
【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法
今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー
原付スクーターやバイクなどが突然スピードが出なくなったケースをおまとめ!【デリメン!】が日々の出張修理の様子を紹介し、その事例、症例、原因など、メンテナンスのヒントをしっかりとお伝え致します。
今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー
久々にマフラーが詰まったスーパーディオが入庫し、新品マフラーに交換した案件がございました。 スピードが30km/hぐらいしか出なくなります。 そして、始動性が著しく低下します。 プラグは真っ黒。 アクセルを開けても、回転
毎日違う車両のイジり方を紹介しているテクニカルブログですが、しかし、まー なん車種あるんでしょーかね? ネジのサイズから外す順序まで、ま、よーく頭に入ってるなー と、自分でも思いますが、中古車販売をしている頃は、イヤって
先日、入庫した絶版車のスズキ・セピア初期型(CA1EA)なんですが、ベルト交換をしなくはならない修理がありましたので、今回イイ機会なのでご紹介いたします。 駆動系バラしのレクチャーは、このテクニカルブログでも人気ではある
バイク業界は、原付二種普及という新たなブレークに鼻息が荒いです。 これまで原付50ccの派生的印象が強かったのですが、今は、フレームからエンジンから、海外需要であったラインを、そのまま逆輸入という形で日本国内で販売してい
前回の続きです。 スズキ4サイクル系のレッツ4とアドレスV50、レッツ5や新型レッツシリーズなどに応用活用できる、駆動系の分解方法をやっています。 前回は、クランクケースを外すところまでやりました。 いよいよ今回は、駆動
先日、お客様からこんなことを言われました。 ブログいつも見ています!プロブログって感じの内容で、ほんとーに原付ユーザーのために書いて頂いているのが伝わります。大変でしょーが、楽しみにしていますので、がんばってください!
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 以前のブログで、スペイシー100(JF13)のサイドモールの取り外し方法をレクチャーしました。 今回、入庫したスペイシーは、とにかく程度が粗い。 常連さんのバイクなんですが、それ
こうしたテクニカルブログを書いていると、これを見たというお客様が信頼なさって、古めの原付バイクをご依頼してくるケースが多々あります。 その期待にはもちろん、応えたいと思っているのですが、なにぶん、古いバイクはパーツが出る
今回の修理案件は、低速がやたらと重たく、加速が悪くなってしまったというジョーカー90の修理です。 それが、なったり、ならなかったり、と曖昧な故障らしく、現場修理ではなく、お引き上げで徹底的にやることにしました。 原チャリ
今回のご依頼は古いバイクです。 スーパーディオという、今はなき、2スト原付バイクなんですが、よく売れた型なんです。 今の若い人はもう知らない世代になったでしょうか。 スーパーディオだとか、ライブディオだとか、スマートディ
今回は珍しいモデルケースです。 ご依頼のお電話は、「キーキーキー!みたいな金属音と共に、タイヤ・ホイールが回らなくなって、あげくエンジン不動になってしまった。」との症状。 正直、イヤな予感はありました。 オイル交換が、も
キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし
今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず
アメリカン風スクーターの代名詞と言えば、ジョーカー50/90(AF42/HF09)です。 品質は単車のモノを使い、クオリティが高く、いまだにキレイに乗っているユーザーも多く見かけます。 大事に乗ってるんだなー と思わせる
歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて
今回作業する、このアドレス110(CF11A)ですが、当時の原付二種として、かなりイイ線行っておりました。 いわゆるクルーザー系スクーターに位置しており、より長い距離を走るのに適したライディングポジションが、今のPCXな
今回はヤマハビーノ(5AU)のキャリア脱着法です。 ちょーカンタンなんですが、5AUに関しては、2種類のレンチサイズを使うのがかったるいです。 同じサイズにしとけよ!と思ってたら、SA10J型にマイナーチェンジ後、ついに
1 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (21) |
2 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (19) |
3 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (17) |
4 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (17) |
5 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
6 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
7 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
8 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (12) |
9 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】隠れビスの外し方がわかる!シグナスX(SE12J)のエアフィルター交換プロメンテ法 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止