修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

型式認定番号 記事一覧

ズーマー

型式認定番号について

トリシティ125の車体番号と型式認定
エアフィルター交換

【マニュアル】ヤマハスリーターのトリシティ125(SE82J)の車体番号と型式認定番号を車体から見る! ※評価していません

珍しくトリシティのメンテナンスが入りました。 これまでガッチャでも、3件しかなかった修理経験なんですが、今回で4件目となります。 正直、それだけ売れてないということでもあると思います。 街でもめったに見かけませんもんね。

Read More »
アクシスZの車体番号と型式認定番号
アクシスZ

【マニュアル】車体番号をバイクから調べるシリーズ!アクシスZのフレームナンバーと型式認定番号はどこを見る? ※評価していません

今回は、自分のバイクの車体番号を自分のバイクから調べるシリーズです。 そんなシリーズ、あったっけ??? と、言いますのは、先日修理の折にお客様から聞いた車体番号が、まったく違う書き間違えの車体番号だったのです。 パーツの

Read More »
アクシストリートの車体番号型式認定番号
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリートは書類が無くても車体番号と型式認定番号はバイクのココを見ればわかるぞ! ※評価していません

最近は、テクニカルブログを見て実際に自分でやってみた!ちゃんとできたよ! とお喜びのお声をメールで頂くことも多くなりました。 YOUTUBEはやらないんですかー?と言われたりするのですが、正直、プロダクション事務所からオ

Read More »
タクト(AF24)
タクト2スト

【マニュアル】書類なしでも分かる!タクト(AF24)の車体番号と型式認定番号の調べ方 ※評価していません

ガッチャでは、往年の2サイクルスクーターもふつーに修理しております。 他店では断られがちなちょい古の2ストスクーター、ぜひ、ガッチャにお気軽にご相談下さいませ。 出来うる限り、通常使用できるように努力しますんで。 んでも

Read More »
アクシス50_90の車体番号と型式認定番号
アクシス50/90

【マニュアル】アクシス50/90の車体番号と型式認定番号を書類なしで車体から調べる ※評価していません

車体番号をスクーター現車から調べる方法のレクチャーブログを、不定期で各車種を書いています。 これが好評でして、同業の方にも、ちょいちょいお礼を言われます。 「ちょっと検索かければ、ガッチャさんのページが出てきて、画像だけ

Read More »
ベンリィ(AA03)
ベンリィ

【マニュアル】ベンリィ(スクーター)の車体番号と型式認定番号は書類がなくても確認できるぞ! 5/5 (1)

今回はお仕事バイクで定評のベンリィ50/110の車体番号と型式認定番号を確認してみたいと思います。 書類、書類、書類~ と探す人がほとんどかと思いますが、その書類もバイク店の店主さんが販売証明書を作っているので、間違いが

Read More »

ガッチャの出張修理バリエーション

New POST

レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »
リモコンジョグのサイドモールカバー脱着法
ジョグ2サイクル

【マニュアル】リモコンジョグ(SA16J)&ZRのサイドモールカバーをすんなり外すちょっとしたコツ

歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて

Read More »

Popular POST

Keyword