
【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー
今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず
2007年モデルまで生産されたグランドアクシス100に続く、アクシス・シリーズの新モデルとして、2009年8月に登場したのがアクシストリート(XC125E)だった。平成18年排出ガス規制をクリアする新モデルとして開発されたアクシストリートは、124ccの空冷4スト単気筒SOHCエンジンを搭載。その点では同時代のシグナスXと同じだが、アクシストリートは2バルブ、シグナスXは4バルブであり、シグナスX用と比較するとロングストローク型であったため、より実用性が重視されたエンジンだということができた。実際に、通勤用途に使われることの多い原付2種スクーターは、原付1種のような制限のない機動性が求められながら、コンパクトで経済的で機能的、という要素が求められるもの。アクシストリートも、燃費の良さ、駐車スペースをとらないサイズ、A4ファイルも入るシート下トランクという特徴を持ちながら、同時代のシグナスXよりも8万5千円安い車両価格が設定されていた。2012年モデルでシート上面にメッシュ加工を施したことが、唯一の仕様変更で、2015年モデルまで生産され、2017年には、平成28年排出ガス規制に対応する新モデル「アクシスZ」が登場した。
今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず
今回は、グリップを交換してみませんかー!?というお誘いです。 ガッチャでは常に、原付バイクと人が触れる部分のキモチ良さを重視しています。 これは、中古車販売をしていた頃の名残りであり、人が直接原付バイクに触れる部分、シー
土日になると原付ユーザーが自分のバイクをイジるのにちょいちょいガッチャのテクニカルブログを見て予習するようです。 そこでご意見を言われるのが、原付バイクのイジり方を動画化やアプリ化して貰えないか ということです。 貴重な
最近は、テクニカルブログを見て実際に自分でやってみた!ちゃんとできたよ! とお喜びのお声をメールで頂くことも多くなりました。 YOUTUBEはやらないんですかー?と言われたりするのですが、正直、プロダクション事務所からオ
日々、たくさんの原付バイク出張修理の案件でお電話やお問い合わせを頂いております。 ちょっと3月から4月の間、かなりの修理入庫がございまして、対応が追っついていない状況です。 ご連絡が遅くっているお客様、大変心苦しく思って
原付二種大全盛時代に突入しています。 50cc免許である原付一種廃止案も、ほぼ決まりそうですし、いよいよ本格的に原付二種の時代が来るようです。 各社、これまでのちょっと贅沢路線の原付二種の方針を転換し、機能を捨てリーズナ
はい、まさに、昨日の仕事でした。 「自分の原付バイクに前カゴを取り付けて頂けませんか?」とゆーご依頼。 事前に部品取り寄せを行っており、取り付けしたのですが、当たり前過ぎてこれまで気づかなかったのですが、そー言えば、こん
今回は、裏技系マニュアル。 機械メンテナンスは、どー適切な工具を使ったにしても、不慮のトラブルに遭遇します。 その筆頭として、舐めネジトラブルがあります。 その中でも多い、ブレーキ液補給口のキャップ、マスターシリンダーキ
休日前の夜間修理は大わらわです。 各地からのオファーがあるのですが、回りきれないので、近場のお客様から埋めていきます。 申し訳ない。
寒い寒いー この風!! 外仕事、ツライっす。 と考えながら行くとろくなコトが起こりませんので、楽しくね、楽しく。 人知れず遠方地域の、久喜市からです。 30キロ以上離れておりますが、なぜか3~40分で着いちゃう地域。不思
本日、夜間の部の修理は、東京都清瀬市。 どんだけ都心から遠いトコロなんだ? とお思いになる方、おられるでしょうが、所沢市より近いぐらい。 さいたま市の奥よりぜんぜん近場です。
キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし
今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー
アメリカン風スクーターの代名詞と言えば、ジョーカー50/90(AF42/HF09)です。 品質は単車のモノを使い、クオリティが高く、いまだにキレイに乗っているユーザーも多く見かけます。 大事に乗ってるんだなー と思わせる
歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて
今回作業する、このアドレス110(CF11A)ですが、当時の原付二種として、かなりイイ線行っておりました。 いわゆるクルーザー系スクーターに位置しており、より長い距離を走るのに適したライディングポジションが、今のPCXな
今回はヤマハビーノ(5AU)のキャリア脱着法です。 ちょーカンタンなんですが、5AUに関しては、2種類のレンチサイズを使うのがかったるいです。 同じサイズにしとけよ!と思ってたら、SA10J型にマイナーチェンジ後、ついに
1 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (21) |
2 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (19) |
3 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (17) |
4 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (17) |
5 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
6 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
7 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
8 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (12) |
9 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】隠れビスの外し方がわかる!シグナスX(SE12J)のエアフィルター交換プロメンテ法 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止