
【マニュアル】BJ(ベーシックジョグ)のフロントカバーをわずか5分で外す世界一カンタンな方法
ただいま入庫中のベーシックジョグ2スト(SA24J)ですが、キーの不具合案件です。 ぐるぐる回っちゃうトラブル。 あげく、ONでもキーが抜けちゃうとゆー マンガみたいな落ち。 ヤマハのバイクは、キーでもコネクターでもそう
BJ(BJ YL50)は、2003年10月に発売された原付1種スクーター。生産を台湾で行うことで、高い基本性能を持ちながら、車両価格を手ごろに抑えた、ベーシックスクーターという位置づけだった。そもそも、BJという車名が「ベーシック・ジョグ」のことで、2003年モデルのジョグ(リモコンレス)が13.9万円だったのに対し、BJ50のプライスタグは10.5万円。ホンダ・トゥデイのように10万円を切る価格ではなかったものの、競争力のある価格と、ジョグ(CV50)ゆずりの過不足ない基本性能が魅力だった。空冷2ストのエンジンは、ジョグの6.5psと同じ。Vベルト式の無段変速機のレシオ変更で、よりマイルドな加速特性を得ていた。2005年モデルでは、メインキー部分がシャッター付きになるなどの小変更を受け、2006年9月に新色が追加されたのち、原付1種を対象にした平成18年排出ガス規制が、継続生産車にも適用される2007年9月を前に、カタログ落ちした。
ただいま入庫中のベーシックジョグ2スト(SA24J)ですが、キーの不具合案件です。 ぐるぐる回っちゃうトラブル。 あげく、ONでもキーが抜けちゃうとゆー マンガみたいな落ち。 ヤマハのバイクは、キーでもコネクターでもそう
相変わらず、ガッチャでは2スト原付バイクの入庫率が高いです。 こうして一昔前の原付バイクのイジり方をハウツーブログとして上げているのが、それに起因しているとは思います。 原付バイクにも、四輪車のように電子制御が進んでおり
はい、まさに、昨日の仕事でした。 「自分の原付バイクに前カゴを取り付けて頂けませんか?」とゆーご依頼。 事前に部品取り寄せを行っており、取り付けしたのですが、当たり前過ぎてこれまで気づかなかったのですが、そー言えば、こん
2スト原付バイクの入庫も少なくなって来たもんです。 とは言え、ガッチャは2スト修理の記事をわりと書いているので、それを見たユーザーさまから、最後の砦として利用して頂くケースも少なくありません。 どこのバイク屋さんでも断ら
都内に行くと、とくに、千代田区、中央区、港区辺りに行くと白バイが異様に多いですよね。 原チャリなんて、よく鴨にされています。 ムカつきますよね、あれ。 弱いものイジメにしか見えません。 降りて来て、サングラスも取らずに対
なんだか、昨日から千葉続きです。 今回のご依頼のBJユーザーですが、船橋市の内陸の方。 内陸の船橋ってすんごい距離があるんですよね。 なにせ道がない。 生活道路をちょこまか走るしかない。
今回のメンテレクチャーは、マフラーの外し方です。 2スト時代では、マフラーの交換というメンテナンスが多々あったのですが、4ストバイクが主流となった現在、それほど多い作業ではありません。 しかし、それでも乗り手が居なくはな
まず、ごめんなさい。 ガッチャは持ち込み修理をやめさせて頂きました。 故障バイクを持って来られてもお引き受けできないコトとなります。 改めて告知させて頂きました。
キーがぐるぐる回るだけでONにならん。 とゆー事例、ヤマハはちょいちょい見受けられます。 カチっカチっ って回って欲しいですよね、カギって。 ぐにゅぐにゅ って回り始めたら、壊れるサインです。
ごくたまーに、センタースタンドの修理が入ります。 それが、今日でした。 スタンドが折れたケースや、曲がったケース、芯棒が取れてしまったケースなどなど さまざまです。
本日、日曜日の午前中にご予約修理を頂いておりました、国分寺市のお客さま宅へ。 ガッチャは時短を心がけているので、高速道路を惜しみなく使います。 中央道の国立ICが到着地ですが、さすがに日曜の朝というコトもあり、スイスイで
ただいま工場が空いています。 現場修理とは違う、お引き上げ修理のガッチャの代表格、「放置パック」修理をするなら、今です。 3~4日で上がると思います。 溜まっている時は10日前後頂いてしまうので、不憫でなりませんが、さす
圧倒的販売台数で不動の人気と中古車市場を握るのは、このトゥデイであろう。 キャブレター式のAF61型 と インジェクション式のAF67型 と大きく分けて二種類のトゥデイが存在しています。 もし、修理の際は、AF6○ 1
また、最近は古い原付バイクを復活させよーとするユーザーから、ひっきりなしにお電話を頂いております。 古くはパッソル、でも、これはさすがに古すぎてパーツ確保がムリなので、これはお断りさせて頂きました。 次にズーク。 これは
異音、つまり、バイクから大きな変な音がして修理のお電話が入ることは少なくありません。 その音の種類や鳴っている場所によって、原因や修理法は変わるので、お電話の場合だと、どんな音ですか? と、お客様に形態模写をさせることも
このテクニカルブログは、外装パーツの外し方などは、その外す順番を踏まえ、時系列に進めています、たぶん。 イジり方、その大半が、キャブレターやエンジンオーバーホールなど、現状あまり無いのは、その外装パーツがすべて外れてくれ
今回は、自分のバイクの車体番号を自分のバイクから調べるシリーズです。 そんなシリーズ、あったっけ??? と、言いますのは、先日修理の折にお客様から聞いた車体番号が、まったく違う書き間違えの車体番号だったのです。 パーツの
1 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (19) |
2 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (19) |
3 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (17) |
4 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
5 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (16) |
6 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
7 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
8 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (11) |
9 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】隠れビスの外し方がわかる!シグナスX(SE12J)のエアフィルター交換プロメンテ法 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止