なに、この暑さ?29度とか?
夏・・・なげーなぁ~
水筒、タオルとゆー持ち物が増えるだけで、どーもめんどっちー生活になるもんす。
なに、この暑さ?29度とか?
夏・・・なげーなぁ~
水筒、タオルとゆー持ち物が増えるだけで、どーもめんどっちー生活になるもんす。
今回のDIYメンテマニュアルは、ホンダ・リード50/100シリーズ。
セルが弱くなった時に疑うバッテリー交換方法をやってみたい。
同時にフロントパネルの脱着もレクチャーします。
なんでもかんでも自動化が進み便利な時代ではあります。
A.Iなどのハイパーテクノロジーは、人間の未来を豊かにするのかどーなのか?
個人的には疑問が残ります。
エンジンがかからない!ってご依頼は日々、たくさんあります。
が!
最近の傾向ですが、少し様変わりしております。
引越しシーズンです。
うそーん!?いや、あながちウソではありません。
オフシーズンが安いので、実は、引っ越しシーズンはバラけて来ており、どんな月でも旬ってコトになります。
出張修理サービスとゆーのは、現場で何が起こるかわからない突発性も含めて、対応せねばなりません。
もし、工具が壊れた場合、他の代用工具があるのかないのか?
そんなコトまで考慮に入れた用意をして出動するコトが要求されます。
今回のDIYメンテマニュアルは、スズキのベストセラー2スト原チャリ、レッツ2スタンダード最終型だ。
いろいろとタイプ別でマニュアルが違うレッツ2シリーズだが、今でも現役率が高いのが、やはり、この最終型だろう。
なにかとメンテに便利なメットインボックス外しをやってみる。
ブルン!ガバっ とととと・・・ストン。
文字で表現するの、やっぱむずかしーわ!(第二弾)
本日は、こんなエンコトラブルばっかりです。
ブーーーーン チカ(信号赤)ぶるんぶるん ストン。。。
文字で表現、むずかしーわ!
信号待ちになると、エンジンが落ちてしまう現象って、誰しもが経験があるのではないでしょーか?
最近、お電話で多い事例が、部品パーツはこっちで用意しますので、取り付けだけお願いします。
とのご依頼。
仕方ないので取り掛かる時もあるのですが、往々にして、ちょー厄介な仕事になります。