修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

アドレスV50 記事一覧

アドレスV50のプラグ交換法

アドレスV50について

「アドレスV50」、「アドレスV50G」は、燃料噴射装置(フューエルインジェクション)付き4サイクルエンジン搭載によるスポーティーで力強い走りと低燃費を特長とした新型スクーターで、毎日の通勤、通学などでの高い快適性と経済性を追求した。
 さらに、軽量ボディでありながら長身の人でもゆったりと乗れる車体サイズに加え、多彩な収納やセキュリティー機能を充実させ、日常での使い勝手を向上させた。

アドレスV50のプラグ交換法
アドレスV50

【マニュアル】ほとほとやりにくい!アドレスV50の点火プラグ交換をちょっと楽にする方法 5/5 (1)

やりにくい修理作業というのは、どのメーカーでもあるもので、今回やるプラグ交換でも、トゥデイやディオ、そして、今回行う、アドレスV50がそれにあたります。 たぶん、ユーザーが自身でやる作業ではないので、修理屋ならなんとかす

Read More »
レッツ4&V50Fホイールベアリング解決法
アドレスV50

【マニュアル】レッツ4・5とアドV50のフロントホイールのベアリング粉砕故障を一番カンタンな方法で解決! 5/5 (1)

フロントホイールがロックして走れなくなってしまった! とゆーご依頼で新橋駅に緊急出動したレッツ4バスケット(CA43A)の修理案件が参考になると思っていますので、今回、細かく画像で追ってみましょーね。 ま、いろんなトラブ

Read More »
レッツ4とV50のFホイール外し
アドレスV50

【マニュアル】レッツ4・5系+V50系のステム&タイヤ&ブレーキ交換の際に必須のFホイール脱着法をレクチャー 5/5 (2)

レッツ4系、スズキ原付スクーターの入庫も、最近ちょっと落ち着いている印象です。 一時期、発売当初から、オイル枯渇によるトラブルがほんとーに多く、処分のバイクがレッツ4だらけになったこともありました。 オイル枯渇によるエン

Read More »
V50のシートチェンジ方法
アドレスV50

【マニュアル】アドレスV50のシート破れはいっそ!シートごと交換したれ!サドル交換方法をレクチャー 4.5/5 (4)

いよいよ桜が咲く頃合いなので、飲む人はそわそわして来ましたね。 会社でも送別会や新入社員さんの歓送迎会などの飲み会が増える頃です。 飲むから今日はバイクで行かなくちゃ!っていう人はコンプライアンス上おられないとは思います

Read More »
V50のエアエレメントの交換方法
アドレスV50

【マニュアル】アドレスV50のエアエレメントはスポンジタイプ!定期清掃ができる! ※評価していません

昨日は混んでたなー 三が日の3日って、毎年ヒマなんですが、今年も例外なく仕事は1件のみでした。 川崎市に行くことになり、首都高が結構混んでたので環八を使ったのですが、死ぬように動きませんでしたね。 下道などの自然渋滞にハ

Read More »

ガッチャの出張修理バリエーション

New POST

レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »
リモコンジョグのサイドモールカバー脱着法
ジョグ2サイクル

【マニュアル】リモコンジョグ(SA16J)&ZRのサイドモールカバーをすんなり外すちょっとしたコツ

歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて

Read More »

Popular POST

Keyword