
【マニュアル】カゴ付きバイクのポシェ(3KJ)のハンドルアッパーカバーを外してみる
通常、年明けから2月ぐらいまではヒマなんですが、工場がいっぱいです。 しかも、ぜんぶ2サイクル原付。 直してエンジン始動すると、もくもくと煙だらけになる、なんとも令和っぽくない光景が、工場の中にあります。 でも、キライじ
通常、年明けから2月ぐらいまではヒマなんですが、工場がいっぱいです。 しかも、ぜんぶ2サイクル原付。 直してエンジン始動すると、もくもくと煙だらけになる、なんとも令和っぽくない光景が、工場の中にあります。 でも、キライじ
ネットニュースで見て、おもしろいバイク出しますね、ホンダ。 価格.com – モチーフは「スーパーカブ」「ダックス」「ズーマー」 ホンダが電動二輪車3モデルを発表 (kakaku.com) 現状、チャイナ展開
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 たまたま入庫したダンク(AF78)がバッテリー上がりを起こしていたので、ついでにマニュアル化しました。 このシリーズ、アイドリングストップ機能が付いています。 原因は、ずばりこの
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 ヤマハの定番スクーター、ジョグ。 このジョグは、4サイクルになってから、マイナーチェンジを数回行っており、型式が、SA36J→SA55J→SA57J とチェンジしています。 その
放置した原付バイクを復活させる修理プランがあります。 ガッチャでも人気の修理プランなのですが、この放置パックで入らない修理内容はどうなるのか不思議ですよね? 今回、そんなケースがありましたので、ご紹介したいと思います。
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 久々に入庫したアドレス110(CF11A)があったので、いろいろとマニュアル化してみました。 原チャリカタログ アドレス110(CF11A) 今回の作業は、フロントパネルの取り外
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 いまだ人気の原付二種、アドレスV125のヘッドライトアッパーカバーの取り外し方法をやってみたいと思います。 どこのパーツ? とお思いのユーザーさまが多くおられると思いますが、これ
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 前回、ジョルノ4のヘッドライト回りをバラしました。 さて、この作業を終えて、前回、メーター裏が丸見えになったと思いますが、どうせなら、メーターケーブルの交換方法に進んでみるのもイ
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 外装のバラし方って、流れに添って進めて行く必要性があるのですが、今回のジョルノ4スト(AF70)のヘッドライト回りのバラしも同様に、前回やった、フロントパネルの作業を経てからやら
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 レトロ系スクーターとも違う、丸目ライトでかわいい系のよーくまとまってるスクーター、ホンダスクーピー。 水冷系エンジンとしては、ズーマーやスマートディオなんかと同じモノで、静かで水
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 リードは4ストになってからは、フロントパネルを開けた中にバッテリーを装備しています。 そこで、今回は、原付二種のリード125(JF45)のフロントパネルの外し方とバッテリー交換方
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 スズキの2スト原付のレッツⅡ(CA1PA)です。 売れました。 売れまくってましたね。 ホンダ、ヤマハの定番スクーターよりも若干安く、中古車市場では投げ売り状態だったレッツⅡは、
ホンダの遊びごころ満載スクーター、それが、ジョルカブ(AF53)だ。 レトロポップ系スクーターのジョルノとカブの駆動系とエンジンをムリやりくっつけ、ジョルカブというネーミングを配した。 なんとゆー遊び心。 ホンダらしー、
さて、今回は希少車です。 ホンダのバイト(AF59)です。 ホンダのNプロジェクトの一貫だったかと思うんですが、ズーマーと違い、スタンダードにはなり得なかった消えゆく原付バイクでした。 でも、なんとなーく、2サイクル時代
原付二種が増えましたねー。 ウチに入庫する原付バイクも、そうですねー、5台に1台は原付二種と言っても過言ではないほどです。 ただし、年式の新しい原付二種は、ほとんど修理に入りません。 なぜなら、あまり壊れないから。 つま
前回からの続きの作業となります、今回は、アプリオ(4JP)のサイドモールカバー外しを実践してみたいと思います。 まず手順として、サイドモールカバーを外す前に、センターカバーを外す必要性があるのは、ステップに留まるビスが隠
いよいよ本格的に寒くなって来ましたね。 さっき散歩して来たら雪がちらほら降って来ました。 スタッドレスタイヤを用意したり、防寒具を探したりと準備をしっかりと行う人、なーんもしない人と二極化しますよね。 準備9割と事前事前
ただいま入庫中のラビット風のレトロバイク、ジュリオ(AF52)。 ガソリンタンクが腐ってしまって、ただいま中古で探し中なのですが、なかなか出ませんね。 ビーノやジョルノと違い、レア車なので、こうしたリファインパーツは、な
1 | ![]() | ホイールが取れない場合のタイヤ交換 5/5 (23) |
2 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ(最終型)のメットインボックスの取り外し方 5/5 (19) |
3 | ![]() | 中国製激安ホイールに気をつけろ!@ビーノ2 5/5 (16) |
4 | ![]() | 【マニュアル】リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換 5/5 (16) |
5 | ![]() | 好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねーケツカラはー 5/5 (16) |
6 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの応急処置 5/5 (15) |
7 | ![]() | 引っ越しついでのメンテ付き陸送パック? 5/5 (13) |
8 | ![]() | 砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換 5/5 (13) |
9 | ![]() | タイヤワックスは使うな!ひび割れの原因 5/5 (13) |
10 | ![]() | リムゴムも大切!カブのチューブ交換 5/5 (13) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止