
【マニュアル】BJ(ベーシックジョグ)のヘッドライトアッパーカバーを外しヘッド球を交換する!
2スト原付バイクの入庫も少なくなって来たもんです。 とは言え、ガッチャは2スト修理の記事をわりと書いているので、それを見たユーザーさまから、最後の砦として利用して頂くケースも少なくありません。 どこのバイク屋さんでも断ら
BJ(BJ YL50)は、2003年10月に発売された原付1種スクーター。生産を台湾で行うことで、高い基本性能を持ちながら、車両価格を手ごろに抑えた、ベーシックスクーターという位置づけだった。そもそも、BJという車名が「ベーシック・ジョグ」のことで、2003年モデルのジョグ(リモコンレス)が13.9万円だったのに対し、BJ50のプライスタグは10.5万円。ホンダ・トゥデイのように10万円を切る価格ではなかったものの、競争力のある価格と、ジョグ(CV50)ゆずりの過不足ない基本性能が魅力だった。空冷2ストのエンジンは、ジョグの6.5psと同じ。Vベルト式の無段変速機のレシオ変更で、よりマイルドな加速特性を得ていた。2005年モデルでは、メインキー部分がシャッター付きになるなどの小変更を受け、2006年9月に新色が追加されたのち、原付1種を対象にした平成18年排出ガス規制が、継続生産車にも適用される2007年9月を前に、カタログ落ちした。
2スト原付バイクの入庫も少なくなって来たもんです。 とは言え、ガッチャは2スト修理の記事をわりと書いているので、それを見たユーザーさまから、最後の砦として利用して頂くケースも少なくありません。 どこのバイク屋さんでも断ら
都内に行くと、とくに、千代田区、中央区、港区辺りに行くと白バイが異様に多いですよね。 原チャリなんて、よく鴨にされています。 ムカつきますよね、あれ。 弱いものイジメにしか見えません。 降りて来て、サングラスも取らずに対
なんだか、昨日から千葉続きです。 今回のご依頼のBJユーザーですが、船橋市の内陸の方。 内陸の船橋ってすんごい距離があるんですよね。 なにせ道がない。 生活道路をちょこまか走るしかない。
今回のメンテレクチャーは、マフラーの外し方です。 2スト時代では、マフラーの交換というメンテナンスが多々あったのですが、4ストバイクが主流となった現在、それほど多い作業ではありません。 しかし、それでも乗り手が居なくはな
まず、ごめんなさい。 ガッチャは持ち込み修理をやめさせて頂きました。 故障バイクを持って来られてもお引き受けできないコトとなります。 改めて告知させて頂きました。
キーがぐるぐる回るだけでONにならん。 とゆー事例、ヤマハはちょいちょい見受けられます。 カチっカチっ って回って欲しいですよね、カギって。 ぐにゅぐにゅ って回り始めたら、壊れるサインです。
ごくたまーに、センタースタンドの修理が入ります。 それが、今日でした。 スタンドが折れたケースや、曲がったケース、芯棒が取れてしまったケースなどなど さまざまです。
本日、日曜日の午前中にご予約修理を頂いておりました、国分寺市のお客さま宅へ。 ガッチャは時短を心がけているので、高速道路を惜しみなく使います。 中央道の国立ICが到着地ですが、さすがに日曜の朝というコトもあり、スイスイで
ホンダの遊びごころ満載スクーター、それが、ジョルカブ(AF53)だ。 レトロポップ系スクーターのジョルノとカブの駆動系とエンジンをムリやりくっつけ、ジョルカブというネーミングを配した。 なんとゆー遊び心。 ホンダらしー、
さて、今回は希少車です。 ホンダのバイト(AF59)です。 ホンダのNプロジェクトの一貫だったかと思うんですが、ズーマーと違い、スタンダードにはなり得なかった消えゆく原付バイクでした。 でも、なんとなーく、2サイクル時代
原付二種が増えましたねー。 ウチに入庫する原付バイクも、そうですねー、5台に1台は原付二種と言っても過言ではないほどです。 ただし、年式の新しい原付二種は、ほとんど修理に入りません。 なぜなら、あまり壊れないから。 つま
前回からの続きの作業となります、今回は、アプリオ(4JP)のサイドモールカバー外しを実践してみたいと思います。 まず手順として、サイドモールカバーを外す前に、センターカバーを外す必要性があるのは、ステップに留まるビスが隠
いよいよ本格的に寒くなって来ましたね。 さっき散歩して来たら雪がちらほら降って来ました。 スタッドレスタイヤを用意したり、防寒具を探したりと準備をしっかりと行う人、なーんもしない人と二極化しますよね。 準備9割と事前事前
通常、年明けから2月ぐらいまではヒマなんですが、工場がいっぱいです。 しかも、ぜんぶ2サイクル原付。 直してエンジン始動すると、もくもくと煙だらけになる、なんとも令和っぽくない光景が、工場の中にあります。 でも、キライじ
1 | ![]() | ホイールが取れない場合のタイヤ交換 5/5 (23) |
2 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ(最終型)のメットインボックスの取り外し方 5/5 (19) |
3 | ![]() | 中国製激安ホイールに気をつけろ!@ビーノ2 5/5 (16) |
4 | ![]() | 【マニュアル】リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換 5/5 (16) |
5 | ![]() | 好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねーケツカラはー 5/5 (16) |
6 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの応急処置 5/5 (15) |
7 | ![]() | 引っ越しついでのメンテ付き陸送パック? 5/5 (13) |
8 | ![]() | 砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換 5/5 (13) |
9 | ![]() | タイヤワックスは使うな!ひび割れの原因 5/5 (13) |
10 | ![]() | リムゴムも大切!カブのチューブ交換 5/5 (13) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止