修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

キャブレター清掃 記事一覧

ストマジのキャブレター分解法

キャブレター清掃について

ストマジのキャブレター分解法
エンジンがかからない

【マニュアル】原付界のSUV!ストリートマジックの雨ざらし超放置キャブレターを分解する方法 5/5 (1)

昔の原付バイクのレクチャーです。 昔の原付バイクって未来が明るくて、ドリームが詰まっていたモノが多かったんです。 今でこそSUVというDAIGO的略語が存在しますが、昔は、マルチビークルなんて呼び方をしました。 原付界の

Read More »
レッツⅡのエアクリーナーボックス外し
エアフィルター交換

【マニュアル】令和も走るレッツⅡ後期型のエアクリーナーメンテナンスの基本を理解する 4.5/5 (2)

スズキの定番スクーターと言えば、レッツⅡ(後期型)ではないでしょうかね? 今、この令和時代もしっかり街で見かけます。 まだまだ現役で走る数少ない2ストスクーターですね。 今回はこのレッツⅡのエアクリメンテをやってみたいと

Read More »
ビーノ4のキャブ分解洗浄
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】ビーノ4がエンストする原因のキャブレターを分解洗浄してみる 4.29/5 (7)

今回はメンテナンスマニュアルです このビーノ(SA26J)のその、キャブレターのメンテナンスを進めてみたいと思っています。 前回、車体からキャブを下ろすところまでやりました。 今回はその下ろしたキャブを分解洗浄するわけで

Read More »
ベンリィ90のキャブ洗浄
エンジンがかからない

【マニュアル】ベンリィ90(ギヤ車)アクセルを回すとエンストする症状をキャブ洗浄でバッチリ直す技! 5/5 (1)

一般的にマニュアル車というのかな? ギヤ付きバイクのこと? 最近は、原付バイクも、オートマ・マニュアル車というのかわかりませんが、クラッチが付いたギヤ付きのCD90、いわゆるベンリィ90(HA03)が入庫。 久々にギヤ車

Read More »
ズーマーのステップカバーの取り外し方法
キャブレター清掃

【マニュアル】ガソリンタンクが露出!ズーマーのステップカバーの取り外し方法をレクチャー 5/5 (2)

さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 カスタマイジングパーツも豊富なズーマーのパーツ脱着方法をやってみたいと思います。 これまで、ズーマーのマニュアルの中で、インナーカバーというバッテリーが格納されているハンドル下の

Read More »
ストリートマジックのエアクリーナーボックスの外し方
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】ストリートマジックのエレメント&エアクリーナーボックスごと取り外す方法 5/5 (2)

さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 スズキの異色スクーター、ストリートマジック。 発売当初は、単車スタイルでまたいで乗るバイクちっくなところが話題となり、カスタマイジングパーツなども豊富に出回っておりました。 しか

Read More »

ガッチャの出張修理バリエーション

New POST

レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »
リモコンジョグのサイドモールカバー脱着法
ジョグ2サイクル

【マニュアル】リモコンジョグ(SA16J)&ZRのサイドモールカバーをすんなり外すちょっとしたコツ

歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて

Read More »

Popular POST

Keyword