修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

タイヤ交換 記事一覧

ビーノ(AY02)のFホイール脱着法

タイヤ交換について

セピアシリーズのマフラー外しとブレーキ固着
エンジンが吹けない

【マニュアル】セピア・RS・セピアZZのRブレーキ固着をマフラー外しからちょー簡単な方法で教えます 5/5 (1)

絶版車のスズキ・セピア初期型(CA1EA)ですが、今回の作業は、リアブレーキの固着を直すレクチャーです。 リアブレーキのメンテナンスには、脱着の流れがあります。 1)マフラーを外す → 2)リアホイールを外す → 3)ブ

Read More »
ジョルノ4のマフラーとリアホイール外し
ジョルノ

【マニュアル】4ストジョルノのタイヤ交換時に必須なマフラー外しとリアホイール外しをレクチャー 5/5 (2)

ただいま修理入庫中のジョルノ4なのですが、魅力がぎゅっと詰まったイイ原付バイクになっていますよね~ 決して小さくはないと思うんですが、小粋な感じもあり、ヨーロピアンスタイルの日本車とは思えない上質なデザインがすばらしーで

Read More »
チューブパンクのパッチ修繕法
タイヤホイールが回らない

【マニュアル】パンクを直す!ディオ初期型(AF18)などチューブタイプ原チャリのパッチゴム修繕法 ※評価していません

AI技術や対話型chatGPTなど、生産ラインなどにもAI技術が投入されることでこれまで人海戦術をロボット化する傾向にあります。 人手不足のために導入するところもありますが、リスク回避という面でも、ヒューマンエラーが皆無

Read More »
ディオ初期型のフロントホイール外し
タイヤホイールが回らない

【マニュアル】パンク発生!ディオ初期型(AF18)SR(AF25)のフロントホイール脱着法をマスターする ※評価していません

パンクを経験したことのある原付バイクユーザーは、ほぼ8割にのぼるのではないかと考えています。 状況はどうであれば、原付バイクに5年も乗ったことのあるユーザーは、必ずと言っても過言ではないほど経験があるのではないでしょうか

Read More »
スウィッシュのマフラー分解法
スウィッシュ

【マニュアル】筋肉不要!スウィッシュ125のマフラー脱着法はインパクトドライバーが便利にスマート! ※評価していません

現場修理のナンバー1が、出張タイヤ交換です。 年間、どれぐらいのタイヤを交換するんでしょーね。 廃タイヤの処分はいつも困っている状況です。 タイヤを燃やして燃料に出来る装置があるんですが、うん千万しますんで、なかなか知り

Read More »
ヴェクスター125のマフラー外し
ヴェクスター125

【マニュアル】ヴェクスター125のマフラーを外す時はわざわざヘキサゴンレンチを用意しよう! ※評価していません

原付二種が増えましたねー。 ウチに入庫する原付バイクも、そうですねー、5台に1台は原付二種と言っても過言ではないほどです。 ただし、年式の新しい原付二種は、ほとんど修理に入りません。 なぜなら、あまり壊れないから。 つま

Read More »

ガッチャの出張修理バリエーション

New POST

レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »
リモコンジョグのサイドモールカバー脱着法
ジョグ2サイクル

【マニュアル】リモコンジョグ(SA16J)&ZRのサイドモールカバーをすんなり外すちょっとしたコツ

歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて

Read More »

Popular POST

Keyword