修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】自分でやるタイヤメンテ!リード110のマフラー外しからのリアホイール取り外し方法 5/5 (2)

リード110のマフラー&リアホイール外し
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】自分でやるタイヤメンテ!リード110のマフラー外しからのリアホイール取り外し方法

さて、今回はメンテナンスマニュアルです。

原付二種の正当進化系スクーターでもある、リードシリーズ。

その中でもリード110とリード110EXJF19に対応する。

いわゆる、昔ながらのスクーター という形をしており、ステップがフラット。

足を揃えて乗れる原付二種としては数少ないスクーターの部類に入るだろう。

なんか、スクーターなのに、ステップの真ん中が盛り上がってて、またいで乗るのって、個人的にどうかと思うんです。

リード110 JF19

スクーターというスタイルは、あくまで足がフリーに動ける自由度があるステップが基本。

女性がスカートでも乗れるポップな乗り物を「スクーター」と言う定義が、バイク業界と消費者からイメージが崩れているのが気になりますね。

おもちゃから派生しましたが、電動キックスクーターは、その定義を100%引き継いでいると思いませんか?

だからこそ、新宿、渋谷、代官山など、若者にも受け入れられているのではないかと思います。

話しをもとに戻せば、おっさんバイクと言われようが、そんなスクータースタイルを貫いている、現代のリードは、もう少し認められてもイイような気がします。

言い方は悪いですが、PCXやマジェ、ビッグスクーターからの流れを汲んだクルーザースタイルは、東京弁で言えば、「ダサい」感じすら持っています。

世の中が感じるバイクの悪い部分を持っていて、ちょっと乗り回すのが恥ずかしいぐらいな感覚ですら持っています。

今一度、スクーターという言葉が持つ起源に戻り、POPで気軽に、どんな人も乗れる乗りたいと思えるデバイスを作って貰いたいと思っています。

さて、本題に戻ります。

今回、そんなリード110のマフラー外しからのリアホイール外しをやってみたいと思います。

この作業、マフラー交換時、タイヤ交換時、リアブレーキ交換時に役立つレクチャーとなります。

リード110のマフラー&リアホイール外し

覗き込むところはココです。

マフラーの付け根を見てみましょう。

リード110のマフラー&リアホイール外し

2本の10mmネットが留まっています。

これを反時計回りで緩め、外します。

目線が反対になるので、回す方向を間違わないように。

リード110のマフラー&リアホイール外し

こんなオフセットしたラチェットがよろしいかと思います。

リード110のマフラー&リアホイール外し

これがナットです。

袋ナットになっているのですが、原付二種としては、ちっちゃい袋ナットですね。

リード110のマフラー&リアホイール外し

次に、脇から留まる14mmボルトを外します。

このボルトを外すと、とたんにマフラーが落ちますので、支えながら作業しましょう。

リード110のマフラー&リアホイール外し

これがボルトです。

メッキタイプなので、錆びやすいかも。

リード110のマフラー&リアホイール外し

すっと引き抜いてくれば、マフラーはすんなり外れるはずです。

たいして重くもありませんので。

created by Rinker
Realize (リアライズ)
¥18,000 (2023/03/30 15:27:46時点 Amazon調べ-詳細)

リード110のマフラー&リアホイール外し

ここまでで、マフラー外しは完了です。

マフラー交換の際は、これで大丈夫ですね。

さて、次にタイヤ・ホイール外しに進みます。

リード110のマフラー&リアホイール外し

センターナットは、24mmです。

リード110のマフラー&リアホイール外し

18V以上のインパクトレンチならば、外れるトルクです。

緩み防止がついているナットなので、多少固いことはあるかも知れません。

その場合は、ラスペネと塗布しましょう。

created by Rinker
ワコーズ(Wako's)
¥2,280 (2023/03/30 15:27:47時点 Amazon調べ-詳細)

リード110のマフラー&リアホイール外し

ナットとワッシャーとセットになっています。

リード110のマフラー&リアホイール外し

これもアルミホイールになっているので、それほど重たくはないです。

すんなり外れるのが基本ですが、もし、固かった場合は、やはりラスペネを塗布してみてください。

リード110のマフラー&リアホイール外し

タイヤ・ホイールも外れた状態です。

ブレーキシューが丸見えですから、もし、シューが減っているようであれば、ついで交換が望ましいですね。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

New POST

ズーマーのバッテリーメンテナンス
エンジンがかからない

【マニュアル】ズーマーのセルが回らないトラブルをバッテリーメンテナンスを行い交換するか判断する

ズーマー(AF58)はいつでも修理入庫していると言って過言ではありません。 こんな骨組みみたいな原付バイク、よくぞ受け入れた貰えたなー というのが率直な意見です。 時代が求めていたんでしょうね、こーゆーマルチビークル的な

Read More »
カブラ&カブのレッグシールド外し
カブ

【マニュアル】希少車カブラの装飾キャリア付きレッグシールドの脱着法をしっかり解説!スーパーカブ系にも対応!

先日、変わったバイクが入庫しました。 カブラ(C50)です。 ホンダの子会社である、ホンダアクセスがスーパーカブの装飾パーツを販売し、販売店にて発注し装着して納車されるという仕組みだった。 純正品質のカスタムパーツ販売、

Read More »
ギア2ストのバッテリー交換方法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】セル始動を復活させる!ギア(2スト)のバッテリー交換方法はわずか5分のプロメンテ

一昔前のビジネスモデルでも、中古車市場にあるモノはかなり経たりが出ているモノも少なくありません。 特に2サイクル車であり、新聞やらピザやら配達系のモノは特に程度が悪いです。 20万kmはざらなのですが、そこまでの走行距離

Read More »
アプリオのバッテリー交換方法
アプリオ

【マニュアル】アプリオ(4JP・4LV・SA11J)のバッテリー交換をしてセル始動を復活させる作業のコツ教えます

尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョグを同一フォーマットを使っているというよりは、むしろビーノとの流用パーツが多い。 この頃のジョグ

Read More »
ライブディオのフロントカバー外し
ディオ 2スト

【マニュアル】令和に役立つ旧車の取扱説明書!ライブディオのフロントカバー分解法をプロがレクチャー

最も売れた原付バイクはディオシリーズです。 しかも、その大半が2スト時代のディオです。 AF18型から始まったディオ伝説は、AF27とモデルチェンジしベストセラー、エンジンを縦型から横型に変えたのが、今回ご紹介するライブ

Read More »
ジョグ4のプラグ交換方法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】燃費UP!始動性UP!ジョグ4ストのプラグを交換して愛車コンディションを瀑上げする!

ただいま絶賛入庫中のジョグだが、さまざまな種類があり、正直、電話口でジョグの故障なんですが・・・と言われても、どのジョグ!?となってしまう。 入庫しているジョグは3台あるが、なんとその3台すべてが型式が違うジョグとゆー、

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
アーカイブ

Keyword

Bike Catalog