
【マニュアル】セピア・RS・セピアZZのRブレーキ固着をマフラー外しからちょー簡単な方法で教えます
絶版車のスズキ・セピア初期型(CA1EA)ですが、今回の作業は、リアブレーキの固着を直すレクチャーです。 リアブレーキのメンテナンスには、脱着の流れがあります。 1)マフラーを外す → 2)リアホイールを外す → 3)ブ
絶版車のスズキ・セピア初期型(CA1EA)ですが、今回の作業は、リアブレーキの固着を直すレクチャーです。 リアブレーキのメンテナンスには、脱着の流れがあります。 1)マフラーを外す → 2)リアホイールを外す → 3)ブ
前回に引き続き、今回もパーツ交換なしメンテナンスの貧乏メンテです。 前回は、クラッチドリブンフェイスのサビサビをパーツ交換なしで手間だけでなんとかしました。w 動きが渋くなったブレーキケーブルを、」パーツ交換なしで、まる
エンジンが不動になってしまったリトルカブを直してほしい!というご依頼の元、現場に向かってみると、なんだかマフラーがススけているのを発見。 エンジンストップ案件ということもあり、あまり気にはしていなかったのですが、出張案件
放置パック修理をやってると、いろいろな個体の車両と出会うことがあります。 今回の案件のズーマー(AF58)も、そのひとつ。 引き上げ時にやたらとサビが出ていたので聞いてみれば、どうやら海沿いで使用をしていたようで、つまり
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 ヤマハの定番スクーター、ジョグ。 このジョグは、4サイクルになってから、マイナーチェンジを数回行っており、型式が、SA36J→SA55J→SA57J とチェンジしています。 その
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 久々に入庫したアドレス110(CF11A)があったので、いろいろとマニュアル化してみました。 原チャリカタログ アドレス110(CF11A) 今回の作業は、フロントパネルの取り外
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 いまだ人気の原付二種、アドレスV125のヘッドライトアッパーカバーの取り外し方法をやってみたいと思います。 どこのパーツ? とお思いのユーザーさまが多くおられると思いますが、これ
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 外装のバラし方って、流れに添って進めて行く必要性があるのですが、今回のジョルノ4スト(AF70)のヘッドライト回りのバラしも同様に、前回やった、フロントパネルの作業を経てからやら
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 スズキの2スト原付のレッツⅡ(CA1PA)です。 売れました。 売れまくってましたね。 ホンダ、ヤマハの定番スクーターよりも若干安く、中古車市場では投げ売り状態だったレッツⅡは、
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 リードは4ストになってからは、フロントパネルを開けた中にバッテリーを装備しています。 つまり、このフロントパネルを開ける作業はユーザーサイドでもよく行う作業なのではないかと考えら
ブーーーーン チカ(信号赤)ぶるんぶるん ストン。。。 文字で表現、むずかしーわ! 信号待ちになると、エンジンが落ちてしまう現象って、誰しもが経験があるのではないでしょーか?
キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし
今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー
今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず
アメリカン風スクーターの代名詞と言えば、ジョーカー50/90(AF42/HF09)です。 品質は単車のモノを使い、クオリティが高く、いまだにキレイに乗っているユーザーも多く見かけます。 大事に乗ってるんだなー と思わせる
歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて
今回作業する、このアドレス110(CF11A)ですが、当時の原付二種として、かなりイイ線行っておりました。 いわゆるクルーザー系スクーターに位置しており、より長い距離を走るのに適したライディングポジションが、今のPCXな
1 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (21) |
2 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (19) |
3 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (17) |
4 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (17) |
5 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
6 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
7 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
8 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (12) |
9 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】隠れビスの外し方がわかる!シグナスX(SE12J)のエアフィルター交換プロメンテ法 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止