エンジンがかからない!ってご依頼は日々、たくさんあります。
が!
最近の傾向ですが、少し様変わりしております。
エンジンがかからない!ってご依頼は日々、たくさんあります。
が!
最近の傾向ですが、少し様変わりしております。
今回のDIYメンテマニュアルは、スズキのベストセラー2スト原チャリ、レッツ2スタンダード最終型だ。
いろいろとタイプ別でマニュアルが違うレッツ2シリーズだが、今でも現役率が高いのが、やはり、この最終型だろう。
なにかとメンテに便利なメットインボックス外しをやってみる。
今回は、レッツ2・ZZに活用できる、電球交換系メンテナンスです。
テールランプとウィンカーの電球の交換の仕方をやってみたいと思っています。
今回は、スズキのロングセラーバイク、レッツ2シリーズです。
いたずらされてシートが開けられなくなってしまった時や、カギをなくしてしまった場合、車体番号を要求される場合があります。
車体自体の打刻を読むコトで、正しい情報を伝えるコトができると思います。
車体番号と型式認定番号の表示場所をレクチャーします。
原付バイクを走行中にいきなりスピードダウンした。
って経験はないですか?
2ストなのか?4ストなのか?によって、対処の方法は様々です。
日曜日の朝一修理です。
天気がイイので、気持ちイイですね~
土日は出張修理が多いので、ちゃっちゃとやらないと。
放置してしまった原付スクーターを復活させたいケースは多々あるかと思います。
買うより安い、出張引上げ修理、放置復活パックがお得です。
ガッチャでも、特に放置パック修理が人気で、その定額というわかりやすい料金体系が人気の理由かと思っております。
連休明け3発目の出張修理は、千葉県松戸市。
ほんとーに修理の多い地域です。
千葉県自体が、もともとご依頼の多い地域ではあるのですが、特に松戸は動きますね。
本日の一件目は午後イチとゆーコトで遅めのスタート。
普段の土曜日は朝からてんてこ舞いですが、雨なので滑り出しが鈍い印象です。
さて、本日夜間の部、一発目は、キー交換。
明るいなー
とっても作業しやすい現場です。
マンションの駐輪場や駐車場は、ムダに明るいですからね。