修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

エアフィルター清掃方法 記事一覧

リモコンジョグのエアクリーナーボックス脱着法

エアフィルター清掃方法について

リモコンジョグのエアクリーナーボックス脱着法
エアフィルター交換

【マニュアル】リモコンジョグ(SA16J)&ZRのエアクリーナーボックスを車体から外す唯一の方法 5/5 (1)

ジョグの2ストで最終型と言えば、このリモコンジョグ(SA16J)である。 リモコンって特に無いけど? と言う方もおられると思いますが、グレードによってシートを開ける&Gロックするリモコン装備が新登場したため、SA16J型

Read More »
ディオ4ストのエアフィルター交換方法
エアフィルター交換

【マニュアル】わずか1500円で燃費UP!ディオ4(AF62・68)エアフィルター交換でリッター2km向上する ※評価していません

しかし物価が上がりましたね。 世界の先進国に比べ、日本はまだまだ物価は安い方とは言え、ココのところの製品の相次ぐ値上げ発表は家計に痛いモノでしょう。 AEONなど大手企業の給料は軒並みアップ報道はありますが、こと、一般企

Read More »
V50のエアエレメントの交換方法
アドレスV50

【マニュアル】アドレスV50のエアエレメントはスポンジタイプ!定期清掃ができる! ※評価していません

昨日は混んでたなー 三が日の3日って、毎年ヒマなんですが、今年も例外なく仕事は1件のみでした。 川崎市に行くことになり、首都高が結構混んでたので環八を使ったのですが、死ぬように動きませんでしたね。 下道などの自然渋滞にハ

Read More »
アドレス2スト110のエアエレメント交換
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】初期型アドレス110のエアエレメント交換するとエンジンすこぶる好調になる! 5/5 (2)

さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 アクセルを開けるとエンジンが止まる という修理依頼でお電話があったお客様の車両が、アドレス110(CF11A)となります。 いろいろ原因はあります。 まして、2スト時代のバイクと

Read More »
ヴェルデのエアエレメント交換
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】ヴェルデのエアエレメントの交換方法をマスターして始動性をUPさせる! 5/5 (1)

さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 スズキの2スト原付のヴェルデ(CA1MB)。 いわゆるレトロ系スクーターの部類なのだが、いろいろとムリして作った感が否めない、スズキの失敗バイクとも言える。 そのメットインスペー

Read More »
ストリートマジックのエアクリーナーボックスの外し方
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】ストリートマジックのエレメント&エアクリーナーボックスごと取り外す方法 5/5 (2)

さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 スズキの異色スクーター、ストリートマジック。 発売当初は、単車スタイルでまたいで乗るバイクちっくなところが話題となり、カスタマイジングパーツなども豊富に出回っておりました。 しか

Read More »

ガッチャの出張修理バリエーション

New POST

レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »
リモコンジョグのサイドモールカバー脱着法
ジョグ2サイクル

【マニュアル】リモコンジョグ(SA16J)&ZRのサイドモールカバーをすんなり外すちょっとしたコツ

歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて

Read More »

Popular POST

Keyword