修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

カブのパンク修理は業界を失墜させる!? 3.8/5 (5)

前後タイヤ交換
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • カブのパンク修理は業界を失墜させる!?

雨もちらほらですが、スーパーカブのパンク修理のご依頼がありました。

しょーじき、車種がカブと言われると、テンション下がります。

全国的に、カブのパンク修理が安すぎるのが気になっているからです。

カブのパンク修理に思う技術の安売り

ガッチャの知る限り、カブのパンク修理で、500円とゆーのを聞いたコトがあります。

意味がわかりません。

意味がわからない理由をご説明しましょー!

きっと昔ながらのおっちゃんがやってる、古いバイク店なのだったのか、昭和の高度経済成長期の価格???

ユーザーの中でも、まだ、こーした価格でパンク修理ができると思っている方もおられるのではないかと思います。

このカブのパンク修理が、バイク屋稼業を収縮させたと言っても過言ではありません。

ま、過言かも知れませんけど、とりあえず、ガッチャの勝手な戯言を聞いてみましょーw

仮に、ふつーの原付スクーターのチューブレスタイヤのパンク補修が、ガソリンスタンドで1000円だったとしましょう。

修理にかかる時間が5~10分です。

これに対して、チューブが入っているスーパーカブのパンク修理の場合です。

チューブを引き出して、水に浸けて穴を探し、チューブを削り、油分を拭き取り、糊を塗り、パッチを貼り、叩いて密着させて、乾かして、水に浸して確認して、また、しまって空気を入れる。

修理にかかる所要時間は、30分以上かかる場合もあるでしょう。

つまり、先程の10分1000円 の対価で計算すれば、最低、30分3000円 は貰わないと合わないわけです。

通常のバイク屋の時間工賃が、平均で、1h/7500円 ぐらいとして、30分なら3750円になりますね。

500円は言い過ぎですが、こんな作業を1000円とか、1500円とかでやってるバイク屋が存在するのが、意味がわからないのです。

ユーザーにとってはありがたいコトでしょーが、業界にとってマイナスになっています。

なぜ、マイナスになるかっちゅーと・・・

その金額でやってしまうと、カブのユーザーがバイクを押して来ると、嫌がる心理が生まれます。

だって報酬に合わない仕事が、トコトコとやって来るわけですから。

この心理がマイナスに作用するわけです。

結果的に仕事にならない と仮定してみる場合、

  1. 報酬に合わない→バイク屋が断る
  2. 報酬を合わせる→ユーザーが断る

どっちが、印象がイイでしょーか? いえ、どちらが、印象が悪いですか?

結果的にパンクは直っていないし、利益にもなっていないですが、ユーザーがバイク屋とゆー稼業に受ける印象の問題なのです。

安くやるコトだけが、ユーザーのタメになるってコトではない とゆー証明になりませんか?

合わねーと思っている仕事を受け続けると、こーゆー負のループに陥るコトになるんです。

もちろん、安くパンク修理をやってあげても、ヒマだからいっかとしているならば、それ自体、何とも思いません。

とゆーか、そもそも、30分かかる作業で1000円、1500円の報酬で良し としているほど、慈善的な方がやってると思えないですけどね。

つまり、惰性?慣例?などで、我々同業の技術までも安売りをしているよーに思えるのは、ガッチャだけでしょーか?

戯言、終了!

そんなコトを踏まえての、今回のカブのタイヤ交換修理です。

タイヤ丸坊主

にほんブログ村 バイクブログ 原付・スクーターへ

そもそも、待ってる営業スタイルではありませんので、ガッチャの場合は、仕事を取りに行くスタイルです。

町のバイク屋さんとは立場が違いますので、料金設定も独自のモノです。

カブ出張修理

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ

前述した時間工賃ではありません。

むしろ、探偵や法律事務所などと同一で、成功報酬と考えて頂いたほーがわかりやすいと思います。

そして、今回は、タイヤ・チューブのフル交換。

前後タイヤ交換
IRC(アイアールシー)井上ゴムバイクタイヤチューブ 2.25:2.50*60/100*70/90-17

雨ですが、もう慣れっ子です。

雨が降ろうと風が吹こうと、手元に狂いはありません。

しかし、しかしながらの・・・カブのチューブ交換は、手間がかかる。

車内修理
BRIDGESTONE(ブリヂストン)バイク用リムバンド 18-17(2.25/2.50-17) 

もうイイ加減、チューブレスにしてほしい。

21世紀には、車が浮いてるはずじゃなかったっけ???w

なんて考えながら淡々と進みますが、やっぱし、チューブタイプは、最後のタイヤをはめる作業時には緊張しますね。

チューブを挟んじゃ、元も子もないので。

組み終わると、やっぱし、新品のタイヤはイイねー ってなるんですよね。

そして、ユーザーからの「ありがとう!助かった!」の一言ですよね。

その言葉と一緒に報酬も頂けるわけですから、つくづくありがたい商売です。

この感動が湧く限り、まだ、とーぶんは修理屋は続くなこりゃ。

今回の記事はどーでした?

New POST

レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »
リモコンジョグのサイドモールカバー脱着法
ジョグ2サイクル

【マニュアル】リモコンジョグ(SA16J)&ZRのサイドモールカバーをすんなり外すちょっとしたコツ

歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて

Read More »
チョイノリのエアエレメント交換法
エアフィルター交換

【マニュアル】ちょい乗り使用でもエアエレメントは汚れます!工具不要のチョイノリ(CA41A)エアフィル交換法

わずか59,800円という脅威の低価格で登場したのが、このチョイノリ(CZ41A)です。 当時の中古車業界は大混乱してましたね。 ちょうどガッチャも中古車販売を行っていたこともあり、それまでの中古車のプライスがちょうど、

Read More »
カブ系のチェーン引き方法
カブ50/90

【マニュアル】ちゃんちゃんうるさい!スーパーカブ・リトルカブ系(C50・AA01・HA02)のチェーン張りメンテ

ギア車ってめっきり減りましたねー もはや、原付バイクだとコンスタントに見かけるのはカブとモンキーぐらいではないでしょうかね? たまーに、び~~~~ん!ってNSRやらRZらしきモノは走ってるの見ますが、もう、バイクがギアチ

Read More »
レッツ4のメーターケーブル交換法
ケーブル交換

【マニュアル】メーターが上がらない!レッツ4(CA45A・46A)のメーターケーブル交換法をレクチャー

若い頃にバイクを乗り回していて、忘れもしない国一でしたが、イイ感じに60キロぐらい出してクルージングしてると、左側の死角に白バイが忍び寄り、ずーっと並走していたもよう。 どーやら、自分の乗る単車がメーターが上がっていない

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

Keyword