイール外し

18V以上のインパクトレンチならば、外れるトルクです。

緩み防止がついているナットなので、多少固いことはあるかも知れません。

その場合は、ラスペネと塗布しましょう。

created by Rinker
ワコーズ(Wako's)
¥2,379 (2023/09/23 21:53:59時点 Amazon調べ-詳細)

リード110のマフラー&リアホイール外し

ナットとワッシャーとセットになっています。

リード110のマフラー&リアホイール外し

これもアルミホイールになっているので、それほど重たくはないです。

すんなり外れるのが基本ですが、もし、固かった場合は、やはりラスペネを塗布してみてください。

リード110のマフラー&リアホイール外し

タイヤ・ホイールも外れた状態です。

ブレーキシューが丸見えですから、もし、シューが減っているようであれば、ついで交換が望ましいですね。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

New POST

レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »
リモコンジョグのサイドモールカバー脱着法
ジョグ2サイクル

【マニュアル】リモコンジョグ(SA16J)&ZRのサイドモールカバーをすんなり外すちょっとしたコツ

歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて

Read More »
チョイノリのエアエレメント交換法
エアフィルター交換

【マニュアル】ちょい乗り使用でもエアエレメントは汚れます!工具不要のチョイノリ(CA41A)エアフィル交換法

わずか59,800円という脅威の低価格で登場したのが、このチョイノリ(CZ41A)です。 当時の中古車業界は大混乱してましたね。 ちょうどガッチャも中古車販売を行っていたこともあり、それまでの中古車のプライスがちょうど、

Read More »
カブ系のチェーン引き方法
カブ50/90

【マニュアル】ちゃんちゃんうるさい!スーパーカブ・リトルカブ系(C50・AA01・HA02)のチェーン張りメンテ

ギア車ってめっきり減りましたねー もはや、原付バイクだとコンスタントに見かけるのはカブとモンキーぐらいではないでしょうかね? たまーに、び~~~~ん!ってNSRやらRZらしきモノは走ってるの見ますが、もう、バイクがギアチ

Read More »
レッツ4のメーターケーブル交換法
ケーブル交換

【マニュアル】メーターが上がらない!レッツ4(CA45A・46A)のメーターケーブル交換法をレクチャー

若い頃にバイクを乗り回していて、忘れもしない国一でしたが、イイ感じに60キロぐらい出してクルージングしてると、左側の死角に白バイが忍び寄り、ずーっと並走していたもよう。 どーやら、自分の乗る単車がメーターが上がっていない

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

Keyword