
【マニュアル】ジュリオのぼっそぼそのエアエレメントを交換するエアクリメンテレクチャーの決定版!
2スト原付バイクの入庫が標準化しているのは、ガッチャの最大の特徴とは、今までの記事の中でも前述しておりますが、それには理由があります。 つまり、2スト原付バイクユーザーは、ひじょ~~~に困っているということ。 何に困って
2スト原付バイクの入庫が標準化しているのは、ガッチャの最大の特徴とは、今までの記事の中でも前述しておりますが、それには理由があります。 つまり、2スト原付バイクユーザーは、ひじょ~~~に困っているということ。 何に困って
ハイパースポーツ原付スクーターと言えば、今回紹介するZZ(ジーツー)ではないだろうか。 スズキレッツⅡの基本プロットフォームを流用し、前後タイヤ・ホイールを12インチ化した直進安定性には優れる原付バイクだ。 その代わり、
放置パックで入庫のスーパーカブ(AA04)なのですが、なかなかエンジンをかけるのに手こずってしまったわ~ ま、噴射系に問題があったわけなんですが、放置パックは上限金額が決まっちゃってるので、どう安く収めるかが、いつもキー
今回はメンテナンスマニュアルです。 放置パックで入庫したディオ4(AF68)の作業過程で、オイル交換をしなければなりませんので、一緒にやってみましょう。 このディオですが、エンジン音がエンジン排気音と作動音の他に、シャー
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 エンジンの異音やエンジンストップして、そういえば、ずーーーーっとオイル交換してないなー というユーザーの方、それはオイルが枯渇している可能性があります。 普段からオイルゲージを覗
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 ヤマハの定番スクーター、ジョグ、ビーノ、そしてVOX。 これらヤマハの水冷4スト原付バイクのオイル交換方法を今回やってみたいと思います。 ジョグは、4サイクルになってから、マイナ
この商売をやってると、ダメ処分バイクが溜まります。 ほっとんどがクランクベアリングがやられているゴーゴーをうるさいエンジン音の原付バイクです。 ガッチャは修理の際に代車はお出ししていません。 ですが、長年やってると常連さ
エンジンが不動になってしまったリトルカブを直してほしい!というご依頼の元、現場に向かってみると、なんだかマフラーがススけているのを発見。 エンジンストップ案件ということもあり、あまり気にはしていなかったのですが、出張案件
本日の案件は、エンコ案件です。 一番むずかしい判断の出張修理なのですが、車種はレッツ4。 レッツ4は、しょーじき、エンコ案件が多発しています。 夏場が近づくと特に多く頂きます。 エンジンが弱いんでしょーね。 原チャリカタ
人気のズーマーですが、ここへ来て、初期型などはもうかれこれ20年は経っているロングセラーバイクなんですよね。 途中、インジェクション仕様に変わるというマイナーチェンジは行ったモノの、基本設計はほぼ同じ。 ただトゥデイやジ
いつもお世話になっている常連のお客様よりご連絡。 「中古車を買い替えたんですが・・・翌日にもう動かなくなってしまいました・・・」 なんとも悲痛なご依頼に、すっ飛んで行ったんですが、その場ではやはり、エンジンはかけられず、
ズーマー(AF58)はいつでも修理入庫していると言って過言ではありません。 こんな骨組みみたいな原付バイク、よくぞ受け入れた貰えたなー というのが率直な意見です。 時代が求めていたんでしょうね、こーゆーマルチビークル的な
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 スズキの2スト原付のヴェルデ(CA1MA)。 前回、後期型のボディカバーを行いましたが、今回は初期型のCA1MA型をやってみたいと思います。 ほぼ変わり無いのですが、ユーザーから
先日、変わったバイクが入庫しました。 カブラ(C50)です。 ホンダの子会社である、ホンダアクセスがスーパーカブの装飾パーツを販売し、販売店にて発注し装着して納車されるという仕組みだった。 純正品質のカスタムパーツ販売、
常に経営とは遊び心を忘れてしまってはイケないと言われます。 ここで言う遊びとはふざけることではなく、気づいていてもこれまで実行できなかったことを満を持して試してみることであると思います。 普通やらないよね ということを実
一昔前のビジネスモデルでも、中古車市場にあるモノはかなり経たりが出ているモノも少なくありません。 特に2サイクル車であり、新聞やらピザやら配達系のモノは特に程度が悪いです。 20万kmはざらなのですが、そこまでの走行距離
もうかれこれ20年前ぐらいの4スト原付二種と言えば、今回ご紹介するヴェクスター125(CF42A)があったり、スペイシー125があったり、シグナスDがあったりと、三社メーカーが凌ぎを削っていた状況でした。 各メーカー2車
1 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (19) |
2 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (18) |
3 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
4 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (16) |
5 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (15) |
6 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
7 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
8 | ![]() | リムゴムも大切!スーパーカブのチューブを出張交換した場合の対処法その1 5/5 (13) |
9 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止