修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

ジュリオ 記事一覧

ジュリオのバッテリー交換法

ジュリオについて

このホンダ ジュリオは、丸みをおびた四角いデザインのスクエアフォルムを採用することで、より個性的で、ファッショナブルなスクーターを求める若者向けに開発したモデルである。
 スタイリングは、水平基調とプレーンな面で構成されており、懐古調でありながらも新鮮で、どこか安心感のあるスクエアフォルムとすることで、より個性を強調させている。フラットな面構成のシート形状やフルフラットフロアの採用で、自由度の高いライディングポジションを実現するとともに、張り出しの少ないボディ形状は安心感のある良好な足つき性を確保している。
 また、リード、タクトに続き本年10月から新たに施行される二輪車排出ガス規制および騒音規制にいち早く適合させた環境に優しい性能としながらも、お求めやすい価格設定としている。

ジュリオのバッテリー交換法
ジュリオ

【マニュアル】ジュリオのちょっと厄介なバッテリー交換をしてキック始動から解放される唯一の方法 5/5 (2)

また、最近は古い原付バイクを復活させよーとするユーザーから、ひっきりなしにお電話を頂いております。 古くはパッソル、でも、これはさすがに古すぎてパーツ確保がムリなので、これはお断りさせて頂きました。 次にズーク。 これは

Read More »
ズーマーの走行中のガラガラ音修理法
エンジン音がうるさい

ズーマー走行中に突然!ガラガラガラ!と大きな音が鳴り始めた原因と対処法を教えます 5/5 (3)

異音、つまり、バイクから大きな変な音がして修理のお電話が入ることは少なくありません。 その音の種類や鳴っている場所によって、原因や修理法は変わるので、お電話の場合だと、どんな音ですか? と、お客様に形態模写をさせることも

Read More »
ジュリオのエアエレメント交換法
エアフィルター交換

【マニュアル】ジュリオのぼっそぼそのエアエレメントを交換するエアクリメンテレクチャーの決定版! 5/5 (2)

2スト原付バイクの入庫が標準化しているのは、ガッチャの最大の特徴とは、今までの記事の中でも前述しておりますが、それには理由があります。 つまり、2スト原付バイクユーザーは、ひじょ~~~に困っているということ。 何に困って

Read More »
ホンダ原付のアクセル戻り不良を直す
アクセルが戻らない

ホンダ系原付スクーターのアクセルスロットルが戻らないトラブルをパーツ交換なしで直す方法 5/5 (3)

もう25年前に発売されたライブディオ(AF34)が放置パックで入庫しました。 その初期型ライブディオの修理を進める過程で、アクセルスロットが戻らないというよーな現象にぶち当たりました。 これを直す工程を、今回レクチャーし

Read More »
ジュリオのリアキャリアの取り外し
ジュリオ

【マニュアル】1分で出来る!ジュリオのリアキャリアの取り外し方法をレクチャー ※評価していません

今回はメンテナンスマニュアルです。 車両はジュリオ(AF52)。 それほど売れた車種ではありませんが、ラビット風レトロ系原付バイクということで、今、見るとちょっと新鮮な雰囲気すらあります。 珍車扱いになってる感じですね。

Read More »
ジュリオパンク補修
ジュリオ

川口市@ジュリオのパンク修理 5/5 (1)

パンク補修とタイヤ交換、この判断は、移動距離で変わります。 10km圏内であれば、パンク補修も行います。 パンク補修って、緊急処置と思って頂くと理解しやすいと思います。

Read More »

ガッチャの出張修理バリエーション

New POST

シグナスSE12Jのメットインボックス外し
シグナスX125

【マニュアル】シグナスX(SE12J)のメットインボックスを外して今後のキャブメンテの準備をしよう!

ただいま工場が空いています。 現場修理とは違う、お引き上げ修理のガッチャの代表格、「放置パック」修理をするなら、今です。 3~4日で上がると思います。 溜まっている時は10日前後頂いてしまうので、不憫でなりませんが、さす

Read More »
トゥデイのプラグ交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】始動性アップの魔法!トゥデイ(AF61・67対応)点火プラグ交換法を最短ステップで解説

圧倒的販売台数で不動の人気と中古車市場を握るのは、このトゥデイであろう。 キャブレター式のAF61型 と インジェクション式のAF67型 と大きく分けて二種類のトゥデイが存在しています。 もし、修理の際は、AF6○ 1 

Read More »
ジョルノクレアのメットインボックス外し
ジョルノ

【マニュアル】やっと外せる!ジョルノクレア(AF54)のメットインボックスを5分で完了するコツ

このテクニカルブログは、外装パーツの外し方などは、その外す順番を踏まえ、時系列に進めています、たぶん。 イジり方、その大半が、キャブレターやエンジンオーバーホールなど、現状あまり無いのは、その外装パーツがすべて外れてくれ

Read More »
アクシスZの車体番号と型式認定番号
アクシスZ

【マニュアル】車体番号をバイクから調べるシリーズ!アクシスZのフレームナンバーと型式認定番号はどこを見る?

今回は、自分のバイクの車体番号を自分のバイクから調べるシリーズです。 そんなシリーズ、あったっけ??? と、言いますのは、先日修理の折にお客様から聞いた車体番号が、まったく違う書き間違えの車体番号だったのです。 パーツの

Read More »

Popular POST

Keyword