涼しい。
これだけ涼しいとお腹が減りません?
そんな日に内勤作業が続いて、店に引きこもりです。
と、そんな中、飛び込みのお客様が。
チェーンカバーが破損するほどの
すんませーん!知り合いに聞いて直して貰いたいバイクを持ってきたんすけどー
と、建築系のカブユーザーが、作業車にバイクを積んで持ってきたので、お引き受けしたトコロ、チェーンが切れて、チェーンカバーをも破損させていました。
すんごい壊れ方ですね。
マックススピードで切れたんでしょーね。
一応、お預けして帰られたのですが、チェーンの在庫は、もちろんあります。
すぐに取り掛かるコトに。
まずは、壊れたチェーンカバーを外す。
こんなんなっちゃうんですね。
一通り、リアホイールの留めナットを緩めて、チェーン引きを縮めて、新品チェーンに交換します。
コツはいろいろとあるんですが、それは、また、マニュアルシリーズで解説するとして、あとは、適切にチェーンを引かなければなりません。
おそらく知ってる人は当たり前の作業ですが、今の若者は、「チェーンを引く」ってコト自体、日本語じゃないので、ちょろっと解説します。
チェーンを引く場合、この↓打刻メモリを基準に、左右を合わせるんです。
チェーン引きのネジを締め込むコトで、チェーンを引っ張る構造なわけです。
わかるかな?
わかんなかったら、さらっと流して下さい。
だいたい、どれぐらい引くか?と言えば、こんなもんがベスト↓
これじゃ、たるませ過ぎなんじゃね?と思うなかれ。
リアホイールシャフトのナットを締め込むと、チェーンを引っ張る傾向にあります。
その分を計算して、すこーしたるませておくのがコツ。
なんか、あらためて解説すると、当たり前過ぎてやっていたコトに再発見ですね。
ほんでもって、あとはチェーンルブ塗布。
油です。
これをやらんと、さっび錆のチェーンになってしまうわけです。
そして、塗ったら拭き取る。
意味ねーじゃん!って思うかも知れませんが、塗りっぱだと、走ると跳ねてきったねーホイールになっちゃうんです。
しかも、今回、破損したチェーンカバーを外しちゃって下さい指令があるので、気を使いますね。
そんなこんなで、作業完了!
自宅は大宮らしーので、完了☎をしたら、「え!もー終わったんすかっ!」と驚いておりました。
ちょっと待っててくれれば、その場でやったんですが、仕事中だったので、致し方ないっすね。
チェーン切れのカブユーザーの方、こんなトラブルに陥ったら、いつでも在庫があるガッチャへ、どーぞご連絡下さいませ。