最近、お電話で多い事例が、部品パーツはこっちで用意しますので、取り付けだけお願いします。
とのご依頼。
仕方ないので取り掛かる時もあるのですが、往々にして、ちょー厄介な仕事になります。
最近、お電話で多い事例が、部品パーツはこっちで用意しますので、取り付けだけお願いします。
とのご依頼。
仕方ないので取り掛かる時もあるのですが、往々にして、ちょー厄介な仕事になります。
今回は、女子たちに不動の人気がある、ビーノです。
時折テールランプが不点灯の姿を見つけますが、とっても危ないんです、実は。
そこで、テールランプ球の交換方法をやってみたいと思います。
10年間、自宅で放置してしまったビーノ2サイクルの修理案件です。
今回は、少々特殊な故障も発生しておりました。
長年の雨風とホコリ、錆などにより、キーコネクターの劣化による接触不良も起こしておりましたので、修理ステップを解説しようと思います。
2スト時代のヤマハ・ジョグや、ビーノなどは、雨水が混入します。
なんでそんなバイクが存在するねん!?
って思いますよね?でも、事実です。
ホンダなら決して許されないトラブルですが、ヤマハやスズキなら、良くも悪くもゆるいですからね。
本日、夜間の仕事は、さいたま市。
シーンとしている住宅街なので、しょーじき、タイヤ交換ににしても、音は気になります。
川越市にタイヤ交換での出張修理です。
あいにくの雨ですが、お困りのお客様に雨も氷もへったくれもありません。
さいたま市西区からの移動でしたので、川越といえど、それほどの時間はかかりません。
バイクの場合、機関がむき出しというコトもあり、異音がする系のご依頼も多くあります。
気にすると、エンジン音の中にいろんな音が混じっています。
例えば、大まかに分けて、排気音と金属音、そして、ビビリ音という振動音です。
埼玉県でいっちゃん混む地域が、大宮・浦和ですよね。
特に大宮駅周辺の幹線道路。
にっちもさっちもってやつです。
屋根付きの駐輪場に停めておいても、雨は吹き込むモノ。
まして、何ヶ月、何年も放置してあると、いくら屋根付きでも、雨水被害があります。
そして、特に、ヤマハの2サイクル車。
春日部市、第二弾です。
地域が重なるコトは、めったありませんが、今日が、その「めった」です。
運勢を見ても、とくにさそり座は良くありませんので、お客さまが、運がイイのかな?