
【マニュアル】原付界のSUV!ストリートマジックの雨ざらし超放置キャブレターを分解する方法
昔の原付バイクのレクチャーです。 昔の原付バイクって未来が明るくて、ドリームが詰まっていたモノが多かったんです。 今でこそSUVというDAIGO的略語が存在しますが、昔は、マルチビークルなんて呼び方をしました。 原付界の
昔の原付バイクのレクチャーです。 昔の原付バイクって未来が明るくて、ドリームが詰まっていたモノが多かったんです。 今でこそSUVというDAIGO的略語が存在しますが、昔は、マルチビークルなんて呼び方をしました。 原付界の
スズキの定番スクーターと言えば、レッツⅡ(後期型)ではないでしょうかね? 今、この令和時代もしっかり街で見かけます。 まだまだ現役で走る数少ない2ストスクーターですね。 今回はこのレッツⅡのエアクリメンテをやってみたいと
ここんところ2サイクルスクーターのネタをやることも多くなりました。 原点回帰です。 とは言え、現在の主流は4サイクルエンジンを積んだスクーターなのですが、その出始めの頃、いろいろと難があり、設計が迷走しているなー と思わ
今回はメンテナンスマニュアルです。 ホンダのOEMとなったビーノ4(AY02)の定期メンテナンスが入りました。 常連のお客様で、都内でお店を開いているオーナーさんの通勤バイクです。 いわゆる、フレームやエンジンはホンダ・
今回はメンテナンスマニュアルです このビーノ(SA26J)のその、キャブレターのメンテナンスを進めてみたいと思っています。 前回、車体からキャブを下ろすところまでやりました。 今回はその下ろしたキャブを分解洗浄するわけで
今回はメンテナンスマニュアルです 入庫した放置パック案件のビーノ4(SA26J)ですが、キャブレター仕様です。 昔ながらの気化装置で、インジェクションが主流の今の原付の中ではクラシックカーとも言えますよね。 ただ、イイと
連休が多いですね。 連休になると、趣味性の高いバイクの修理案件が増えます。 今回は2スト絶版の屋根付き原付バイクのキャビーナ(AF33)が入庫しました。 もはや、知らない世代も多いんじゃないでしょうか? 屋根付き原付バイ
一般的にマニュアル車というのかな? ギヤ付きバイクのこと? 最近は、原付バイクも、オートマ・マニュアル車というのかわかりませんが、クラッチが付いたギヤ付きのCD90、いわゆるベンリィ90(HA03)が入庫。 久々にギヤ車
放置した原付バイクを復活させる修理プランがあります。 ガッチャでも人気の修理プランなのですが、この放置パックで入らない修理内容はどうなるのか不思議ですよね? 今回、そんなケースがありましたので、ご紹介したいと思います。
今回のご依頼はもはや数も少なくなってきた、ビーノ2スト。 そろそろエンスーに入りつつある車両ですね。 2ストならではの事例で、エンジン不動になったので、ブログにしてみました。 もし、当てはまるユーザーは、チェックしてみる
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 カスタマイジングパーツも豊富なズーマーのパーツ脱着方法をやってみたいと思います。 これまで、ズーマーのマニュアルの中で、インナーカバーというバッテリーが格納されているハンドル下の
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 スズキの異色スクーター、ストリートマジック。 発売当初は、単車スタイルでまたいで乗るバイクちっくなところが話題となり、カスタマイジングパーツなども豊富に出回っておりました。 しか
キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし
今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー
今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず
アメリカン風スクーターの代名詞と言えば、ジョーカー50/90(AF42/HF09)です。 品質は単車のモノを使い、クオリティが高く、いまだにキレイに乗っているユーザーも多く見かけます。 大事に乗ってるんだなー と思わせる
歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて
今回作業する、このアドレス110(CF11A)ですが、当時の原付二種として、かなりイイ線行っておりました。 いわゆるクルーザー系スクーターに位置しており、より長い距離を走るのに適したライディングポジションが、今のPCXな
1 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (21) |
2 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (19) |
3 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (17) |
4 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (17) |
5 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
6 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
7 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
8 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (12) |
9 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】隠れビスの外し方がわかる!シグナスX(SE12J)のエアフィルター交換プロメンテ法 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止