雨っすねー 濡れると、また、すんげー さみーし。
中途半端な季節は、いっつも探すモノがあります。
カッパです。
雨っすねー 濡れると、また、すんげー さみーし。
中途半端な季節は、いっつも探すモノがあります。
カッパです。
ブルン!ガバっ とととと・・・ストン。
文字で表現するの、やっぱむずかしーわ!(第二弾)
本日は、こんなエンコトラブルばっかりです。
最近、お電話で多い事例が、部品パーツはこっちで用意しますので、取り付けだけお願いします。
とのご依頼。
仕方ないので取り掛かる時もあるのですが、往々にして、ちょー厄介な仕事になります。
今回は、ビーノ4サイクルのメンテをやります。
今の原付バイクはキャブレターを使っていないので、なかなかオーバーホールという作業はしなくなり、外しもめっきり減ったメットインボックスです。
でも、まだまだ常用車種には、キャブ車を連ねておりますので、しっかりとレクチャーしてみたいと思います。
今回は、女子たちに不動の人気がある、ビーノです。
時折テールランプが不点灯の姿を見つけますが、とっても危ないんです、実は。
そこで、テールランプ球の交換方法をやってみたいと思います。
日曜日のご依頼、朝からじゃんじゃん鳴っており、どー整理つけよーか迷っております。
8月最後の週末とゆーコトもあるでしょーし、給料が入れば、口座にも金がある。
修理して、カードで払えば、明日から乗れる!
たぶん、こんな心理状態だと思います。
10年間、自宅で放置してしまったビーノ2サイクルの修理案件です。
今回は、少々特殊な故障も発生しておりました。
長年の雨風とホコリ、錆などにより、キーコネクターの劣化による接触不良も起こしておりましたので、修理ステップを解説しようと思います。
本日の出張修理は千葉県の流山市。
出張エリアとしては、県違いとは言えど近いと言える地域。
今回は自宅マンション内での修理となります。
先日、お客様から修理のあったビーノの4サイクル版、SA26JやSA37J型のバッテリー交換作業をレクチャーしてみよう。
あれ?セルスターターが効かない。
さっきまで効いたのに・・・
こんな経験ありませんか?