修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

近隣コンビニでジョルカブメインキー出張交換をした話し 5/5 (4)

エンジン始動確認
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 近隣コンビニでジョルカブメインキー出張交換をした話し

昼間はとっても天気が良くて、気温もぐんぐん上がってくる、こりゃ~残暑っすね。

車に乗ろうとすると、あの夏のイヤな空気が蘇ります。

ただ、その暑さも、カラっとしてて、むしろキモチがイイPカンってのは、こんな日を言うんでしょーね。

コンビニでキーシリンダー交換

ココんトコロ、遠方地区からのお問い合わせが多数あります。

それでも、なるべく地域的にイレギュラーなご依頼は、ブログではUPしないよーにしています。

じゃおれもおれも~ ってなってしまうと大変なので。

今回のご依頼は、国分寺市。

もちろん、営業管轄地域です。

移動距離は、50kmほどですが、平日&夜のタイミングだと、約1時間圏内ですから、読める地域です。

ただし、高速を100%使用しての移動ですから、出張費は高めです。

ケースバイケースですが、基本的に ○千円では、動けない地域なので、勘違いした価値観でのご依頼は勘弁してくださいね。

出張費用を、宅急便の送料ぐらいで考えている若輩もんがたまにおりますので、お電話の時点でフィルタリングしたい気分です。

さて、今回の修理依頼ですが、車種はジョルカブ。

もはや、珍しい原チャリとなってしまいました。

ほんとっ 見ないっすねー

ジョルノというレトロ系バイクがあるんですが、このフォルムを活かして、ギア付きの楽しさをプラスした夢のよーなバイクです。

基本エンジンはカブ系の4サイクルエンジンとなるので、燃費は抜群です。

原付スクーターのステップの位置にロータリーギアレバーを持ってくるとゆー強引さが、とっても粋ですね。

ネーミングだって、ジョルノ と カブ でジョルカブですから、遊んでますよね~

そんなジョルカブですが、もう発売から、もう18年!?

1999年8月4日
50cc 4ストロークスクーター「ジョルカブ」を発売


 本田技研工業(株)は、低燃費と粘り強い出力特性で定評のあるスーパーカブの4ストロークエンジンを搭載し、ギアミッション操作が楽しめるファッショナブルスクーター 「ジョルカブ」を8月5日より発売する。
このジョルカブは、おしゃれなスタイリングで若い世代に好評の「ジョルノ」のボディをベースに、「スーパーカブ」のエンジンをリファインして搭載することで、ギア操作による楽しい走りを具現化した新感覚のスクーターである。
燃費は、スクーターで最も低燃費の110km/L(30km/h定地走行テスト値)を実現するとともに、国内新排出ガス規制に適合させている。
フロアの左側に設けたギアチェンジペダルの操作によって、操る楽しさを付加している。ギアチェンジ操作は、スーパーカブと同様のクラッチ操作を必要としない自動遠心式を採用し扱いやすいものとしている。
スタイリングは、ファッショナブルスクーターの定番となっているジョルノを継承し、おしゃれで高級感のあるものとしている。
ジョルカブ
ホンダ ジョルカブ
販売計画台数(国内・年間) 15,000台
メーカー希望小売価格 189,000円
(地域希望小売価格の一例:北海道は8,000円高、沖縄は5,000円高。その他一部地域を除く。)
(参考価格。消費税を含まず。)
=ジョルカブの主な特徴=
スクーターNo.1の低燃費と国内新排出ガス規制に適合した4ストロークエンジン
エンジンは、ロングセラーモデル「スーパーカブ」の空冷・4ストローク50ccを搭載。スクーターNo.1の低燃費110km/L (30km/h定地走行テスト値)を実現するとともに、キャブレターのセッティングなどを見直すことで国内新排出ガス規制に適合させている。また、4ストロークならではの粘り強くなめらかな出力特性と、静粛性に優れたものとしている。
ギアチェンジ操作による楽しい走行フィーリング
クラッチ操作を必要としない自動遠心式の4速リターン形式の採用で、既存のオートマチック・スクーターでは得られない、自ら積極的に操る楽しさを実現している。
スクーター初採用のスイングアーム式リアサスペンション
バネ下重量の軽減に寄与するこの方式は、路面からの衝撃をソフトに吸収し、軽快な走り味を実現するとともに、ジョルカブのデザインのアクセントになっている。
その他の主な装備
ハーフタイプのヘルメットが収納できるメットインスペース。
低燃費とあいまって、長い航続距離が可能な4.2Lの燃料タンク。
ニュートラルと4速状態を表示するポジショニングランプをメーターパネル上部に採用。
車体色
モンツァレッドとシャスタホワイトの2色の設定。
「ジョルカブ」とは、ファッショナブルスクーター「ジョルノ」の車体と「スーパーカブ」のエンジンを組み合わせたことによって生まれた名前。
主 要 諸 元

通称名 ジョルカブ
車名・型式 ホンダ BA-AF53
全長×全幅×全高(m) 1.660×0.630×1.015
軸距(m) 1.180
最低地上高(m) 0.110
シート高(m) 0.720
車両重量(kg) 79
乾燥重量(kg) 75
乗車定員(人) 1
最小回転半径(m) 1.8
エンジン型式 AF53E(空冷・4ストロークOHC・単気筒)
総排気量(cm 3 ) 49
内径×行程(mm) 39.0×41.4
圧縮比 10.0
最高出力(PS/rpm) 3.9/7,000
最大トルク(kgm/rpm) 0.41/5,500
燃料消費率(km/L) 110.0(30km/h定地走行テスト値)
キャブレター型式 PB3H
始動方式 キック式、セルフ式併設
点火方式 CDI式マグネット点火
潤滑方式 圧送飛沫併用式
燃料タンク容量(L) 4.2
クラッチ形式 湿式多板コイル・スプリング
変速機形式 常時噛合式4段リターン
変速比 1速 3.181
2速 1.705
3速 1.238
4速 0.958
減速比(1次/2次) 4.058/2.357
キャスター(度)/トレール(mm) 26°30′/67
タイヤサイズ 80/100-10 46J
80/100-10 46J
ブレーキ形式 機械式リーディングトレーリング
機械式リーディングトレーリング
懸架方式 ボトム・リンク式
スイング・アーム式
フレーム形式 アンダボーン

ホンダ・二輪製品ニュース

旧車っすねー

そんなジョルカブをこよなく愛するユーザーからのネット予約で、メインキーシリンダーがイマイチちょーし悪いとゆーご依頼。

これは、中のピンがキーの凹凸がヘタって効かなくなって来ているんですね。

カギの作り直しも悪くない方法ですが、鍵穴のギミックが悪くなって来ているとゆーコトで、今回、メインキーシリンダー交換と致しました。

もちろん、在庫しておりますので、国分寺のミニストップへGO!

ジョルカブ修理

現着すると、バイクのそばでお待ちのユーザーに事情を聞き、すぐに作業開始。

古いメインキー

フロント周りのパーツをバラしていると、「イジるトコロって初めて見ますー」っと感心されてました。

たしかに、バイク屋さんに預けちゃうと知らない間に直ってますし、オートバックスのオイル交換ルームのよーに、ガラス張りで作業を見れるよーなバイク屋さんはありませんもんね。

バイク屋の作業は、地味ですからね、よくも悪くも。

ライブだと、細かいトコロでちまちまやってるだけで、派手さはないですからね。

以前はリトルカブに乗っていたそーで、ギア付きが楽しくてとゆーコトで、単なる移動手段ではなく、ライドを楽しんでおられる様子は、お話しの中から伝わって来ました。

そんな世間話しをしていると、10分ほどで作業完了です。

新しいメインキー

エンジン始動確認をして、ハンドルロック確認をして、とってもお喜びでした。

お客さん

そーこーしていると雨も降り出して来たので、ギリギリセーフでした。

お客様は、ジョルカブに合わせ、赤のバッグ、赤のカッパを来て、颯爽と帰られて行きました。

こーしてバイクを楽しんで乗られるユーザーがめっきり減っていて、久々に、バイクでどっか行ってこんなコトがあって とゆーバイク話しを聞いたよーな気がしました。

愉しめるバイクが減っているのもひとつ。

バイクを愉しめる余裕のある人間が居なくなっているのもひとつ。

やれやれ・・・つまらん時代になって来ましたね。

今回の記事はどーでした?

New POST

チューブパンクのパッチ修繕法
タイヤホイールが回らない

【マニュアル】パンクを直す!ディオ初期型(AF18)などチューブタイプ原チャリのパッチゴム修繕法

AI技術や対話型chatGPTなど、生産ラインなどにもAI技術が投入されることでこれまで人海戦術をロボット化する傾向にあります。 人手不足のために導入するところもありますが、リスク回避という面でも、ヒューマンエラーが皆無

Read More »
グランドアクシスのクランクケース脱着法
グランドアクシス

【マニュアル】グランドアクシスの駆動系をイジる!=その1=複雑そうなクランクケース脱着法を理解する

先日入庫したグランドアクシス(SB01J)の駆動系、特にリア駆動ギアシステムに「ゴー」音が出て来たので、オーバーホール案件が入った。 この車種、駆動系をイジるのは、ハッキリ言って厄介です。 工程が多いんです。 画像点数が

Read More »
アプリオのキャリア外し法
アプリオ

【マニュアル】超絶カンタン!アプリオ(4JP・4LV・SA11J)の荷台キャリアを外す2ステップを最短コースで解説

ヤマハの定番スクーターで今だ人気があるのが、このアプリオだ。 もうめっきり数も減った感はあるが、尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョ

Read More »
アドレス110(2スト)のFカバー脱着法
アドレス2スト110

【マニュアル】2スト原ニを令和にイジる!アドレス110初期型(CF11A)の最短フロントカバー脱着法

ココんところ、4スト原二の入庫率が高く、修理に明け暮れているわけなんですが、試乗すると、その俊敏さに驚かされることが多くなりました。 一昔前にあった、2スト原二の加速感を彷彿とする加速を見せるようになって来ました。 これ

Read More »
セピア(レッツⅡ顔)のバッテリー交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】セピア(CA1EA)のレッツⅡ顔が存在した!後期型だけが違うバッテリー交換方法

スズキ・セピアは、若者はもう、その名前すら知らないでしょう。 一世を風靡したスズキの定番スクーターだったのですが、セピアとそのスポーツバージョンのセピアZZが存在しました。 長きに渡り定番スクーターに君臨していたのですが

Read More »
ジョーカーのRホイール外しとブレーキシュー交換法
キャビーナ50/90

【マニュアル】ジョーカー・リード・キャビーナ・ブロードの50/90ccに全対応のリアホイール外し+ブレーキ交換法

前回のレクチャー記事で、ジョーカー50/90のマフラー外しをやりました。 このマフラーを外すという作業自体、マフラー交換時を除くと、単独で外すケースはそうそうありません。 しかし、リアタイヤ・ホイールのメンテナンス、つま

Read More »
レッツⅡのアッパーカバー外しとヘッド球交換法
スズキ

【マニュアル】ヘッドライト切れは即キップ!レッツⅡヘッドライトアッパーカバー外してハロゲン球交換せよ!

先日、お客様からのご依頼があったのは、ヘッドライトが切れているので交換しに来て欲しい・・・というご依頼でした。 しかし、残念ながら、ガッチャの出張修理サービスは、あまりにもカンタンな緊急性の無いトラブルには対応しておらず

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
アーカイブ

Keyword