雨っすねー 濡れると、また、すんげー さみーし。
中途半端な季節は、いっつも探すモノがあります。
カッパです。
雨っすねー 濡れると、また、すんげー さみーし。
中途半端な季節は、いっつも探すモノがあります。
カッパです。
ブルン!ガバっ とととと・・・ストン。
文字で表現するの、やっぱむずかしーわ!(第二弾)
本日は、こんなエンコトラブルばっかりです。
最近、お電話で多い事例が、部品パーツはこっちで用意しますので、取り付けだけお願いします。
とのご依頼。
仕方ないので取り掛かる時もあるのですが、往々にして、ちょー厄介な仕事になります。
今回のDIYメンテマニュアルシリーズは、ジョグの4サイクルをやってみよー。
4スト、2ストの違いはわからない方が多いが、現行型が4スト、旧来型が2スト と覚えておけば良い。
ヘッドライトが切れていると危険極まりないので、電球交換方法だ。
今回は、ビーノ4サイクルのメンテをやります。
今の原付バイクはキャブレターを使っていないので、なかなかオーバーホールという作業はしなくなり、外しもめっきり減ったメットインボックスです。
でも、まだまだ常用車種には、キャブ車を連ねておりますので、しっかりとレクチャーしてみたいと思います。
今回は、裏技系マニュアル。
機械メンテナンスは、どー適切な工具を使ったにしても、不慮のトラブルに遭遇します。
その筆頭として、舐めネジトラブルがあります。
その中でも多い、ブレーキ液補給口のキャップ、マスターシリンダーキャップのバカねじを取る裏技を紹介致します。
バイクでいう保守ってのは、日々、業務で使用するバイクを点検し、修理する業務カテゴリーとなります。
職種により、バイクを使う用途ってのは変わるでしょう。
例えば、配達や出前であったり、営業回りであったり、見回りであったり。
連休明けの本日。
いやー 平常どーりはイイっすねー
なんか体調良くなります。
今すぐ来れない?
とゆーお急ぎのユーザーからのお電話でしたが、新鮮市場とパチンコ屋の駐車場に居るからさー
と、聞き慣れた地元の商店だったので、出動。
昨日、台風で大雨。
朝から、エンジンがかからないトラブルでのお電話が頻発です。
とにかく雨の日に乗ると湿気を吸いますから調子を落とします。