
【マニュアル】レッツ4系&アドレスV50など広く対応の駆動系分解方法~その2~
前回の続きです。 スズキ4サイクル系のレッツ4とアドレスV50、レッツ5や新型レッツシリーズなどに応用活用できる、駆動系の分解方法をやっています。 前回は、クランクケースを外すところまでやりました。 いよいよ今回は、駆動
前回の続きです。 スズキ4サイクル系のレッツ4とアドレスV50、レッツ5や新型レッツシリーズなどに応用活用できる、駆動系の分解方法をやっています。 前回は、クランクケースを外すところまでやりました。 いよいよ今回は、駆動
先日、お客様からこんなことを言われました。 ブログいつも見ています!プロブログって感じの内容で、ほんとーに原付ユーザーのために書いて頂いているのが伝わります。大変でしょーが、楽しみにしていますので、がんばってください!
こうしたテクニカルブログを書いていると、これを見たというお客様が信頼なさって、古めの原付バイクをご依頼してくるケースが多々あります。 その期待にはもちろん、応えたいと思っているのですが、なにぶん、古いバイクはパーツが出る
今回の修理案件は、低速がやたらと重たく、加速が悪くなってしまったというジョーカー90の修理です。 それが、なったり、ならなかったり、と曖昧な故障らしく、現場修理ではなく、お引き上げで徹底的にやることにしました。 原チャリ
今回のご依頼は古いバイクです。 スーパーディオという、今はなき、2スト原付バイクなんですが、よく売れた型なんです。 今の若い人はもう知らない世代になったでしょうか。 スーパーディオだとか、ライブディオだとか、スマートディ
今回は珍しいモデルケースです。 ご依頼のお電話は、「キーキーキー!みたいな金属音と共に、タイヤ・ホイールが回らなくなって、あげくエンジン不動になってしまった。」との症状。 正直、イヤな予感はありました。 オイル交換が、も
本日の案件は、出先でのベルト切れ案件。 通勤途中にベルトが切れ、なんとか押して駅前駐輪場に駐車できたもよう。 知らない場所に停めておくよりは、苦労して押し歩きして、いつもの場所に停めて修理を待った方が安心ですよね、たしか
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 入庫して、たまたまキック戻りが悪かったV100がありましたので、ついでにマニュアルを作ってみました。 V100にとっては、キック戻りが悪くなる個体は珍しい部類に入ります。 という
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 原付二種のユーザーが増えました。 一昔前は特別な存在とも言えましたが、ふつうに女の子のユーザーもあったりと、いよいよ原付二種に重きを置いた営業スタイルも必要な気がしました。 もち
コロナ禍ということもあり、原付バイク通勤の需要が伸びており、ひじょーに忙しいです。 なんでバイク屋さんが忙しいの? と疑問に思われることもあるかと思いますが、通勤にバス電車ではなく、原チャリで駅まで向かうケースや、もはや
天気が安定したと思えば、日中はすごい気温っすね。 車の中は夏です。 ノドも乾くので、ペットボトルも日に何本も飲んでしまいます。
すんげー強風ですね。 近くの学校に植えてある太めの木も倒れておりまして、朝から大変な作業をしておりました。 爪痕を残すってのは、このコトですね。
ただいま工場が空いています。 現場修理とは違う、お引き上げ修理のガッチャの代表格、「放置パック」修理をするなら、今です。 3~4日で上がると思います。 溜まっている時は10日前後頂いてしまうので、不憫でなりませんが、さす
圧倒的販売台数で不動の人気と中古車市場を握るのは、このトゥデイであろう。 キャブレター式のAF61型 と インジェクション式のAF67型 と大きく分けて二種類のトゥデイが存在しています。 もし、修理の際は、AF6○ 1
また、最近は古い原付バイクを復活させよーとするユーザーから、ひっきりなしにお電話を頂いております。 古くはパッソル、でも、これはさすがに古すぎてパーツ確保がムリなので、これはお断りさせて頂きました。 次にズーク。 これは
異音、つまり、バイクから大きな変な音がして修理のお電話が入ることは少なくありません。 その音の種類や鳴っている場所によって、原因や修理法は変わるので、お電話の場合だと、どんな音ですか? と、お客様に形態模写をさせることも
このテクニカルブログは、外装パーツの外し方などは、その外す順番を踏まえ、時系列に進めています、たぶん。 イジり方、その大半が、キャブレターやエンジンオーバーホールなど、現状あまり無いのは、その外装パーツがすべて外れてくれ
今回は、自分のバイクの車体番号を自分のバイクから調べるシリーズです。 そんなシリーズ、あったっけ??? と、言いますのは、先日修理の折にお客様から聞いた車体番号が、まったく違う書き間違えの車体番号だったのです。 パーツの
1 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (19) |
2 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (19) |
3 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (17) |
4 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
5 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (16) |
6 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
7 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
8 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (11) |
9 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】隠れビスの外し方がわかる!シグナスX(SE12J)のエアフィルター交換プロメンテ法 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止