
【マニュアル】グランドアクシスのブレーキキャリパー分解からのブレーキパッド脱着メンテのコツを伝授
先日入庫したグランドアクシス(SB01J)ですが、2スト時代の原付二種バイクで、そこそこ売れたモノではありましたが、今はほっとんど見ませんね。 修理内容は、放置パックだったのですが、その作業過程でフロントブレーキパッドが
先日入庫したグランドアクシス(SB01J)ですが、2スト時代の原付二種バイクで、そこそこ売れたモノではありましたが、今はほっとんど見ませんね。 修理内容は、放置パックだったのですが、その作業過程でフロントブレーキパッドが
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 原付二種で一番人気のPCX125。 前回、マフラー外しからのリヤホイール外しを行い、タイヤ交換作業を行ったのだが、この個体、フロントタイヤの交換も入っている。 ただ、その過程で、
今回はメンテナンスマニュアルです。 絶版車、代表格のジョーカー50/90(AF42・HF09)ですが、ブレーキをかけると、ギャー!っと大きな音が鳴るという案件で入庫。 様子を見れば、フロントブレーキパッドが減りまくって限
ブレーキケーブルが切れてしまったとのご依頼で出動。 焦りますよねー ブレーキが突然スッカスカ!になってしまったら。 女性のお客様でしたが、お電話口では、「ブレーキが無くなっちゃたみたい」という表現でした。 いえ、正直でむ
今回、ご依頼を頂いたのは、デリバリー事業で配達を行うスクーターの保守メンテナンスを出張でお願いしたいとの案件。 コロナ禍では、ひじょうに多くなった、デリバリー事業。 その車両のみを管理する会社さまも大小規模で増えて来てお
前回に引き続き、今回もパーツ交換なしメンテナンスの貧乏メンテです。 前回は、クラッチドリブンフェイスのサビサビをパーツ交換なしで手間だけでなんとかしました。w 動きが渋くなったブレーキケーブルを、」パーツ交換なしで、まる
放置パック修理をやってると、いろいろな個体の車両と出会うことがあります。 今回の案件のズーマー(AF58)も、そのひとつ。 引き上げ時にやたらとサビが出ていたので聞いてみれば、どうやら海沿いで使用をしていたようで、つまり
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 ヤマハの定番スクーター、ジョグ。 このジョグは、4サイクルになってから、マイナーチェンジを数回行っており、型式が、SA36J→SA55J→SA57J とチェンジしています。 その
今回は、裏技系マニュアル。 機械メンテナンスは、どー適切な工具を使ったにしても、不慮のトラブルに遭遇します。 その筆頭として、舐めネジトラブルがあります。 その中でも多い、ブレーキ液補給口のキャップ、マスターシリンダーキ
今回は、女子たちに不動の人気がある、ビーノです。 時折テールランプが不点灯の姿を見つけますが、とっても危ないんです、実は。 そこで、テールランプ球の交換方法をやってみたいと思います。
それほど忙しくない月末を迎えているようですね、皆様。 なんとなーく道が空いている印象。 休みズラし組も居るからかな? 本日のご依頼は、中野区。
本日、二軒目のご依頼は、かなり、不具合があるライブディオです。 場所は文京区なので、荒川区から直で移動。 都内下町エリアを移動し、少し高台の文京区へ。
ズーマー(AF58)はいつでも修理入庫していると言って過言ではありません。 こんな骨組みみたいな原付バイク、よくぞ受け入れた貰えたなー というのが率直な意見です。 時代が求めていたんでしょうね、こーゆーマルチビークル的な
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 スズキの2スト原付のヴェルデ(CA1MA)。 前回、後期型のボディカバーを行いましたが、今回は初期型のCA1MA型をやってみたいと思います。 ほぼ変わり無いのですが、ユーザーから
先日、変わったバイクが入庫しました。 カブラ(C50)です。 ホンダの子会社である、ホンダアクセスがスーパーカブの装飾パーツを販売し、販売店にて発注し装着して納車されるという仕組みだった。 純正品質のカスタムパーツ販売、
常に経営とは遊び心を忘れてしまってはイケないと言われます。 ここで言う遊びとはふざけることではなく、気づいていてもこれまで実行できなかったことを満を持して試してみることであると思います。 普通やらないよね ということを実
一昔前のビジネスモデルでも、中古車市場にあるモノはかなり経たりが出ているモノも少なくありません。 特に2サイクル車であり、新聞やらピザやら配達系のモノは特に程度が悪いです。 20万kmはざらなのですが、そこまでの走行距離
もうかれこれ20年前ぐらいの4スト原付二種と言えば、今回ご紹介するヴェクスター125(CF42A)があったり、スペイシー125があったり、シグナスDがあったりと、三社メーカーが凌ぎを削っていた状況でした。 各メーカー2車
1 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (19) |
2 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (18) |
3 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
4 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (16) |
5 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (15) |
6 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
7 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
8 | ![]() | リムゴムも大切!スーパーカブのチューブを出張交換した場合の対処法その1 5/5 (13) |
9 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止