今回のDIYメンテマニュアルは、ホンダ・リード50/100シリーズ。
セルが弱くなった時に疑うバッテリー交換方法をやってみたい。
同時にフロントパネルの脱着もレクチャーします。
今回のDIYメンテマニュアルは、ホンダ・リード50/100シリーズ。
セルが弱くなった時に疑うバッテリー交換方法をやってみたい。
同時にフロントパネルの脱着もレクチャーします。
引越しシーズンです。
うそーん!?いや、あながちウソではありません。
オフシーズンが安いので、実は、引っ越しシーズンはバラけて来ており、どんな月でも旬ってコトになります。
エンジンがさー 突然かかんなくなってさー
とお電話が入りましたので、出動。
レッツ4パレットユーザーからのご依頼です。
今すぐ来れない?
とゆーお急ぎのユーザーからのお電話でしたが、新鮮市場とパチンコ屋の駐車場に居るからさー
と、聞き慣れた地元の商店だったので、出動。
バイクのエンジンがかからなくなってしまった!とゆーお電話があり、「場所はどこですか?」とお聞きしますと、千葉県八千代市とのコト。
実は、八千代市は、通常営業管轄では無い地域。
ただし、今回お引き受けするコトが出来ました。
なんででしょー?
前々からエンジンのかかりが悪くて、ついにかからなくなってしまった!
とゆートゥデイユーザーからのご依頼で、出動しました。
八潮って、意外と土日の移動は時間がかかるんすよね~
今回の車種は珍しいバイクですよ。
ジョルカブ。知ってますか?
ジョルノの形をしたカブ。カブのエンジンを積んだジョルノ。
こんな魅力的なバイクもあったんですよね~
先日も出張修理で作業した、ヤマハ・ギアという業務用バイクについて、今回はレクチャーしてみよう!
ギアも4ストになってからは、FI(フューエルインジェクション)を採用しており、バッテリー駆動でないと動かない。
つまり、エンジンがかからないというコトにもなりかねないバッテリー上がりです。
なんだか、昨日から千葉続きです。
今回のご依頼のBJユーザーですが、船橋市の内陸の方。
内陸の船橋ってすんごい距離があるんですよね。
なにせ道がない。
生活道路をちょこまか走るしかない。
人気のズーマーですが、骨組みに近い車種ではあるモノの外装パーツの外し方は、なかなか敷居の高いモノ。
今回のガッチャくんのサービスマニュアルは、まずはまずはのインナーカバーの外し方をレクチャーしてみたいと思います。