修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】カゴ付きバイクのポシェ(3KJ)のハンドルアッパーカバーを外してみる 5/5 (1)

ポシェ(3KJ)のアッパーカバー外し
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】カゴ付きバイクのポシェ(3KJ)のハンドルアッパーカバーを外してみる

通常、年明けから2月ぐらいまではヒマなんですが、工場がいっぱいです。

しかも、ぜんぶ2サイクル原付。

直してエンジン始動すると、もくもくと煙だらけになる、なんとも令和っぽくない光景が、工場の中にあります。

でも、キライじゃありません。

エンジンかけたよー おれ。

って、充実感はありますね、なんだか。

その中の一台が、今回ご紹介するポシェ(3KJ)です。

正式にはジョグポシェなんですが、めんどくさいので、ポシェで行きます。

ジョグポシェ(3KJ)

あー そー言えば見たことあるわー

ってなると思います。

カゴが標準装備されている原付バイクで、そこそこ売れました。

そんでもって、乗れば、ぜんぜん便利。

こーゆーの好きだけどなー

リアボックスも標準装備して欲しいぐらい、収納に関して、もっと原付バイクは追求すべきあかと思うんだけどね。

収納がたっぷりあって、かつ、デザイン性が悪くない、防水性もちゃんと考えられている原付バイク、欲しくない?

さて、作業はとゆーと、ハンドルアッパーカバーを外して行きたいと思います。

この作業、メーターケーブル交換時やブレーキケーブル交換時に必要になる作業です。

ポシェ(3KJ)のアッパーカバー外し

型式は同じなんですが、ジョグ(3KJ)とはちょっと違うデザインなんですよね。

ポシェは、ヘッドライトがフロントカバー下方に位置しているので、ポジション球がセンターにあるデザインになります。

さて、まずはウィンカーを外さないとなりません。

ポシェ(3KJ)のアッパーカバー外し

ひとまず、首筋両脇の2本の#2プラスネジを外しておきましょう。

脇から留まっている、少し特殊な留め方ですね。

ポシェ(3KJ)のアッパーカバー外し

次に、ウィンカーを外します。

この穴、わかりますかね?

ハンドル手前に切って、かなり奥まったところに#2プラスビスが留まっています。

これを、左右両側外します。

ポシェ(3KJ)のアッパーカバー外し

ウィンカーユニットを下から引き出すように外します。

ポシェ(3KJ)のアッパーカバー外し

上部にツメが2箇所ありますが、それほど強く入っていませんので、すんなり取れるはずです。

ポシェ(3KJ)のアッパーカバー外し

ウィンカーを外すと奥に#2プラスネジが留まっています。

これを外します。

ポシェ(3KJ)のアッパーカバー外し

ウィンカーは2極コネクターで留まっているので、これを外しちゃいましょう。

ポシェ(3KJ)のアッパーカバー外し

結局ウィンカー付けっぱでは、アッパーカバーが外しきれない構造なんです。

ポシェ(3KJ)のアッパーカバー外し

アッパーカバーとメーターカバーは、ツメでハマっています。

これを工具などは使わずに、手だけで外すことが望ましいです。

工具使うと、キズになるんですよね。

ポシェ(3KJ)のアッパーカバー外し

こんな感じで外します。

ポシェ(3KJ)のアッパーカバー外し

このコネクターがポジション球の2極コネクターです。

ツメを押しながら引っ張れば外れます。

created by Rinker
STANLEY(スタンレー)
¥400 (2023/11/28 20:10:57時点 Amazon調べ-詳細)

 
 

 

 

ポシェ(3KJ)のアッパーカバー外し

これで完了です。

中に見えるのは、ホーン、ウィンカーリレー、各配線類などです。

計器廻りのメンテにも有効ですし、各ケーブル類の交換時などにも必須作業となるでしょう。

基本的に、ジョグ(3KJ)もまったく同じ工程なんですが、ま、そちらはまた別にやりたいと思っています。

ではでは。

 

今回の記事はどーでした?

GATCHA MENU

New POST

Popular POST

blog calender

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 
アーカイブ

Keyword