
【マニュアル】バッテリーはココにあるぞ!アクシス50/90のサイドカバー外しからのバッテリー交換!
一昔前の原付バイクは、原付二種との棲み分けとして、同じ車体を使い回しが当たり前でした。 今はその方法は使いません。 リスクヘッジが厳格でもありますし、50km/h巡航するスクーターと、80km/h巡航できるスクーターとが
一昔前の原付バイクは、原付二種との棲み分けとして、同じ車体を使い回しが当たり前でした。 今はその方法は使いません。 リスクヘッジが厳格でもありますし、50km/h巡航するスクーターと、80km/h巡航できるスクーターとが
さて、今回は希少車です。 ホンダのバイト(AF59)です。 ホンダのNプロジェクトの一貫だったかと思うんですが、ズーマーと違い、スタンダードにはなり得なかった消えゆく原付バイクでした。 でも、なんとなーく、2サイクル時代
通常、年明けから2月ぐらいまではヒマなんですが、工場がいっぱいです。 しかも、ぜんぶ2サイクル原付。 直してエンジン始動すると、もくもくと煙だらけになる、なんとも令和っぽくない光景が、工場の中にあります。 でも、キライじ
年末らしくなって来ましたね~。 この時期になると、近所のバイク屋さんも閉まりがちなので、変わったお客さんからお電話があったりします。 また、これまで寝かせたバイクを、長期休みの時期に復活させようとするお客さんも多くおり、
お仕事ぐるまと言えば、ハイエースが王者と言えるでしょう。 キャラバンではなく、ハイエースであることは確かで、一部では、かっぱられるので、あえてキャラバンにしている営業所も多くあるそうですが、あくまでリセールバリューを考え
アヴェニス、アドレスのそれぞれ125cc原付二種の新型が出ましたね。 価格.com – アドレスの化粧直しじゃない!“シン・通勤快速”『アヴェニス125』はキビキビ走るすごいヤツ (kakaku.com) ま
ヒストリーシリーズ・・・ってことではないのですが、古いレクチャー画像をどんどん露出して行こうという企画でもあります。 ガッチャの営業目的のひとつに、2スト原付スクーターという貴重な車両を後世に残して行こうという隠れた活動
懐かしい車種が入庫して来ました。 リード90(HF05)です。 2ストベストセラー原付二種バイクでバカ売れした車種です。 デザインはたしかにもっさりしているのですが、その乗り味と剛性感、耐久性、パッケージングが最高にクー
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 たまたま入庫したダンク(AF78)がバッテリー上がりを起こしていたので、ついでにマニュアル化しました。 このシリーズ、アイドリングストップ機能が付いています。 原因は、ずばりこの
都内に行くと、とくに、千代田区、中央区、港区辺りに行くと白バイが異様に多いですよね。 原チャリなんて、よく鴨にされています。 ムカつきますよね、あれ。 弱いものイジメにしか見えません。 降りて来て、サングラスも取らずに対
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 ヤマハの定番スクーター、ジョグ。 このジョグは、4サイクルになってから、マイナーチェンジを数回行っており、型式が、SA36J→SA55J→SA57J とチェンジしています。 その
本日の案件は、エンコです。 エンコという言葉、そもそも、エンジン故障(こしょう)の略語なんですが、エンジンに原因があることとは関係なく使われています。 往々にして、エンジンがかからない、エンジン不動の状態を「エンコ」と呼
ガッチャの修理サービスナンバー1が、放置パックです。 1年2年、いやいやもっと5年や10年、眠らせてしまった原付バイクを復活させる修理内容を、ぜーーーーんぶパック料金化してしまうとゆー暴挙的修理サービスパックです。 パッ
ホイールが歪んでしまったとゆーお客様からのご依頼で入庫していたアドレスV50があります。 その作業過程で、ホイールを外すために、マフラーを外す作業をしましたので、今回はそのレクチャーをやってみたいと思います。 このエンジ
ガッチャでは、往年の2サイクルスクーターもふつーに修理しております。 他店では断られがちなちょい古の2ストスクーター、ぜひ、ガッチャにお気軽にご相談下さいませ。 出来うる限り、通常使用できるように努力しますんで。 んでも
ホンダの遊びごころ満載スクーター、それが、ジョルカブ(AF53)だ。 レトロポップ系スクーターのジョルノとカブの駆動系とエンジンをムリやりくっつけ、ジョルカブというネーミングを配した。 なんとゆー遊び心。 ホンダらしー、
原付二種が増えましたねー。 ウチに入庫する原付バイクも、そうですねー、5台に1台は原付二種と言っても過言ではないほどです。 ただし、年式の新しい原付二種は、ほとんど修理に入りません。 なぜなら、あまり壊れないから。 つま
前回からの続きの作業となります、今回は、アプリオ(4JP)のサイドモールカバー外しを実践してみたいと思います。 まず手順として、サイドモールカバーを外す前に、センターカバーを外す必要性があるのは、ステップに留まるビスが隠
1 | ![]() | ホイールが取れない場合のタイヤ交換 5/5 (23) |
2 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ(最終型)のメットインボックスの取り外し方 5/5 (19) |
3 | ![]() | 中国製激安ホイールに気をつけろ!@ビーノ2 5/5 (16) |
4 | ![]() | 好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねーケツカラはー 5/5 (16) |
5 | ![]() | 【マニュアル】リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換 5/5 (16) |
6 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの応急処置 5/5 (15) |
7 | ![]() | 引っ越しついでのメンテ付き陸送パック? 5/5 (13) |
8 | ![]() | 砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換 5/5 (13) |
9 | ![]() | タイヤワックスは使うな!ひび割れの原因 5/5 (13) |
10 | ![]() | リムゴムも大切!カブのチューブ交換 5/5 (13) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止