2003年、スズキが衝撃的な原付バイクを発売しました。
日本一安い原チャリ、「チョイノリ」です。
¥59800とゆー低品質&激安価格で流通に酷評を生む結果で終わった。
そんなチョイノリのオイル交換をやってみたい。
2003年、スズキが衝撃的な原付バイクを発売しました。
日本一安い原チャリ、「チョイノリ」です。
¥59800とゆー低品質&激安価格で流通に酷評を生む結果で終わった。
そんなチョイノリのオイル交換をやってみたい。
ブルン!ガバっ とととと・・・ストン。
文字で表現するの、やっぱむずかしーわ!(第二弾)
本日は、こんなエンコトラブルばっかりです。
朝の通勤時間、車の合間を縫ってビュンビュン飛ばしてるバイクを見かけると、ナンバーが、黄色だのピンクだの、原付二種ばっかりになりました。
自宅→駅 での利用が多い原付に比べ、自宅→会社 でのロングランが原付二種の特徴。
エアクリーナーも汚れるとゆーコトで、エアフィルター交換方法をやってみよー
2スト最後のリードとして発売された、50/100タイプのDIYメンテナンスです。
先代の50/90タイプには敵わないモノの、その不屈の耐久性には定評があり、いまだ、信者も居るぐらいです。
そんなリードのメンテナンスを前回から進めてみよー。
今回はヤマハの無骨系スクーターのVOXです。
人気車種でありますが、キャリアの装着されていないバイクは、どーも扱いにくい。
積むのも面倒、持ち上げたりするのも面倒で取り回しが女性向けではないですね。
今回のメンテマニュアルはオイル交換シリーズです。
最近流行りの箱型スクーター、ヤマハ・VOXです。
なんか、女性に人気の車種でかわいい?らしいです。
日曜日のご依頼、朝からじゃんじゃん鳴っており、どー整理つけよーか迷っております。
8月最後の週末とゆーコトもあるでしょーし、給料が入れば、口座にも金がある。
修理して、カードで払えば、明日から乗れる!
たぶん、こんな心理状態だと思います。
4サイクルエンジン車の基本中の基本のメンテナンス、オイル交換。
特に、最近人気の原付二種なんですが、すんごい酷使されている車両を多く見かけます。
ただ乗るだけでは、すぐに壊れてしまいます。
メンテナンスを自分でこなし、少しでもランニングコストを下げてみましょう。
今回はレッツ4シリーズのメンテナンスマニュアルとなります。
最近、お乗りのレッツ4、レッツ4パレット、レッツ4バスケットが、ガラガラ音がうるさくなった。
なんて経験はないでしょうか?
寒くなると、バイクのエンジンってかかりが悪いですよねぇ~
最近の主流は、4サイクルエンジンというコトもあり、キンと冷えている日の場合、かかりが悪いというコトは、オイルの粘度に問題がある可能性が大です。