修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

アクシストリート125 記事一覧

アクシストリートのメットインボックス脱着法

アクシストリート125について

2007年モデルまで生産されたグランドアクシス100に続く、アクシス・シリーズの新モデルとして、2009年8月に登場したのがアクシストリート(XC125E)だった。平成18年排出ガス規制をクリアする新モデルとして開発されたアクシストリートは、124ccの空冷4スト単気筒SOHCエンジンを搭載。その点では同時代のシグナスXと同じだが、アクシストリートは2バルブ、シグナスXは4バルブであり、シグナスX用と比較するとロングストローク型であったため、より実用性が重視されたエンジンだということができた。実際に、通勤用途に使われることの多い原付2種スクーターは、原付1種のような制限のない機動性が求められながら、コンパクトで経済的で機能的、という要素が求められるもの。アクシストリートも、燃費の良さ、駐車スペースをとらないサイズ、A4ファイルも入るシート下トランクという特徴を持ちながら、同時代のシグナスXよりも8万5千円安い車両価格が設定されていた。2012年モデルでシート上面にメッシュ加工を施したことが、唯一の仕様変更で、2015年モデルまで生産され、2017年には、平成28年排出ガス規制に対応する新モデル「アクシスZ」が登場した。

アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー ※評価していません

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »
アクシストリートのプラグ交換法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリートの始動性が落ちて来たと思ったらDIYメンテで挑戦するプラグ交換法 ※評価していません

土日になると原付ユーザーが自分のバイクをイジるのにちょいちょいガッチャのテクニカルブログを見て予習するようです。 そこでご意見を言われるのが、原付バイクのイジり方を動画化やアプリ化して貰えないか ということです。 貴重な

Read More »
アクシストリートの車体番号型式認定番号
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリートは書類が無くても車体番号と型式認定番号はバイクのココを見ればわかるぞ! ※評価していません

最近は、テクニカルブログを見て実際に自分でやってみた!ちゃんとできたよ! とお喜びのお声をメールで頂くことも多くなりました。 YOUTUBEはやらないんですかー?と言われたりするのですが、正直、プロダクション事務所からオ

Read More »
アクシストリートのエアフィルター交換法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリートのエアフィルター交換法は外装パーツ一切外さずアクセス出来るぞ! ※評価していません

日々、たくさんの原付バイク出張修理の案件でお電話やお問い合わせを頂いております。 ちょっと3月から4月の間、かなりの修理入庫がございまして、対応が追っついていない状況です。 ご連絡が遅くっているお客様、大変心苦しく思って

Read More »
アクシストリートのバッテリー交換方法
アクシストリート125

【マニュアル】もうバイク屋は不要!アクシストリート125のセル不調はバッテリー交換で解決できる! ※評価していません

原付二種大全盛時代に突入しています。 50cc免許である原付一種廃止案も、ほぼ決まりそうですし、いよいよ本格的に原付二種の時代が来るようです。 各社、これまでのちょっと贅沢路線の原付二種の方針を転換し、機能を捨てリーズナ

Read More »
原付のマスターシリンダーネジ舐め対処法
BW'S125

【マニュアル】ネジ舐めた!マスターシリンダーの舐めてぐるぐるのネジをすんなり取る裏技 4.89/5 (9)

今回は、裏技系マニュアル。 機械メンテナンスは、どー適切な工具を使ったにしても、不慮のトラブルに遭遇します。 その筆頭として、舐めネジトラブルがあります。 その中でも多い、ブレーキ液補給口のキャップ、マスターシリンダーキ

Read More »
アクシストリートタイヤ交換
アクシストリート125

久喜市@アクシストリートのタイヤ交換 5/5 (1)

寒い寒いー この風!! 外仕事、ツライっす。 と考えながら行くとろくなコトが起こりませんので、楽しくね、楽しく。 人知れず遠方地域の、久喜市からです。 30キロ以上離れておりますが、なぜか3~40分で着いちゃう地域。不思

Read More »

ガッチャの出張修理バリエーション

New POST

レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
リモコンジョグのサイドモールカバー脱着法
ジョグ2サイクル

【マニュアル】リモコンジョグ(SA16J)&ZRのサイドモールカバーをすんなり外すちょっとしたコツ

歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて

Read More »

Popular POST

Keyword