
【マニュアル】たかがグリップゴムを交換するだけで原付に乗るのがめっちゃ気分良くなる!
今回は、グリップを交換してみませんかー!?というお誘いです。 ガッチャでは常に、原付バイクと人が触れる部分のキモチ良さを重視しています。 これは、中古車販売をしていた頃の名残りであり、人が直接原付バイクに触れる部分、シー
2008年に登場した「リード」もその例だった。排気量107ccの4ストロークエンジンを搭載したスクーターだが、まったく同名の「リード」は、1988年にも発売され、2001年モデルまで設定されていた。後者のリードは、49ccの2ストロークエンジン搭載のスクーター。いずれもホンダによるモデル名は「リード」だが、ここでは、便宜上2008年発売のリードを「リード(110)」、1988年のリードを「リード(50)」と表記分けした。リード(110)は、平成19年排出ガス規制に適合した高い環境性能を持ち、50km/Lの燃費性能(60km/h定地走行時)を実現したスクーターだった。シートの全長は650ミリと長く、低めのシート高とあいまって、タンデムライドもゆったりと行うことが可能だった。登場翌年にカラーチェンジと限定モデルの設定を行ったあと、2010年にはモデル名を「リードEX」に改めた。ゆえに、別項扱いとなっているリードEXは、リード(110)のマイナーチェンジモデルとなる。
今回は、グリップを交換してみませんかー!?というお誘いです。 ガッチャでは常に、原付バイクと人が触れる部分のキモチ良さを重視しています。 これは、中古車販売をしていた頃の名残りであり、人が直接原付バイクに触れる部分、シー
異音、つまり、バイクから大きな変な音がして修理のお電話が入ることは少なくありません。 その音の種類や鳴っている場所によって、原因や修理法は変わるので、お電話の場合だと、どんな音ですか? と、お客様に形態模写をさせることも
ホンダリードと聞くと、ホンダ原付スクーターのクラウン的存在でありましたが、令和の時代、クラウンってのも、ちとじじ臭くズレてる印象がありますよね。 高級四輪車がSUV化になってしまいましたからね。 個人的に、あのSUVって
はい、まさに、昨日の仕事でした。 「自分の原付バイクに前カゴを取り付けて頂けませんか?」とゆーご依頼。 事前に部品取り寄せを行っており、取り付けしたのですが、当たり前過ぎてこれまで気づかなかったのですが、そー言えば、こん
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 原付二種の正当進化系スクーターでもある、リードシリーズ。 その中でもリード110とリード110EXのJF19に対応するエアクリーナーメンテナンスでもある、エアフィルター交換方法を
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 原付二種の正当進化系スクーターでもある、リードシリーズ。 その中でもリード110とリード110EXのJF19に対応する。 いわゆる、昔ながらのスクーター という形をしており、ステ
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 原付二種の正当進化系スクーターでもある、リードシリーズ。 その中でもリード110とリード110EXのJF19に対応する。 いわゆる、昔ながらのスクーター という形をしており、ステ
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 原付二種の正当進化系スクーターでもある、リードシリーズ。 その中でもリード110とリード110EXのJF19に対応する。 今回は、比較的ユーザーでもやりやすいメンテでもある、オイ
今回は、裏技系マニュアル。 機械メンテナンスは、どー適切な工具を使ったにしても、不慮のトラブルに遭遇します。 その筆頭として、舐めネジトラブルがあります。 その中でも多い、ブレーキ液補給口のキャップ、マスターシリンダーキ
先日、行ったリード110(JF19)の出張バッテリー交換作業のレクチャーだ。 最近の4ストバイクの特徴。 インジェクションを使っているというコト。
エンジンがかからなくなってしまった。 おそらくバッテリーがダメなのでは!? というお問い合わせで出動です。
残暑、厳しいそんな昼下がり、体調は崩されていないでしょうか。 わたしは、大丈夫です。 だから仕事してます。。。 最近、おっちゃんになってからと言うモノ、体調をめった崩さなくなりました。
キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし
今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー
今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず
アメリカン風スクーターの代名詞と言えば、ジョーカー50/90(AF42/HF09)です。 品質は単車のモノを使い、クオリティが高く、いまだにキレイに乗っているユーザーも多く見かけます。 大事に乗ってるんだなー と思わせる
歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて
今回作業する、このアドレス110(CF11A)ですが、当時の原付二種として、かなりイイ線行っておりました。 いわゆるクルーザー系スクーターに位置しており、より長い距離を走るのに適したライディングポジションが、今のPCXな
1 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (21) |
2 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (19) |
3 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (17) |
4 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (17) |
5 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
6 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
7 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
8 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (12) |
9 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】隠れビスの外し方がわかる!シグナスX(SE12J)のエアフィルター交換プロメンテ法 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止