
【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー
今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず
ヤマハ発動機株式会社(ヤマハはつどうき、英: Yamaha Motor Co., Ltd.)は、静岡県磐田市に本社を置く、オートバイを中心とした輸送用機器を製造するメーカー。二輪の売上規模は世界第2位であり、船外機やウォータービークルの販売台数は世界首位。ヤマハ発動機サッカー部は、サッカーJリーグのジュビロ磐田の母体である。日経平均株価の構成銘柄の一つ[
今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず
歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて
今回はヤマハビーノ(5AU)のキャリア脱着法です。 ちょーカンタンなんですが、5AUに関しては、2種類のレンチサイズを使うのがかったるいです。 同じサイズにしとけよ!と思ってたら、SA10J型にマイナーチェンジ後、ついに
ギア4ストは、いろんな仕事で使われています。 ガッチャでも、業務保守契約を行っている営業所さんも数軒あり、その酷使具合はハンパではありません。 その中の車両でちょうど5万kmぐらい走ると、不具合が出て来る燃料ポンプ異常が
前回の続きの作業です。 車両はBJ(ベーシックジョグ)SA24J型のサイドモール→センターカバー→シート→キャリア→ボディカバー→メットインボックス という流れの中の、今回はいよいよ、ボディカバーとメットインボックスにな
本日の作業は前哨戦です。 車両はBJ(ベーシックジョグ)SA24J型なのですが、ヤマハの2ストは、ほぼ間違いなく、メットインボックスを取り外すための手順として、 サイドモール→センターカバー→シート→キャリア→ボディカバ
ここで外装パーツの名称について解説しておこう。 ガッチャの独自の名称というモノも存在するのですが、おおむね、パーツ業社が使用する名称で統一している。 メーカーパーツリストに記載があるパーツ名称はとんちんかんな言い方をして
ジョグの4ストタイプは、どんだけ型式あるんでしょーかね。 SA36J・SA39J・SA55J・SA57J・SA56J・SA58J ってあるんですが、大きく捉えて、エンジンも外装パーツも全部一緒ですからね。 さすがに覚えら
中国人団体客が、またわんさと来ていますね。 福島処理水問題で、いろいろと中国や韓国など近隣諸国の嫌がらせなどが頻発しているようですが、勘違いしてはイケないのは、現状、日本に起こして頂いている中国人、韓国人など、外国観光客
とにかくヤマハのスクーターはイジりにくいです。 確か、2スト時代にはホンダより1.5倍増しぐらいの修理費を貰っていた記憶があります。 2ストバイクは、そもそも、エンジンが掛からない、止まると行った案件は、キャブなど給排気
懐かしい原付バイクです。 ヤマハ・ミント(1YU)ですが、先日、街を走ってるのを見かけましたが、いやいや調子良く乗っていたのは、おばーちゃんでした。 あの必要最小限の足になっている感覚は、こーゆーバイクは売れる売れない別
これまでもけちょんけちょんに貶して来たジョグ、SA01Jから始まる、SA04JとSA12Jまでのジョグシリーズのことですが、後期型になる連れ、修正して行ったことは事実です。 なんとかユーザーに買わせる努力はしたのだと思い
キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし
今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー
アメリカン風スクーターの代名詞と言えば、ジョーカー50/90(AF42/HF09)です。 品質は単車のモノを使い、クオリティが高く、いまだにキレイに乗っているユーザーも多く見かけます。 大事に乗ってるんだなー と思わせる
今回作業する、このアドレス110(CF11A)ですが、当時の原付二種として、かなりイイ線行っておりました。 いわゆるクルーザー系スクーターに位置しており、より長い距離を走るのに適したライディングポジションが、今のPCXな
わずか59,800円という脅威の低価格で登場したのが、このチョイノリ(CZ41A)です。 当時の中古車業界は大混乱してましたね。 ちょうどガッチャも中古車販売を行っていたこともあり、それまでの中古車のプライスがちょうど、
ギア車ってめっきり減りましたねー もはや、原付バイクだとコンスタントに見かけるのはカブとモンキーぐらいではないでしょうかね? たまーに、び~~~~ん!ってNSRやらRZらしきモノは走ってるの見ますが、もう、バイクがギアチ
1 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (21) |
2 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (19) |
3 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (17) |
4 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (17) |
5 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
6 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
7 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
8 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (12) |
9 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】隠れビスの外し方がわかる!シグナスX(SE12J)のエアフィルター交換プロメンテ法 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止