
【マニュアル】ビーノ4(AY02)のフロントタイヤ交換に必須なフロントホイール脱着法
ホンダのOEMとなったビーノ4(AY02)の定期メンテナンスです。 今回はフロントタイヤ交換案件だったのですが、その前に外さないとならない、フロントホイールの外し方をやってみたいと思います。 このビーノ、正直、スタイリン
ホンダのOEMとなったビーノ4(AY02)の定期メンテナンスです。 今回はフロントタイヤ交換案件だったのですが、その前に外さないとならない、フロントホイールの外し方をやってみたいと思います。 このビーノ、正直、スタイリン
絶版車のスズキ・セピア初期型(CA1EA)ですが、今回の作業は、リアブレーキの固着を直すレクチャーです。 リアブレーキのメンテナンスには、脱着の流れがあります。 1)マフラーを外す → 2)リアホイールを外す → 3)ブ
ただいま修理入庫中のジョルノ4なのですが、魅力がぎゅっと詰まったイイ原付バイクになっていますよね~ 決して小さくはないと思うんですが、小粋な感じもあり、ヨーロピアンスタイルの日本車とは思えない上質なデザインがすばらしーで
AI技術や対話型chatGPTなど、生産ラインなどにもAI技術が投入されることでこれまで人海戦術をロボット化する傾向にあります。 人手不足のために導入するところもありますが、リスク回避という面でも、ヒューマンエラーが皆無
パンクを経験したことのある原付バイクユーザーは、ほぼ8割にのぼるのではないかと考えています。 状況はどうであれば、原付バイクに5年も乗ったことのあるユーザーは、必ずと言っても過言ではないほど経験があるのではないでしょうか
先週に現場でタイヤ交換したスウィッシュ125(DV12B)の作業過程を、マフラーの外し方としてレクチャーしました。 今回は、その後の作業、リアホイールの外し方をレクチャーしたいと思います。 こうしたバイクハウツー系ブログ
現場修理のナンバー1が、出張タイヤ交換です。 年間、どれぐらいのタイヤを交換するんでしょーね。 廃タイヤの処分はいつも困っている状況です。 タイヤを燃やして燃料に出来る装置があるんですが、うん千万しますんで、なかなか知り
先日まで入庫していたジョーカー90(HF09)なんですが、マフラー詰まりを起こしておりました。 走行22,000kmだったので、詰まるのには早めなのですが、なにせ古いですからね。 ガソリンスタンドの濃い目のオイルを使って
原付二種が増えましたねー。 ウチに入庫する原付バイクも、そうですねー、5台に1台は原付二種と言っても過言ではないほどです。 ただし、年式の新しい原付二種は、ほとんど修理に入りません。 なぜなら、あまり壊れないから。 つま
表題のよーに、世の中にはあまり良くないモノでも、平然と販売していることがあります。 ひとつに、食品添加物だったり、電磁波を出す家電であったり、車やバイクのケミカル用品も、やべー成分のモノが多く売られています。 食品添加物
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 原付二種で一番人気のPCX125。 クルーザータイプの原付バイクとなりますが、今回のご依頼はタイヤ交換です。 見れば、つるっつる。 PCXは14インチタイヤなので、通常の原付バイ
今回、ご依頼を頂いたのは、デリバリー事業で配達を行うスクーターの保守メンテナンスを出張でお願いしたいとの案件。 コロナ禍では、ひじょうに多くなった、デリバリー事業。 その車両のみを管理する会社さまも大小規模で増えて来てお
キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし
今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー
今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず
アメリカン風スクーターの代名詞と言えば、ジョーカー50/90(AF42/HF09)です。 品質は単車のモノを使い、クオリティが高く、いまだにキレイに乗っているユーザーも多く見かけます。 大事に乗ってるんだなー と思わせる
歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて
今回作業する、このアドレス110(CF11A)ですが、当時の原付二種として、かなりイイ線行っておりました。 いわゆるクルーザー系スクーターに位置しており、より長い距離を走るのに適したライディングポジションが、今のPCXな
1 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (21) |
2 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (19) |
3 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (17) |
4 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (17) |
5 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
6 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
7 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
8 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (12) |
9 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】隠れビスの外し方がわかる!シグナスX(SE12J)のエアフィルター交換プロメンテ法 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止