
【マニュアル】VOXのエアフィルターを交換すると燃費がすこぶる回復!
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 箱型ボディに水冷エンジンを積んだヤマハのVOX(SA31J)だが、前回、大きなボディカバーを外してみた。 ボディカバーが走っているようなスタイルなので、外した途端、グアっとメンテ
ユニークなスタイルと大容量ラゲッジスペースを備えるスクーター、「VOX XF50D(ボックス デラックス)」の仕様とカラーリングを変更し2016年2月15日より発売します。
2016年モデルは、排気系の見直しなどによりエンジン性能(馬力、トルク)を向上、また新ECU採用、O2フィードバック制御の織り込みなどFIシステムの変更で燃費性能の向上を図りました。
新色は、ボディ色にレッドとブラックのアクセントを調和させた「ブルーイッシュホワイトカクテル1」(ホワイト)と、ボディ色にホワイトのフォークカバー等をあしらった「ダークグレーイッシュブルーメタリックA」(ブルー)です。「ブラックメタリックX」(ブラック)は、リアカウル天面やフォークカバーにシルバーを取り入れ高級感を演出しました。「ダークイエローイッシュグレーメタリック1」(ブロンズ)は継続設定します。 なお、本製品の製造はヤマハモーター台湾で行います。
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 箱型ボディに水冷エンジンを積んだヤマハのVOX(SA31J)だが、前回、大きなボディカバーを外してみた。 ボディカバーが走っているようなスタイルなので、外した途端、グアっとメンテ
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 箱型ボディに水冷エンジンを積んだヤマハのVOX(SA31J)だが、その箱型ボディの外装外しとして、前回、センターカバーの取り外し方法をやった。 これは、今回行う、ボディカバー外し
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 箱型ボディに水冷エンジンを積んだヤマハのVOX(SA31J)だが、ナンバー登録や盗難にあった際にフレームナンバー打刻を確認する必要性に迫られる。 そこで、書類が手元になくても、車
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 ヤマハの定番スクーター、ジョグ、ビーノ、そしてVOX。 これらヤマハの水冷4スト原付バイクのオイル交換方法を今回やってみたいと思います。 ジョグは、4サイクルになってから、マイナ
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 箱型ボディに水冷エンジンを積んだヤマハのVOX(SA31J)だが、その箱型ボディの外装外しは、ユーザーにとって謎の部分が多いだろう。 どうやって外装を外すか、レクチャーしてみたい
今回のご依頼はVOXの放置プラン。 通常はバッテリージャンピングして、プラグの火花が飛んでいるか?燃料が回ってるか?を重点的にチェックします。 最近の4サイクルエンジン系スクーターは完全に電子制御なので、バッテリーあがり
すっかり秋ですね。 バイクの季節って、実は、夏ではなく秋なんです。 すこーし朝晩肌寒くなってくると、バイク修理のお電話がガンガン鳴ります。
今回はヤマハの無骨系スクーターのVOXです。 人気車種でありますが、キャリアの装着されていないバイクは、どーも扱いにくい。 積むのも面倒、持ち上げたりするのも面倒で取り回しが女性向けではないですね。
3日前にお預かりしていたVOXが修理完了。 3ヶ月ぐらい乗らなかったらしく、エンジン不動になっちゃったもよう。 ま、よくあるコトですよね。
今回のメンテマニュアルはオイル交換シリーズです。 最近流行りの箱型スクーター、ヤマハ・VOXです。 なんか、女性に人気の車種でかわいい?らしいです。
先日、出張修理の引き上げ放置パックで直したVOXですが、修理の過程でバッテリー交換作業が発生しました。 これを今回レクチャーします。
一件、都内での打ち合わせを終え、二件目に向かったのは、練馬駅。 若い方が多く利用するとても活気のある地域です。 ただ、それだけにバイクも多く走っているトコロでもあります。 もちろん、修理も多い地区です。
ホンダの遊びごころ満載スクーター、それが、ジョルカブ(AF53)だ。 レトロポップ系スクーターのジョルノとカブの駆動系とエンジンをムリやりくっつけ、ジョルカブというネーミングを配した。 なんとゆー遊び心。 ホンダらしー、
さて、今回は希少車です。 ホンダのバイト(AF59)です。 ホンダのNプロジェクトの一貫だったかと思うんですが、ズーマーと違い、スタンダードにはなり得なかった消えゆく原付バイクでした。 でも、なんとなーく、2サイクル時代
原付二種が増えましたねー。 ウチに入庫する原付バイクも、そうですねー、5台に1台は原付二種と言っても過言ではないほどです。 ただし、年式の新しい原付二種は、ほとんど修理に入りません。 なぜなら、あまり壊れないから。 つま
前回からの続きの作業となります、今回は、アプリオ(4JP)のサイドモールカバー外しを実践してみたいと思います。 まず手順として、サイドモールカバーを外す前に、センターカバーを外す必要性があるのは、ステップに留まるビスが隠
いよいよ本格的に寒くなって来ましたね。 さっき散歩して来たら雪がちらほら降って来ました。 スタッドレスタイヤを用意したり、防寒具を探したりと準備をしっかりと行う人、なーんもしない人と二極化しますよね。 準備9割と事前事前
通常、年明けから2月ぐらいまではヒマなんですが、工場がいっぱいです。 しかも、ぜんぶ2サイクル原付。 直してエンジン始動すると、もくもくと煙だらけになる、なんとも令和っぽくない光景が、工場の中にあります。 でも、キライじ
1 | ![]() | ホイールが取れない場合のタイヤ交換 5/5 (23) |
2 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ(最終型)のメットインボックスの取り外し方 5/5 (19) |
3 | ![]() | 中国製激安ホイールに気をつけろ!@ビーノ2 5/5 (16) |
4 | ![]() | 【マニュアル】リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換 5/5 (16) |
5 | ![]() | 好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねーケツカラはー 5/5 (16) |
6 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの応急処置 5/5 (15) |
7 | ![]() | 引っ越しついでのメンテ付き陸送パック? 5/5 (13) |
8 | ![]() | 砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換 5/5 (13) |
9 | ![]() | タイヤワックスは使うな!ひび割れの原因 5/5 (13) |
10 | ![]() | リムゴムも大切!カブのチューブ交換 5/5 (13) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止