ブーーーーン チカ(信号赤)ぶるんぶるん ストン。。。
文字で表現、むずかしーわ!
信号待ちになると、エンジンが落ちてしまう現象って、誰しもが経験があるのではないでしょーか?
ブーーーーン チカ(信号赤)ぶるんぶるん ストン。。。
文字で表現、むずかしーわ!
信号待ちになると、エンジンが落ちてしまう現象って、誰しもが経験があるのではないでしょーか?
バイクは四輪に比べ、かなりの頻度でヘッドライト球が切れます。
振動もあるが、一番の要因は防水の問題であろう。
そこで、人気車種でもある、ホンダ・ズーマーのヘッドライト
球交換をメンテしてみよー。
例えば、通勤途中でパンクしてしまったら、どうしますか?
そーしたシュミレーションを常日頃行っておくと、いざって時にパニクりません。
あなたならどーしますか?
骨組みのバイク。
いやぁ~ 最初見た時のインパクトはスゴかったですね~ ホンダ・ズーマー。
当初キャブ車でもあり、エンジン室を覗くのにシートフレームの取り外しをやってみたいと思います。
本日の夜間の部。
蓮田からのご依頼なのですが、窓を開けると、ひんやり~
ちょっと寒いぐらいの気温で、窓も開けられない感じです。
エアコンの温度設定がムズイっすね。
人気のズーマーですが、骨組みに近い車種ではあるモノの外装パーツの外し方は、なかなか敷居の高いモノ。
今回のガッチャくんのサービスマニュアルは、まずはまずはのインナーカバーの外し方をレクチャーしてみたいと思います。
通勤の手段としての原付バイクの利用は大多数を占めているコトでしょう。
通勤での利用は、若者がバイクに乗らない時代というコトもあって、最近はほんとーに減っています。
修理にお伺いすると、だいたいおじさんです。w
テイクアウトメンテナンスのズーマー。
いや、フレームこそズーマーですが、足回りやエンジンはバイトですね。
おもしろいコトをやるお客様です。
なんかキモチ悪いぐらい暖かいですね。
ん?暖かい?温かい?
生粋の日本人だけど、使い分けがわからない・・・
でも、そんな数日の暖かさとは裏腹に、ノロや、インフルエンザは大流行しております。
DIYはすばらしーコトです。
バイク整備の世界でも、DIYは、大いにけっこー。
でも、自分でイジる場合、壊しちゃうコトだってあります。
そーして経験を増やしていくわけですから、致し方ありません。