バイクでいう保守ってのは、日々、業務で使用するバイクを点検し、修理する業務カテゴリーとなります。
職種により、バイクを使う用途ってのは変わるでしょう。
例えば、配達や出前であったり、営業回りであったり、見回りであったり。
バイクでいう保守ってのは、日々、業務で使用するバイクを点検し、修理する業務カテゴリーとなります。
職種により、バイクを使う用途ってのは変わるでしょう。
例えば、配達や出前であったり、営業回りであったり、見回りであったり。
先日も出張修理で作業した、ヤマハ・ギアという業務用バイクについて、今回はレクチャーしてみよう!
ギアも4ストになってからは、FI(フューエルインジェクション)を採用しており、バッテリー駆動でないと動かない。
つまり、エンジンがかからないというコトにもなりかねないバッテリー上がりです。
本日、3件目の出張依頼は、地元川口市。
ギアというヤマハの業務用スクーターが、エンジンはかかって吹け上がるが車輪が回らないというトラブル。
確実にドライブベルト切れの症状ですね。
あれ?タイヤが回らなくなっちゃった!?
こんな経験ありませんか?
しかも、ガッチガチ。これはにっちもさっちも行かない状況であり、動かすコトもできないでしょう。
本日は、そんな事例です。
お仕事バイクの修理は、醍醐味があります。
なにせ、その日、その時、その場で直さないと意味がないコトも多々あるからです。
ガッチャが、250ccや400cc、リッターバイクの修理をやらないのは、いろいろと理由があります。
その一つが、緊急性が無いというコトです。