今回のDIYメンテマニュアルは、ホンダ・リード50/100シリーズ。
セルが弱くなった時に疑うバッテリー交換方法をやってみたい。
同時にフロントパネルの脱着もレクチャーします。
今回のDIYメンテマニュアルは、ホンダ・リード50/100シリーズ。
セルが弱くなった時に疑うバッテリー交換方法をやってみたい。
同時にフロントパネルの脱着もレクチャーします。
エンジンがさー 突然かかんなくなってさー
とお電話が入りましたので、出動。
レッツ4パレットユーザーからのご依頼です。
今すぐ来れない?
とゆーお急ぎのユーザーからのお電話でしたが、新鮮市場とパチンコ屋の駐車場に居るからさー
と、聞き慣れた地元の商店だったので、出動。
前々からエンジンのかかりが悪くて、ついにかからなくなってしまった!
とゆートゥデイユーザーからのご依頼で、出動しました。
八潮って、意外と土日の移動は時間がかかるんすよね~
今回の車種は珍しいバイクですよ。
ジョルカブ。知ってますか?
ジョルノの形をしたカブ。カブのエンジンを積んだジョルノ。
こんな魅力的なバイクもあったんですよね~
先日も出張修理で作業した、ヤマハ・ギアという業務用バイクについて、今回はレクチャーしてみよう!
ギアも4ストになってからは、FI(フューエルインジェクション)を採用しており、バッテリー駆動でないと動かない。
つまり、エンジンがかからないというコトにもなりかねないバッテリー上がりです。
なんだか、昨日から千葉続きです。
今回のご依頼のBJユーザーですが、船橋市の内陸の方。
内陸の船橋ってすんごい距離があるんですよね。
なにせ道がない。
生活道路をちょこまか走るしかない。
すんごい雨ですね~
埼玉県南部に大雨注意報が出るほどです。
ここんトコロ、ハッキリしない天気が続いていますが、どうやら東日本はもう秋のようです。
東北地方はむしろ寒いみたいです。
先日、お客様から修理のあったビーノの4サイクル版、SA26JやSA37J型のバッテリー交換作業をレクチャーしてみよう。
本日の出張修理に2件目は、地元、川口市です。
お店の向かいに、大きな建築系の働くクルマの会社の駐車場があるのですが、そこの社長さんの家のビーノです。
どーも、少し放置しちゃったらしく、「言おう言おうと思ってたのー」 っと奥さまがお店に来られてのご依頼です。